[過去ログ] ☆占領憲法無效論★ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28
(1): ( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR 2011/04/07(木)14:05 ID:jzwk8E/q(3/20) AAS
>理由2 「陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約」違反

占領下の圧力に屈して制定されたものであるから国際法(ハーグ陸戦条約附属の陸戦規則
四三条)に反し、現行憲法は無効だとする(相原良一「現行憲法の効力について」)。
こうした主張に対しては、ハーグ陸戦条約は、交戦中のみ適用されること、わが国の場合は
交戦後の占領であり、したがって、原則としてその適用を受けないこと、かりに適用されると
しても、ポツダム宣言・降伏文書という休戦協定が成立しているので、「特別法は一般法を破る」
という原則に従い、休戦条約(特別法)が陸戦条約(一般法)よりも優先的に適用される
ことなどが指摘されている。
(芦部「憲法学1」187頁)
29: ( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR 2011/04/07(木)14:05 ID:jzwk8E/q(4/20) AAS
>理由3 軍事占領下における帝國憲法と正統典範の改正の無効性

1946年(昭和21年)5月19日に起きたプラカード事件では、被告は不敬罪によって起訴され
裁判が行われた。この事実からも占領下であっても帝国憲法及び刑法が機能していたことは明白。
また、GHQによる占領はポツダム宣言の受諾によって連合国と大日本帝国とが交わした条約であり、
そこで求められた内容を施行する義務が日本にはある。同宣言にある「民主主義的傾向ノ復活強化ニ
対スル一切ノ障礙ヲ除去スベシ言論、宗教及思想ノ自由竝ニ基本的人権ノ尊重ハ確立セラルベシ」を
施行するためには、帝国憲法と皇室典範を改正する以外方法はなく、憲法を基軸とした各種の法律も
同様に改正する必要があった。帝国憲法は社会契約説を前提とはしておらず、また、言論・宗教及び
思想の自由についても天皇から授かった恩寵であるとの立脚点から、その自由は容易に制約を受け、
治安維持法に見られる言論弾圧の事実もある。また、近代憲法の原則である「法の支配」の理念が
省7
30
(1): ( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR 2011/04/07(木)14:07 ID:jzwk8E/q(5/20) AAS
ポツダム宣言(米。英、華三国宣言)

一 吾等合衆国大統領、中華民国政府主席及「グレート、ブリテン」国総理大臣ハ吾等ノ数億ノ国民ヲ代表シ
協議ノ上日本国ニ対シ今次ノ戦争ヲ終結スルノ機会ヲ与フルコトニ意見一致セリ

二 合衆国、英帝国及中華民国ノ巨大ナル陸、海、空軍ハ西方ヨリ自国ノ陸軍及空軍ニ依ル数倍ノ増強ヲ受ケ
日本国ニ対シ最後的打撃ヲ加フルノ態勢ヲ整ヘタリ右軍事力ハ日本国ガ抵抗ヲ終止スルニ至ル迄同国ニ対シ
戦争ヲ遂行スルノ一切ノ聯合国ノ決意ニ依リ支持セラレ且鼓舞セラレ居ルモノナリ

三 蹶起セル世界ノ自由ナル人民ノ力ニ対スル「ドイツ」国ノ無益且無意義ナル抵抗ノ結果ハ日本国国民ニ対スル
先例ヲ極メテ明白ニ示スモノナリ現在日本国ニ対シ集結シツツアル力ハ抵抗スル「ナチス」ニ対シ適用セラレタル
場合ニ於テ全「ドイツ」国人民ノ土地、産業及生活様式ヲ必然的ニ荒廃ニ帰セシメタル力ニ比シ測リ知レザル程
更ニ強大ナルモノナリ吾等ノ決意ニ支持セラルル吾等ノ軍事力ノ最高度ノ使用ハ日本国軍隊ノ不可避且完全ナル
省8
31: ( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR 2011/04/07(木)14:38 ID:jzwk8E/q(6/20) AAS
ポツダム宣言(米。英、華三国宣言)

七 右ノ如キ新秩序ガ建設セラレ且日本国ノ戦争遂行能力ガ破碎セラレタルコトノ確証アルニ至ル迄ハ聯合國ノ
指定スベキ日本国領域内ノ諸地点ハ吾等ノ茲ニ指示スル基本的目的ノ達成ヲ確保スル為占領セラルベシ

八 「カイロ」宣言ノ条項ハ履行セラルベク又日本国ノ主権ハ本州、北海道、九州及四国竝ニ吾等ノ決定スル
諸小島ニ局限セラルベシ

九 日本国軍隊ハ完全ニ武装ヲ解除セラレタル後各自ノ家庭ニ復帰シ平和的且生産的ノ生活ヲ営ムノ機会ヲ
得シメラルベシ

十 吾等ハ日本人ヲ民族トシテ奴隷化セントシ又ハ国民トシテ滅亡セシメントスルノ意図ヲ有スルモノニ非ザルモ
吾等ノ俘虜ヲ虐待セル者ヲ含ム一切ノ戦争犯罪人ニ対シテハ厳重ナル処罰加ヘラルベシ日本国政府ハ日本国国民ノ
間ニ於ケル民主主義的傾向ノ復活強化ニ対スル一切ノ障礙ヲ除去スベシ言論、宗教及思想ノ自由竝ニ基本的人権ノ
省8
32
(3): ( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR 2011/04/07(木)14:38 ID:jzwk8E/q(7/20) AAS
>理由4 帝國憲法第75条違反

大日本帝国憲法 第七十五条
 憲法及皇室典範ハ摂政ヲ置クノ間之ヲ変更スルコトヲ得ス

憲法義解 第七十五条
慎んで思うには、摂政を置くのは、国家の変局であり、その常態では無い。故に、
摂政は統治権を行う事は、天皇とことなら無いといえども、憲法及び皇室典範の
何等の変更もこれを摂政の断定に任せるのは、国家及び皇室における根本条則の
至重である事は、もとより仮摂の位置の上にある。そして、天皇の外には誰も
改正の大事を行う事は出来ないのである。

以上の通り、改正は昭和天皇が行ったモノであり第七十五条条項に対して
省11
33: ( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR 2011/04/07(木)14:39 ID:jzwk8E/q(8/20) AAS
>理由6 法的連続性の保障声明違反
南出は昭和21年のマッカーサー声明による法的連続性の保障を盾にとって違反であると
しているが、勿論これも間違っている。帝国憲法との法的連続性は改正手続きを適正に
行ったことで確保されており、この場合の論点は、そうした事実をどの様に解釈するかによる。
南出はそれを違反であると解釈しているだけであって、天皇及び日本政府並びに国民の
大多数は南出と同様の解釈をしていないだけである。また、学説等を鑑みても南出の説は
異説に類するものであり、法制史及び法手続の解釈としては掘り下げが浅く弱い。
また、改正の限界を超えるのはポツダム宣言受諾という政治上の判断によるものであるから、
それを受諾した限りにおいて昭和天皇及び日本政府の判断であると言うほかない。
法的な解釈は八月革命説で決着している。
省15
34
(1): ( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR 2011/04/07(木)14:39 ID:jzwk8E/q(9/20) AAS
>理由8 憲法改正発議権の侵害

南出は「発議権」の意味を分かってない。現行憲法でも発議権は国会にあり、草案をどの
組織なり人物が作成したかは問われない。仮に自民党案を国会が採択した場合、それを
発議するのはあくまでも国会である。同様に帝国憲法においても発議権は帝国議会にあり、
(帝国憲法第七十三条一項)誰が草案を書いたかは問われていない。

>理由9 「帝國憲法発布勅語」違反
南出は「告文と勅語も憲法典と同様に憲法規範を構成する」と書いているが、
こうした珍論はおよそ法規範上あり得ない。憲法を含む実定法は布告文や勅語などに
拘束されないのは論を待たない通説であり、前文といえど法規範に属さないというのが
判例通販を含む多数説である。帝国憲法施行時に既に通説となっていた法実証主義を
省8
35: ( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR 2011/04/07(木)14:47 ID:jzwk8E/q(10/20) AAS
>理由11 改正条項の不明確性

南出は「全面改正」が行われたことに対して無効理由に値するとしているが、
これも勿論言いがかりである。芦部の言うとおり、憲法七三条は.「便宜借用」されたにとどまり
現実としては法的革命が起こったと解するのが正しい。ポツダム宣言は「民主主義的傾向ノ復活強化ニ
対スル一切ノ障礙ヲ除去スベシ言論、宗教及思想ノ自由竝ニ基本的人権ノ尊重ハ確立セラルベシ」を
求めており、天皇と日本政府はこれを受け容れている以上、改正条項についての些末な解釈を
持ち込む余地はない。

>理由12 帝國議会審議手続の重大な瑕疵

南出によれば「帝国議会の審議が不十分」とのことだが、こうした認識はおよそ主観に基づくもので、
どの程度の審議時間が妥当かを示していない。また、帝国憲法四十条にある建議条項は、
省1
36
(1): ( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR 2011/04/07(木)14:49 ID:jzwk8E/q(11/20) AAS
さ、反論がある方はどうぞ。
37
(2): ライムグリーン ◆y.1JhR.0Dc 2011/04/07(木)14:54 ID:GgtAKp47(6/17) BE AAS
>>36
日本国憲法が主権在民を謳いながら、主権者である民衆不在のまま制定された事は事実ですよね。
38
(1): ( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR 2011/04/07(木)14:59 ID:jzwk8E/q(12/20) AAS
書き忘れ。
反論は法学的な裏付けを添えてして下さい。
感情論や主観だけのレスは無視します。
39: 2011/04/07(木)15:07 ID:o1N7wvDR(15/24) AAS
>>37
 然も主權を謳ひ乍ら主權が無いと云ふおまけ附。
40: ライムグリーン ◆y.1JhR.0Dc 2011/04/07(木)15:21 ID:GgtAKp47(7/17) BE AAS
>>38
反論できないのですね。
41
(2): 2011/04/07(木)15:49 ID:BWteHUXK(3/8) AAS
>>37
憲法制定史の分野になるが、当時新聞各紙でも内容は伝えられ
議会でも検討され、内容に変更や追加も認められているからね
民衆不在というのは的外れだよ

そもそもこの内容のスレは、自爆が旧字旧仮名に逃げ込む前に同様のものを立て
さんざんに論駁されているからね
ニラがそのスレを知らないのは仕方ないとは思うが
日本の現代史の分野でもある制定過程を全く知らないようなレスはいただけないよ
42: 2011/04/07(木)16:00 ID:o1N7wvDR(16/24) AAS
> さんざんに論駁されているからね

全くされてゐないがね。
43: ( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR 2011/04/07(木)16:00 ID:jzwk8E/q(13/20) AAS
下級審に違憲審査権がないとか、
判決文に傍論があるのは弾劾裁判の対象になるとか、
貴族院は選挙制度の対象だとか、
天皇の「おことば」は緊急勅令だとか

素人のトンデモ法解釈しか出来ないバカには反論できないんだろうw
44
(1): ライムグリーン ◆y.1JhR.0Dc 2011/04/07(木)16:01 ID:GgtAKp47(8/17) BE AAS
>>41
国民投票はしていませんよね。
憲法改正には国民投票が必要と規定しながら、その憲法自体は国民投票もせずに制定された事に知らんフリ。
それは少しひきょうだと思いますよ。
こうした卑怯な独善こそ、日本国憲法の精神とやらの実体。
45: ( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR 2011/04/07(木)16:02 ID:jzwk8E/q(14/20) AAS
>>41
> さんざんに論駁されているからね
そうそうw
チキン野郎の自爆クンには一生反論することが出来ないだろうなw
憲法の教科書一冊すら読んだことがねえ〜んだから。
46
(1): ライムグリーン ◆y.1JhR.0Dc 2011/04/07(木)16:03 ID:GgtAKp47(9/17) BE AAS
人権や民主主義を掲げていれば、どれだけデタラメインチキやってもいいのだ!
↑こういうバカ憲法の精神を忠実に受け継いでいるのが左翼さんたちでしょう。
47
(1): ( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR 2011/04/07(木)16:04 ID:jzwk8E/q(15/20) AAS
帝国憲法の改正に国民投票が必要だと思ってるバカがいるぞw
1-
あと 954 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s