[過去ログ] 醤油 その3 (958レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
926
(1): 2005/08/10(水)01:11 ID:LNPzHes1(2/9) AAS
発酵大豆は液状化しにくい、つまり醤になりにくいから未醤ー>味噌なのですが、
小麦を用いることによって液状化率を上げると言う手法は中国や朝鮮半島にもない
日本独自の技術です。
927: 2005/08/10(水)01:13 ID:HUPW3Zen(7/27) AAS
>>925
そのたまり醤油がなければ小麦を原料とした醤油は出来なかった。
醤(ひしお)、たまり、小麦を使った醤油と進化しても何ら不思議はない。
928: 2005/08/10(水)01:13 ID:HUPW3Zen(8/27) AAS
>>926
ではたまりは?
929: 2005/08/10(水)01:22 ID:sN6uYH+n(1) AAS
塩は奈良時代から庶民の調味料みたいだな
930
(2): 2005/08/10(水)01:30 ID:LNPzHes1(3/9) AAS
>醤(ひしお)、たまり、小麦を使った醤油と進化しても何ら不思議はない。
変化です。
931: 2005/08/10(水)01:32 ID:HUPW3Zen(9/27) AAS
>>930
進化です。
932: 2005/08/10(水)01:33 ID:LNPzHes1(4/9) AAS
>塩は奈良時代から庶民の調味料みたいだな
縄文末期から、保存料です。
933: 2005/08/10(水)01:33 ID:HUPW3Zen(10/27) AAS
>>930
変化とはそれを司るものが意識せずに変わっていく事。
934
(2): 2005/08/10(水)01:34 ID:LNPzHes1(5/9) AAS
退化でしょう。
935: 2005/08/10(水)01:35 ID:HUPW3Zen(11/27) AAS
>>934
所詮出鱈目・コジツケ厨かw
936: 2005/08/10(水)01:37 ID:x17c4HG7(1) AAS
>>934
「江戸時代に広まった醤油がたまりの退化したものであるべきだ」
という必死の思い込みかw
937
(1): 2005/08/10(水)01:37 ID:LNPzHes1(6/9) AAS
「進化」と言うのも出鱈目、コジツケ
938
(1): 2005/08/10(水)01:38 ID:LNPzHes1(7/9) AAS
「江戸時代に広まった醤油がたまりの進化したものであるべきだ」
という必死の思い込みか
939: 2005/08/10(水)01:44 ID:HUPW3Zen(12/27) AAS
>>937
進化だね。
小麦を用いる行程を経る事により全体の味をまろやかに出来たからな。
940
(3): 2005/08/10(水)01:44 ID:HUPW3Zen(13/27) AAS
>>938
苦しいなw
たまりがなければ小麦をつかった醤油も出来なかった。
941: 2005/08/10(水)01:46 ID:HUPW3Zen(14/27) AAS
たまりを採るだけよりも、小麦をつかった行程は明らかに高度であり
その味もまろやかさを深める進化を遂げた。
942: 2005/08/10(水)01:47 ID:HUPW3Zen(15/27) AAS
嫌醤油厨の
庶民に広まった→味覚の味覚のピラミッドの底辺側に広まった。

この手論理のすり替え。
943
(1): 2005/08/10(水)01:48 ID:HUPW3Zen(16/27) AAS
これも相変わらずの嫌醤油厨の出鱈目思い込み自論
>悪貨が良貨を駆逐するように悪食の人間に普及した。
944: 2005/08/10(水)01:49 ID:HUPW3Zen(17/27) AAS
>>943
まるで当時の江戸庶民が悪食であるかの如しの内容
945: 2005/08/10(水)01:51 ID:HUPW3Zen(18/27) AAS
嫌醤油厨の書き込む内容は、醤油の特性やその歴史の一部を自分勝手に
こじつけ解釈しただけの破綻した論。
1-
あと 13 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s