[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね148■ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
384: 2011/09/10(土)17:05 ID:??? AAS
基地外ばっか・・・orz
385: ウサイン・ボルト ◆ECy5ixFZ7w 2011/09/10(土)18:04 ID:??? AAS
dっっふぇっふぇふぇっふぇっふぇっっふぇふぇええふぇえふぇえふぇえふぇっふぇえせddっっふぇっふぇふぇっふぇっふぇっっふぇふぇええふぇえふぇえふぇえふぇっふぇえせd
386(2): 2011/09/10(土)18:42 ID:??? AAS
気違いだらけで答え貰えるかどうか分からんけど二つ質問
最近三次元テレビだの3D映画だのが作られてるけど、
映像はそもそもどうやって撮影してるんだ?
立体的に見えるメカニズムは二種類の映像を交互に流すとか偏光を利用するとか電磁波のフーリエ成分を幾つも同時に利用するとかあるらしいが、
そもそもの撮影方法についての説明を読んだことがない。
実験室レベルなら被写体を二つ用意すれば立体映像フィルム作れるけど…
後
<x|φ>=φ(x)の証明を教えて下さい。
何をどうすれば出てくるのか全く分からない…
387(1): 2011/09/10(土)18:48 ID:??? AAS
> 映像はそもそもどうやって撮影してるんだ?
視差付けた二台の同スペックカメラで撮ってんに決まってんだろ。
視差は強調するため、マクロ撮影を除けばリアルな肉眼より離すことが多い。
388(1): 2011/09/10(土)18:53 ID:??? AAS
三角測量だね
389: 2011/09/10(土)19:27 ID:??? AAS
>>387
>>388
映像自体の同期や撮った後の画像処理が無茶苦茶大変そうだな…
それはともかくサンクス。そんな単純な方法でよかったのか
390: ウサイン・ボルト ◆ECy5ixFZ7w 2011/09/10(土)19:38 ID:??? AAS
宗教と哲学と神話の研究でもしよっかな。
391(1): 2011/09/10(土)19:38 ID:??? AAS
>386
> <x|φ>=φ(x)
定義
392(1): 2011/09/10(土)19:42 ID:??? AAS
>>386
> <x|φ>=φ(x)の証明を教えて下さい。
証明っていうか、φ(x)の定義みたいなもん
状態ベクトル|φ>を正規直交基底{ |x> }で展開した係数がφ(x)
393: ウサイン・ボルト ◆ECy5ixFZ7w 2011/09/10(土)19:42 ID:??? AAS
里見恒平様は神様です。
大畑大介様も神様です。
河口正史様も神様です。
木下典明様も神様です。
394: ウサイン・ボルト ◆ECy5ixFZ7w 2011/09/10(土)19:45 ID:??? AAS
グレート・カリ選手とビッグ・ショー選手が、ガチで取っ組み合いの喧嘩をしたらどっちが勝つのでしょうか?
395: ウサイン・ボルト ◆ECy5ixFZ7w 2011/09/10(土)19:50 ID:??? AAS
新日本海フェリーで働いてる奴ってここに居るの?
居たら教えてくれ。
396(4): 2011/09/10(土)19:50 ID:??? AAS
>>391
意味的に明らかなのは自明としか言いようがないのは分かりますが…
>>392
確かにそうなってる見たいですが何故か納得できません…。
感覚的なものなんだろうけどしっくり来ない
<x|φ>=φ(x)と書くと左辺は状態ベクトルの内積なのに、右辺は波動関数になってるからなんだろうけど
397: 2011/09/10(土)20:07 ID:??? AAS
>>396
A=Bを証明するにはAとB各々の定義が必要なのだが
398: ウサイン・ボルト ◆ECy5ixFZ7w 2011/09/10(土)20:07 ID:??? AAS
>>396
凄い理論を教えてやろうか?
399(1): 2011/09/10(土)20:08 ID:??? AAS
>>396
だから、あるベクトル v が基底 {e_i}の線型結合
v = Σ c_i e_i
で表される時、その係数は内積
c_j = v・e_j
で与えられるでしょ
状態ベクトルの世界から波動関数の世界に移って議論するってことは、
有限次元線型代数に対応させるとベクトル空間Vから基底を一組選んでC^nに移って議論するってこと
もちろん、C^nの方が具体的な計算はしやすい一方、
基底に依存しない一般論やりたければ抽象的なVのまま考えた方がいい
400(1): 2011/09/10(土)20:13 ID:??? AAS
>>396
xをひとつ固定して考えれば、<x|φ> はただの数(複素数)
ここでxを実数全体で動かせば、R→Cの関数ができあがる(R=実数、C=複素数)。
401: 2011/09/10(土)20:15 ID:??? AAS
f(x)は写像fそのものとも見れるしfでxを写した数とも見れるみたいな話か
402: 2011/09/10(土)20:16 ID:??? AAS
>>399
>>400
わざわざご丁寧にありがとうございます。
納得がいきました
403: ウサイン・ボルト ◆ECy5ixFZ7w 2011/09/10(土)20:19 ID:??? AAS
ウサイン・ボルト選手が東京大学に入学する可能性はあるのでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 598 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s