[過去ログ] 【解説/物理】「量子力学」が解き明かす「この世界の本当の姿」がヤバすぎた…! SFよりスゴイ「不思議な現実」 [すらいむ★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
815: 2023/01/28(土)16:14 ID:T5zewQZj(11/11) AAS
>>812
そういう時代じゃないから
今は観測技術が上がっているから
ビッグバン以前がどうなっているとかいう話ではなくて
ビッグバン以前よりもあったと計測される恒星や惑星が
発見されたけどどう言うことだ?を考えている状況なの
816: 2023/01/29(日)02:59 ID:5aNYv1ya(1/3) AAS
ヒトiPS細胞とアインシュタインの関係式 長岡技術科学大学
ブラウン運動の式(アインシュタインの関係式)で解析します
talk.yumenavi.info/archives/1734?site=d&close=true
アインシュタインの手紙に「動物の超感覚」に対する予言が記されていた
nazology.net/archives/89140
シュレディンガーの「生命とは何か」 寺田研究室(分子生物学研究室)
www.chem.waseda.ac.jp/terada/column/02.html
『生命とは何か?』シュレディンガーの誤り
comemo.nikkei.com/n/n1248b4bd2afd
妙なこと言っていないで、きちんと勉強すべきだ
省2
817: 2023/01/29(日)03:04 ID:5aNYv1ya(2/3) AAS
量子力学で生命の謎を解く
著者: ジム・アル=カリーリ、ジョンジョー・マクファデン、水谷 淳(訳)
costep.open-ed.hokudai.ac.jp/news/11590
>本書で取り上げられる生命現象の内の一つに光合成がある。
>光合成は、エネルギーが伝達されていく経路が化学的手法で
>詳細に分かっている。しかしそれだけでは、エネルギーの
>伝達効率が100パーセント近いことが説明できなかった。
>その謎を解き明かす分野として、量子力学が名乗りを上げる。
>エネルギーを運ぶ粒子は、粒として目的地を探しさまようの
>ではなく、量子的な波として広がりながら目的地を探したど
省3
818: 2023/01/29(日)04:05 ID:OlkF8nX2(1) AAS
外部リンク:freebitco.in
1時間に1回無料でビットコインを貯めよう
819(1): 無学な私 2023/01/29(日)08:48 ID:ascz667t(1) AAS
>>802
そもそも、質量とは何か?
動かしにくさでもあり、
止まりにくさでもある、
この両者を一言で表せば、
加速度に対する抵抗
となります
820(1): 2023/01/29(日)09:00 ID:5aNYv1ya(3/3) AAS
>>819
定速だけど抵抗はある、だったら独創的な発想だけど
加速度に抵抗したら普通は減速する
821: 2023/01/30(月)06:50 ID:Yq0E1Dq9(1) AAS
は?
822: 無学な私 2023/01/30(月)07:32 ID:3x0SOdh1(1) AAS
>>820
慣性運動の理想モデルである、
等速直線運動
なぜ、等速なのか?
それは、加減速には加速度を与える必要があるから
なぜ、直線なのか?
それは、進行方向を変えるには、
横向きの加速度を与える必要があるから
静止する物体が一定の加速度を与えられて等速直線運動をする時、
この等速挑戦運動は、
省2
823(1): 2023/01/30(月)09:19 ID:N/koZiZK(1/6) AAS
単純に加速度ゼロなだけでは?
824: 2023/01/30(月)12:21 ID:HUbdV3xY(1/3) AAS
>>823
そうだよ
825: 2023/01/30(月)12:23 ID:HUbdV3xY(2/3) AAS
加速度がどうの言ってるヤツはつまり既に否定されたエーテル仮説をさらに簡略化してツッコミどころを増やした謎の劣化理論を布教してるな
826: 2023/01/30(月)12:26 ID:HUbdV3xY(3/3) AAS
エーテル理論中の宇宙風は今後天文学的には天体の移動等も含んだ画期的な最適解にもなり得るヒントかもしれんけど、
独自の加速度とか持ち出してるヤツはエーテル理論とは裏腹に謎の自然現象を作り出してるフィクションに過ぎない
827: 2023/01/30(月)12:43 ID:nw5LbsPy(1/8) AAS
書いて字のごとく加速とは、加算の加で
速度を加える(くわえる)事だよ
加えるを保存って変な感じする
828: 2023/01/30(月)12:49 ID:+D1dyrYO(1) AAS
量子力学の定式化は間違っていると思う。
光の考え方が違うのだ。
829(1): 2023/01/30(月)14:40 ID:nw5LbsPy(2/8) AAS
自然な状態で存在する加速度と言うと
重力加速と爆発くらいしかないな、他はほとんど定速だろう
830(1): 無学な私 2023/01/30(月)15:37 ID:woEeMMp8(1) AAS
>>829
自然界で最も一般的な加速度運動は、
衝突かと
分子レベルで言えば、
大気や海の分子の衝突とか、
キリが無いでしょうね
831: 2023/01/30(月)17:41 ID:nw5LbsPy(3/8) AAS
>>830
なんで衝突が加速と関係しているのかまったく分からないんだけど
定速でも減速でも衝突はするのに?
832: 2023/01/30(月)18:30 ID:nw5LbsPy(4/8) AAS
ここに枠があります、この枠を通り抜けると速度が1つ上がります
二つの枠を通り抜けます、すると速度が2つ上がります
以下同様に、三つの枠を通り抜ければ、速度が3つ上がる
加速するとは、この枠を通り抜けることです
そして加速は重力と爆発にしかないので枠を通過すると
いう現象が起きているのは、重力と爆破のみと考えられます
このくらい↑基本から考え直さないと加速の考察は出来ない
833: 2023/01/30(月)18:43 ID:N/koZiZK(2/6) AAS
枠を通過するごとに質量が増加していくのはご存知?
834: 2023/01/30(月)20:46 ID:nw5LbsPy(5/8) AAS
それは違うんだな
基本的な着想をする時に既存の考え方を持ち出したら
折角の着想が意味なくなってしまう
ここで重要なのは、枠に相当するものはなんだ?
になる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 168 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.720s*