[過去ログ]           NOD32アンチウィルス Part19.1 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
634: 2005/07/13(水)21:05 AAS
NOD厨ってどうしてこんなに気違いばっかりなの?
635: 2005/07/13(水)21:05 AAS
> デフォ設定がそこそこに使えるようにしてあれば初心者にも嫌われない。
これ運用目的で大きく変化する。
変化するから、設定項目がある。

初心者に好かれる=全て検査&自動駆除ってことです。
判らないかなぁ、わかんねぇだろうなぁー。(古い?
636
(1): 2005/07/13(水)21:09 AAS
つか何でデフォルトで軽くするためだけに穴を開けるか理解できませんが
最初はガチガチでいいから自分で不要だと思う設定をはずしていったらいいじゃん
これを使ってるのはプロなんでしょ?
軽さをアピールする為だけに緩くしてるともとれますが
637: 2005/07/13(水)21:14 AAS
NOD厨>>1にこれ以上かまっていると面倒くさいから、
バスターやマカフィー辺りならビギナーでも問題ないという結論でいいよ。
638
(1): 2005/07/13(水)21:23 AAS
>>636
それ君の勘違い。
穴が開くのはバスターとかの初心者向け製品で検査設定を緩めた場合に大きな穴となる。
NOD32等は、その思想として軽さや速さを最優先で尚且つ無防備にならぬように設計されている。
検査の種類も多く、設定項目が複雑化するのもそれらの理由が大きい。

例えば、ファイルだけでもオープン時検査・実行時検査・作成時検査に分けられる。
そして、検査方法も、シグネチャ検査・ヒューリスティック検査(レベル低・中・高)・アドバンスヒューリスティック検査・潜在的に危険なアプリケーションと6つもある。
更に検査対象の設定になると、ファイル・プートセクタ・メモリー・UPX圧縮等の実行形式型書庫・アーカイブ・メールに分けられ、
媒体の種類としては、フロッピー・ローカルハードディスク・ネットワークに分かれる。
そして、検査対象拡張子の設定へと続く・・・
省1
639: 2005/07/13(水)21:25 AAS
>>638
>>633の問いに答えなさい
640
(1): 2005/07/13(水)21:27 AAS
→打ち込むの面倒だから=で代用。
641: 2005/07/13(水)21:29 AAS
>>640
全然意味が違うんだから代用になんかならないんだよ馬鹿wwwwwwww
こいつマジかwwwwwwwwwww
自分の間違いを『代用』だってwwwwwwwwww
君、大丈夫??
642
(1): 2005/07/13(水)21:31 AAS
読解力の無いバカが騒いでますね↑
643: 2005/07/13(水)21:33 AAS
>>642
自分の過ちを認めることが出来ない馬鹿に何言われてもねぇw
しかも読解力が無いだってw
644
(1): 2005/07/13(水)21:35 AAS
>ファイルだけでもオープン時検査・実行時検査・作成時検査に分けられる
他のPCからファイルをコピーして持ってくる時は自動検査しないの?

>検査方法も、シグネチャ検査・ヒューリスティック検査(レベル低・中・高)
>アドバンスヒューリスティック検査・潜在的に危険なアプリケーションと6つもある。
つーか1回の検査で全部済ませられないの?

>検査対象の設定になると、ファイル・プートセクタ・メモリー・UPX圧縮等の実行形式型書庫・アーカイブ・メールに分けられ、
>媒体の種類としては、フロッピー・ローカルハードディスク・ネットワークに分かれる。そして、検査対象拡張子の設定へと続く・・・
他のソフトもこれぐらい普通に検査できるよ。
645
(2): 2005/07/13(水)21:38 AAS
>>644
NODは送信メールのスキャン機能はなかったはず。
646: 2005/07/13(水)21:40 AAS
> 他のPCからファイルをコピーして持ってくる時は自動検査しないの?
コピー=作成でしょ?

> つーか1回の検査で全部済ませられないの?
自動翻訳:つーか1種類の検査で全部賄えないの?
シグネチャ検査しかない場合、該当するシグネチャが無ければ無防備になりますよ。

> 他のソフトもこれぐらい普通に検査できるよ。
普通の意味が良くわかんないけど・・・そうだね。
647: 2005/07/13(水)21:40 AAS
>>645
はい、存在しませんね。
648
(2): 2005/07/13(水)21:42 AAS
>>645
えっ無いの?
それがあればウイルス定義パターンの対応のタイミングによっては、
感染してるのに気づかなくてもメール送信する時に気づけることもあるのにね。
649: 2005/07/13(水)21:43 AAS
>>648
650
(3): 2005/07/13(水)21:45 AAS
>シグネチャ検査しかない場合、該当するシグネチャが無ければ無防備になりますよ。

つーか検査の時にシグネチャとヒューリステック機能の両方を同時に使う製品が多いと思う。
つまり1回の検査で済むということ。
651: 2005/07/13(水)21:50 AAS
>>650
NODは4回?に分けて検査するということだな。
シグネチャ検査・ヒューリスティック検査・アドバンスヒューリスティック検査・潜在的に危険なアプリケーション。
652: 2005/07/13(水)21:51 AAS
>>650
そういう面もあって、1回分の検査が他の製品より早いんだね。
653: 2005/07/13(水)22:01 AAS
>>650
並列検査をしている製品は殆どないよ。
とくにシグネチャ検査は最優先され、それで黒なら判定終了。
灰色ならヒューリスティック検査処理へ引き渡される。
こうすることで高速に検査される。

並列検査だと、時分割処理だから結果として判定時間は逆に多く必要となる。
1-
あと 348 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.127s*