|whace|what|where|whether|whup|whuw|whin|why|who|whof| (133レス)
|whace|what|where|whether|whup|whuw|whin|why|who|whof| http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686322902/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
15: poem [] 2023/06/10(土) 10:06:02.34 ID:XKe1m0ih whatとwhoと1人称が切れてる理由が、見た目省略に見えるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686322902/15
16: poem [] 2023/06/10(土) 10:09:34.75 ID:XKe1m0ih 新出用語解説 whether…いかがですか。疑問詞とは分類されてないけど疑問詞にするべき 何而…而という中国語はtoを表す。toとは不定詞で動詞など実体でない物の擬体化。何処に遭遇するか、実体でない動詞など擬体に遭遇するか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686322902/16
17: poem [] 2023/06/10(土) 10:13:40.91 ID:XKe1m0ih whin…普通whenだが、eだと過去形ではないか?過去の発生の何時ならwhenだけど、宇宙上では過去未来にいけない現在のみ。だから現在形のiでwhinにし 気づいてるかわからないけど a a e e u u i y o o whの後ろが母音2音ずつに統一してるの気づいてるかな? whinにしてiとy統一したい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686322902/17
18: poem [] 2023/06/10(土) 10:21:10.19 ID:XKe1m0ih whup…な、なんと whuw…howをwh変換したらwhuwかなと予測。どう、どん 3元論世界には無い4元論世界にしかこの物理は無い 4元論世界は3元論世界から現象に近い世界。3元論世界は3元論世界から器物的世界で、2元論世界は3元論世界から力に近い世界だったりしないかと思う howは4元目の段階にある どう、どん な、なんと は現象に近い意味 4元論世界では 何処where→何而whether が、な、を産み(whup) どう、を産み(whuw) それが何時whinを産む 3元論世界では2つの間が直結してるプロセスが無いけど 4元論世界では直結してなくプロセスがある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686322902/18
19: poem [] 2023/06/10(土) 10:23:06.51 ID:XKe1m0ih whetherもwhupも疑問詞としては無い英語としてはあるのはググれば。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686322902/19
20: poem [] 2023/06/10(土) 10:26:59.09 ID:XKe1m0ih whace whof は完全造語であり ace…1番手 of…〜の whと繋げたとき、単体1つをイメージに浮かぶ語感触の造語を作りたかった 他のwhを見ても at up in などwh以下前置詞が何個もあるから ofは行ける と 作った http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686322902/20
21: poem [] 2023/06/10(土) 10:31:17.32 ID:XKe1m0ih whace─如何 whof─…謎。正体的な意味 具体微小的に↓ 正体から如何が産まれる 人称全体的に↓ 如何から正体が産まれる 何→如何→正体→誰 何が如何にを成長させ 如何にが正体を成長させ 正体が誰を成長させる 具体微小の逆順番の産まれる 誰は正体を産む人称 正体は如何にを産む人称 如何には何を産む人称 こちらが産む真の順番 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686322902/21
22: poem [] 2023/06/10(土) 10:34:20.78 ID:XKe1m0ih 0人称のプロセスは隠れて省略され直結してるように見えるが whoとwhat、誰と何には隔たりがあり別の物で繋がらない。存在と物は繋がらない直結しない明らかな壁 whofとwhace、正体と如何には繋がる。壁がない。これが存在と物を変換する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686322902/22
23: poem [] 2023/06/10(土) 10:35:31.10 ID:XKe1m0ih 誰何→羅何の存在→物は変換できないが 間のプロセスで変換できる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686322902/23
24: poem [] 2023/06/10(土) 10:41:23.26 ID:XKe1m0ih 形而上とはメタと直結するかわからないけど方法論の方法論のようなもの 湯飲みに急須でお茶を注ぐ。じゃばーでも方法である。 でもテーブルをびしゃる場合、見てる他人は自分ならゆっくり注ぐ、と方法の方法論を頭に描いてまったくしつけがなってないと思う 上から目線であり神の視点。 方法論の方法論を極めると神の視点に上昇する 形而上は人間の知恵じゃ考えられないこと、形而下は考えられること、と考えてる人もいるが誤り。ただの上位の観測、観測の上位方向が形而上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686322902/24
25: poem [] 2023/06/10(土) 10:43:48.22 ID:XKe1m0ih この形而上形而下は着目する点、世界の機能、仕組みが何而whether何処に遭遇する、の点であり 他の機能なら 形故上 形故下 とかリストの数だけ作れる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686322902/25
26: poem [] 2023/06/10(土) 10:46:52.84 ID:XKe1m0ih whupな whuwどう なんと どん 感想を求める、規模や概要を表現するに近い。3元論には無い 3元論は 具限1(粒子) 時刻2 空間3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686322902/26
27: poem [] 2023/06/10(土) 10:50:49.25 ID:XKe1m0ih ついでに 理学 工学 数学 とも照らし合わせたら…どうなる 理学…疑問 工学…肯定 数学…否定 理学…元論…数学の論理は理学 工学…構造…理学数学の証明は工学 数学…界面…化学化合分解は数学 理学…who,what 工学…where,whether? 数学…why,whin? 多分これで正解では無い? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686322902/27
28: poem [] 2023/06/10(土) 10:55:56.57 ID:XKe1m0ih 物理では 理学は根源の原理の物理の機能宇宙での正体であり 数学は衝突など現象の物理の相互干渉が数学でしか無理理学では現象自体は表せない 工学は物性物理など物理の構造を表す理学数学では表せない。 理学の宇宙での正体も数学工学では表せない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686322902/28
29: poem [] 2023/06/10(土) 11:02:06.18 ID:XKe1m0ih 理工数の学問の中にも混ざってるし 理工数の博士も長けてる物違うし配合違う 理工数は頭の使い方違う。才能違う。 0元目に当たる理工数系学問もあるだろうし 4元論以上世界ならさらに学問ある 理学より数学の方が反証主義がしっかりしてる 理学は反証主義がほぼ機能していない批判だけ 数学は証明で反証する理学は持論で反証もどき 数学証明技法体系化は古来からある 理学証明技法体系化はまだ無い 理学証明技法体系化はwhを使え、あと疑問肯定否定の理工数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686322902/29
30: poem [] 2023/06/10(土) 11:06:57.69 ID:XKe1m0ih 哲学は形□上下と理学的アプローチに解明するなら分別しないと 数学的、工学的に解明するアプローチなら分別は必要ない、別の手法。この形□上下アプローチはwhアプローチ=理学証明技法アプローチでしかないから哲学の理学的解明でしか必要ない。数学的工学的は違う方法。数学においては数学証明技法あるでしょ。それで哲学解明アプローチ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686322902/30
31: poem [] 2023/06/10(土) 11:12:02.38 ID:XKe1m0ih 小説書くのも理学アプローチならwh 数学アプローチなら数学証明技法 工学アプローチなら別 4元論(現象的)以上ならさらに ブログでの書き方、論理的に書こう→まとめを書けばいい、まとめを書けば論理的、ってまとめを必ず書けばいいが乱立→whで書かないと 物理学の論文もwh全部カバーしてない。物理学の論文フォーマットも→wh化 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686322902/31
32: poem [] 2023/06/10(土) 11:13:09.72 ID:XKe1m0ih whのさらなる理解からwhの技法編み出さないと→理学証明技法体系化まで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686322902/32
33: poem [] 2023/06/10(土) 11:18:42.56 ID:XKe1m0ih まだまだwhの解明も初歩の入り口である 無知を自覚せよ。これだけじゃ理解は低い 物理学は確度の高い推論をさらに高い確度の推論で覆すこと 物理常識の共通認識的、簡単な物理、昔の物理すら疑い簡単な基礎も理解できるか確かめ試し再検討して時折再構築し覆すところは覆せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686322902/33
34: poem [] 2023/06/10(土) 11:19:19.86 ID:XKe1m0ih ヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686322902/34
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 99 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.004s