セキュリティに関するニュースを淡々と伝えるスレ10 (763レス)
1-

273: 2023/10/20(金)12:23 AAS
クッ、悔しい
274: 2023/10/21(土)07:45 AAS
パスワード管理ツール Part15
2chスレ:software

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2023/10/20(金) 13:30:44.20 ID:2qhD+lMC0
パスワード管理アプリ「KeePass」の偽サイトがGoogle広告によって検索結果のトップに表示される事態が発生
外部リンク:gigazine.net
275: 2023/10/21(土)12:21 AAS
Google広告 笑

悪党は、悪党の広告主客を大事にするということ。
Googleそのものがスパイウェアってことよ
276
(1): 2023/10/22(日)19:00 AAS
Chromeのシークレットモードって、実は筒抜けだった? _ ギズモード・ジャパン
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
277: 2023/10/23(月)01:17 AAS
>>276
> 2022年10月20日の記事を編集して再掲載しています。

セキュリティ界隈では全員知ってるネタだよ
278: 2023/10/23(月)06:10 AAS
Googleは情報窃盗スパイ企業
米政府や軍にも情報を提供
279: 2023/10/30(月)23:09 AAS
一般人は国家管理側からしたらアリ同然の存在なのだから文句を言っても始まらないよ
これが民主主義国家の実情です
国会議員になって政治から変えてやるんだなんて粋がってみても巨大な権限から抹殺されてしまうだけです
280: 2023/10/30(月)23:42 AAS
gmailでアマゾンで買った商品のリストが作られたのを見て
iphoneからアンドロイドに替えづらい
あんなの見たら、思いとどまるよな
281: 2023/10/31(火)06:07 AAS
今や生活に欠かせないネットショッピングですが。その購入履歴をGoogleが自動収集していたことが話題になっています。
Amazonや楽天などでの買い物履歴が自動的に収集され、自分のGoogleアカウント画面で確認できるのです。見たことがないという人は、この機会に確認しておきましょう。
外部リンク:dekiru.net
282: 2023/10/31(火)10:54 AAS
スレチ
283
(1): 2023/11/16(木)09:09 AAS
ノートンやAvast、CCleanerが1つになった巨大セキュリティ企業、「Gen」では何が変わる? 社長に聞いた【特集・集中企画】 - 窓の杜
外部リンク[html]:forest.watch.impress.co.jp
284: 2023/11/16(木)10:53 AAS
>>283
信用失墜したゴミクズ企業が束になっても、ゴミクズなのは変わらない
285
(1): 2023/11/17(金)17:18 AAS
HTMLソースコードから個人情報が筒抜け? Chromeなどのブラウザ拡張機能の多くで脆弱性 米研究者らが発見
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
286: 2023/11/17(金)18:55 AAS
ゴミクズが何か言ってる
287: 2023/11/18(土)19:23 AAS
>>285
使ってる?

>パスワードフィールドへ直接アクセスすることができる190の拡張機能を特定した。
288
(1): 2023/11/19(日)16:26 AAS
手元にあるのに解約?そのスマホ乗っ取られているかも
突然つながらなくなったスマートフォン、SIMスワップ詐欺
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
289: 2023/11/20(月)05:22 AAS
>>288
古いニュースだな
290: 2023/11/22(水)23:32 AAS
 
Windows 11にアップグレードできないPC、国内に2000万台 “10サポート終了時”でも1000万台近く残存か
外部リンク:news.yahoo.co.jp

いよいよ日本が途上国へ衣替えだね
291: 2023/11/23(木)06:29 AAS
10が良い
292: 2023/11/28(火)21:02 AAS
 
今アメリカでは、"Dumb Phone(アホでも使える携帯電話)"が、本来のターゲット層の高齢者ではなく、スマホを使いこなすジェネレーションZ世代に人気となっています。
外部リンク:x.com

スマホのアプリによって個人情報が収集されることが問題視されていて、連絡帳の中身、通信記録やブラウズ履歴、位置情報等、ありとあらゆる個人情報が危機にさらされていることをよく知っているのもこの世代。

背景にはアップル、アマゾン、グーグルといったIT大手が、ユーザーの顔、消費傾向、性癖、医療情報、生活パターンといった個人情報データベースを作っており、
つい最近米アマゾンがプライム・メンバーに10ドルのボーナスと引き換えに登録を求めたのが手相、という笑えない現実があるのです。

ちなみに私の友人でAWSのAI部門に勤務しているテク女子は、もう5年くらい前からSNSをほとんど使っていません。
理由は上記の個人情報保護。今でも彼女はウエッブ上のどこにも見つかりません。
1-
あと 471 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.220s*