[過去ログ]
○●衆院選 自民 民主どちらに投票する?39○● (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
387
: 2009/06/21(日)14:18
ID:hQTJfwRX(4/5)
AA×
外部リンク:r25.jp
画像リンク[jpg]:img.ins.r25.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
387: [] 2009/06/21(日) 14:18:24 ID:hQTJfwRX 赤字経営ニッポンの借金が43年ぶりに減少 財務省の発表によれば、国債や借入金などの国の債務残高(つまりは借金)が、2008年度末で 846兆4970億円と、前年度末に比べて2兆7426億円、約0.3%減少したのだという。 たった0.3%とはいえ、借金が前年度比で減少したのは、戦後に国債発行を開始した1965年以来 初めてのこと。国の借金が過去最高で更新し続けているというニュースは頻繁に目にしてきたが、 どうして今回は減ったのか。 背景にあるのは、小泉政権下で進められた「特殊法人改革」だ。かつては特殊法人の運営を行うため、 国が債券を発行して資金を集め、資金を融通していた。そもそも特殊法人はお金儲けを目的とせず、 公共性の高い仕事を行うことになっている。政府が資金を調達しないと運営資金を安定的に 確保しづらかった、という事情があった。 だが、その一方でコスト意識が希薄であり、経営においても無駄遣いが多いという批判の声も強かった。 そこで、構造改革の一環として、特殊法人を民営化したり、独立行政法人化することで、独立採算を 原則に、資金調達も独自で行うことが求められるようになったのである。 これによって、国は特殊法人が必要とする資金を彼らに代わって調達する必要が減り、そのために かかっていたコストも大幅に減った。このコストが、いわゆる「財政投融資」である。その全体の総額は ピーク時の約3分の1、約14兆円にまで圧縮されたのだ。政府や官庁が推し進めてきた改革と 財政再建への取り組みが、ひとつの結果を出した、ということである。 2009年度は不況対策もあり、国債発行額は過去最高の約44兆円になる見通し。さらに政府系 金融機関による企業の資金繰り支援などにあてる資金として、財政投融資にからむ債券発行も 大幅に増え、借金の増加は避けられない模様。ただ、一度は努力の結果が「戦後初」という成果として 出たのは事実。やることをやれば、やっぱり何かは変わる、ということか。 ソース:R25 (掲載日 2009.06.18) http://r25.jp/b/honshi/a/ranking_review_details/id/110000007250 http://img.ins.r25.jp/contents/plan/50/110000007250/img/ranking_20090618_02.jpg http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1245453970/387
赤字経営ニッポンの借金が年ぶりに減少 財務省の発表によれば国債や借入金などの国の債務残高つまりは借金が2008年度末で 846兆4970億円と前年度末に比べて2兆7426億円約03減少したのだという たった03とはいえ借金が前年度比で減少したのは戦後に国債発行を開始した1965年以来 初めてのこと国の借金が過去最高で更新し続けているというニュースは頻繁に目にしてきたが どうして今回は減ったのか 背景にあるのは小泉政権下で進められた特殊法人改革だかつては特殊法人の運営を行うため 国が債券を発行して資金を集め資金を融通していたそもそも特殊法人はお金儲けを目的とせず 公共性の高い仕事を行うことになっている政府が資金を調達しないと運営資金を安定的に 確保しづらかったという事情があった だがその一方でコスト意識が希薄であり経営においても無駄遣いが多いという批判の声も強かった そこで構造改革の一環として特殊法人を民営化したり独立行政法人化することで独立採算を 原則に資金調達も独自で行うことが求められるようになったのである これによって国は特殊法人が必要とする資金を彼らに代わって調達する必要が減りそのために かかっていたコストも大幅に減ったこのコストがいわゆる財政投融資であるその全体の総額は ピーク時の約3分の1約兆円にまで圧縮されたのだ政府や官庁が推し進めてきた改革と 財政再建への取り組みがひとつの結果を出したということである 2009年度は不況対策もあり国債発行額は過去最高の約兆円になる見通しさらに政府系 金融機関による企業の資金繰り支援などにあてる資金として財政投融資にからむ債券発行も 大幅に増え借金の増加は避けられない模様ただ一度は努力の結果が戦後初という成果として 出たのは事実やることをやればやっぱり何かは変わるということか ソース 掲載日
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 614 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.062s