[過去ログ] 【計算機】2位じゃダメ? 「京」の100倍スパコン開発へ/文科省 (731レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
245
(1): 2013/05/13(月)21:50 ID:sjT9RWCu(1/2) AAS
>>230
>まあどっちにしろ日本メーカーは完全敗北した

「我々の抱えるプランは、スーパージェット100、スーパージェット130、ビジネスクラスの航空機
ほかの大量生産を行なうという壮大なものだ。 これは我々の誇りであり、未来である。
というのもこれは新たな雇用を作り出す上、コンピューター技術とITをひとつにまとめるものだからだ。
我々はハバロフスク地方に95社の参加を得て航空・造船クラスターを作った。この生産は最先端
の科学をプラスするものであり、最も高い頭脳レベルの協力を行なうためのものだ。このため我々に
とっては日本は技術面から非常に関心の高い国となっている。というのもハバロフスク地方は
原材料生産に従事するのではなく、高い知識を有する土地柄であり、航空機、船、潜水艦など
最高レベルの技術と頭脳を要する生産を行なってきているからだ。」
省6
246
(1): 2013/05/13(月)21:57 ID:sjT9RWCu(2/2) AAS
>>218
>ホント前らバカは、日本の敗北をすべてアメリカのせいにするよな
>ホント糞みたいな奴らだ、生存競争の意味がわかってるのか

東芝機械は1982年12月から1984年にかけて、ソビエト連邦技術機械輸入公団へ『工作機械』8台と
当該工作機械を制御するためのNC装置及びソフトウェアを輸出した。この機械は同時九軸制御が
可能な高性能モデルであった。1982年から1983年にかけて機械本体が輸出され、修正ソフトは1984年
に輸出された。担当した社員は、ソ連から引合のあった『工作機械』は共産圏への輸出が認められて
いない点を認識した上で、輸出する機械は同時二軸制御の大型立旋盤の輸出であるとの偽りの
輸出許可申請書を作成し、海外にて組み立て直すとして契約を交わした。輸出を管理する通商産業省も
この許可申請が虚偽であると見抜けなかった。
省15
247
(1): 2013/05/13(月)22:32 ID:rlWCGyeG(1/3) AAS
>242 丸ごと受け売りだけど
外部リンク[html]:news.mynavi.jp

>現在のスパコンでは時間がかかりすぎて出来ないような
>計算ができるCapability(能力)をもつセンターと、
>多くの研究者にそこそこの計算性能を提供するCapacity(容量)の
>センターの両方が必要であり、米国では、両方の拠点を並行して整備している。

>両方を整備するだけのお金が無い場合にどちらを優先すべきかは、
>人それぞれ見解が分かれると思うが、筆者はCapabilityマシンを作るべきであると思う。

>同じ費用で1PFlopsのマシンを作れば10台以上作れるという金田教授の指摘は、
>マシンのハードウェアだけを見ると正しい指摘であるが、
省3
248: 2013/05/13(月)22:48 ID:IM9hY+/F(2/2) AAS
>>242
今の大並列スパコンはインターコネクトの勝負でもあるわけで、
京の真ん中に切れ目を入れて2つのスパコンに分けてインターコネクトの品質を悪くしたら、
京の全ノード使うような処理は10倍の時間かけても終わらなそうな気がする。

まあ全ノード使う処理なんてほぼないけどな。
249
(1): 2013/05/13(月)23:11 ID:rlWCGyeG(2/3) AAS
F、H、Nのベクトルスパコン最盛期、それと2002年の地球シミュレータ、
この二つがアメリカにとって相当大きなショックだった。
(wikipedia 日米スパコン貿易摩擦)

当時ベクトルスパコンで日本が優位に立つことができたのは、
アメリカが長年にわたって冷戦・軍需開発にかまけていたことと、
アメリカのスパコンは大企業ではなく専門性の高い(特定分野では
レベルの高い)比較的規模の小さな企業が手がけていて、
日本のFHNのような大企業に総合力で及ばなかったことが理由と思われる。

アメリカ政府のスパコン開発を本気にさせてしまったのは日本。

90年代以降の米ASCI(Advanced Simulation and Computing Program)は
省1
250: 2013/05/13(月)23:31 ID:rlWCGyeG(3/3) AAS
>249 訂正
当初 ASCI(Accelerated Strategic Computing Initiative)
後に ASC(Advanced Simulation and Computing Program)
251: 2013/05/14(火)08:56 ID:wPwephF3(1) AAS
せっかくの長期プロジェクトなんだし、既存技術を発展するのもいいけど、
思い切って量子コンピュータみたいな一足飛びの革新的な研究をしてもらいたいわ( ^ω^)
252: 2013/05/14(火)09:07 ID:yDv8j9qN(1) AAS
どうせ特許戦略で負けて成果は欧米に取られるのがオチ
253: 2013/05/14(火)09:25 ID:M4MCEvWm(1) AAS
京が開発を止めて3位になったのは
今の技術では京の2倍が限界だから。
根本的技術革新が無いと100倍は無理だから
欧米、日本共に目処が立ってるんだろ。
後は競争だな。(笑)
254
(1): 2013/05/14(火)09:29 ID:OeSAO1XW(1) AAS
>>246
なにいってんだ?
日露不可侵を違法な手続きで破らなければそもそも問題が起きてない。
共産党に洗脳されているのか?
255
(1): 2013/05/14(火)12:41 ID:ApFS8ubc(1) AAS
>>209
>実装密度の上限が電力密度で与えられるとしたら、およそ40〜95倍。

チップレベルではそんな制約ないから、クロックを落としてピーク性能を同じにしたらチップ数は
増え、コストがとんでもないことになるな
256
(1): 2013/05/14(火)13:45 ID:ZR4RvlVY(1) AAS
>>254
>日露不可侵を違法な手続きで破らなければそもそも問題が起きてない。

ソ連に対日参戦をけしかけたのもアメリカなわけだが?

(5)ヤルタ会議における米ソ首脳発言(1945年)
「極東の軍事問題につき幾つか議論した後、スターリン元帥は、ソ連邦の対日参戦のた
めの政治的条件について議論したい旨述べた。彼は、この点につき既にハリマン大使と話
してある旨述べた。
大統領は、右会談に関する報告は受領しており、自分は終戦に際し樺太の南半分とクリ
ル諸島がロシア側に引渡されることに何の問題もないであろうと思う旨述べた。
(中略)
省25
257: 2013/05/14(火)23:42 ID:K9d5JIdO(1) AAS
いやいや、今のリソグラフィではチップレベルの熱密度のほうが深刻な問題になってるでしょ
Keplerはダイの熱密度の設計にかなり時間がかかったって言うし
258
(1): 2013/05/15(水)00:51 ID:ypSve6vs(1) AAS
>255
ダイサイズ単価100mm2あたり$400-$600と高価な
DualSocket Xeon のようなものを基準に
数十倍と考えたら確かにちょっと困るコストになる。

そこは比較基準の問題。スマートフォンやタブレット、Atomサーバー、
ARMサーバー搭載品くらいのダイサイズ単価が基準なら
二十分の一くらい?になり、数十倍でもたいしたことはない。

top10に入るようなシステムでは元々全体に占めるシリコンコストの
比率は低い。top500の下の方のXeonにInfinibandの安直な
システムではCPUのコスト比率が大きいけどね。
省1
259
(1): 2013/05/15(水)03:57 ID:2liyUWwq(1) AAS
>>256
だからお前は70年も前のことで何が言いたいんだ?
あの頃は日本は欧米相手に生きるか死ぬかの殺し合いやってたんだぞ

そもそも日独伊三国同盟を結んだ時点で、ドイツがソ連に宣戦布告したということは
日本もソ連に宣戦布告したも同然なんだよ、ただ両国ともそれだけの余裕がなかった
だがノモンハン事件とか起こったわけだろ

日本がソ連に日ソ中立条約破ったなどと言う筋合いはない、ソ連を攻撃したドイツと
軍事同盟結んでたんだからな、

アメリカは巧妙でそれを利用してソ連を参戦させたんだろ、それが戦略だ
負けた日本がどうしようもない馬鹿だということだ
260: 2013/05/15(水)04:32 ID:+jyeZsAR(1) AAS
さすが共産党員w
261: 2013/05/15(水)09:13 ID:li6oLsCR(1) AAS
ヒトラーがキチガイ過ぎたってことが不運
262: 2013/05/15(水)15:55 ID:NGqP1RHN(1) AAS
>>258
チップ数比例のコストって、チップ単体だけじゃなくて高密度実装にかかるコストも含むから
263
(1): 2013/05/15(水)16:36 ID:fB1iQVoc(1) AAS
>>259
しょうがないよ旧日本軍は中国人を3500万人虐殺したんだからさw
264: 2013/05/15(水)16:41 ID:cjMd13DO(1) AAS
4.5nmだとシンクロトロン放射光施設に露光施設を併設させて
エクサフロップスチップ専用ラインを作るしか無いと思う
ArFレーザーの193nmではもう無理
大型シンクロトロン放射光施設はSpring8かKEKのフォトンファクトリーぐらいしかない
それに併設させるのがいいかな
1-
あと 467 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.141s*