[過去ログ]
■□■天皇制は百害あって一利なし 6■□■ (587レス)
■□■天皇制は百害あって一利なし 6■□■ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1406707487/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
17: 『国体の本義』と『臣民の道』 [] 2014/08/01(金) 17:09:07.37 ID:09QyIBwv (>>16の続き) ・・・■4.『 臣民の道』(昭和16年(1941年)8月、文部省教学局刊) ◆1.『臣民の道』全文URL //binder .gozaru.jp/shinmin0.htm 『臣民の道(文部省教学局)』は、戦後まもなく発禁処分となった オリジナル版の他に、2000年に左翼系の出版社から 復刻版が刊行されている。 復刻版の方は「国体、八紘一宇、報恩感謝。これが戦前の皇国史観教育です。是か、非か―ご自身の目と心で、ご判断下さい。」という内容解説が付されている。どちらもamazon出品の中古品で4,000〜5,000円台と高額である。 現在は『臣民の道』も ネットで全文を読むことができる。 ◆2.『臣民の道』の内容第 二次近衛政権の策定した基本国策要綱(1940.8)に基づき進められた東亜新秩序構想、 さらに、日独伊三国同盟(1940.9)結成・日本の枢軸国参加による日米開戦の接近を意識した総力戦体制の要請に応える国民教化策の一環として文部省外局として設置の教学局が編纂した『臣民の道』は、『国体の本義』とは正反対に、 (1) 個人主義・自由主義・功利主義・唯物主義といった西洋思想のほぼ全面的な否定・拒絶 (2) 一方で、ナチズム/ファシズムへの共感表明 (3) アジア的普遍主義(汎アジア主義)の強調 (4) 英米を始めとする欧米支配の旧秩序の破壊と、日本など枢軸国の主導する新秩序の樹立 が強く謳われ、その実現のために (5) 天皇への絶対随順(「臣民の道」の実践) が要求される構成となっている。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1406707487/17
18: デスラー総統 [] 2014/08/02(土) 07:09:38.35 ID:aHWCrT5q . 天 皇 が 存 在 す る こ と で 何 が ど う な っ て 、 ど ん な 実 益 が 社 会 に も た ら さ れ て い る の か 。 = 誰 が 何 を す る ( あ る い は 、 し な い ) こ と で 、 社 会 の 何 が 良 く な っ て い る の か 。 天 皇 制 を 廃 止 す る と 何 が ど う な っ て 、 ど ん な 実 害 が 社 会 に も た ら さ れ る の か 。 = 誰 が 何 を す る ( あ る い は 、 し な い ) こ と で 、 社 会 の 何 が 悪 く な る の か 。 現 時 点 で は 、 こ う い う 具 体 的 な 説 明 が ま っ ・ ・ ・ ・ ・ ・ た く 為 さ れ て い な い 。 つ ま り 、 天 皇 制 が 日 本 の 社 会 に と っ て 必 要 だ と い う 理 由 は 何 も 無 い の で あ る 。 こ の 説 明 が な き ゃ 、 ハ ッ キ リ 言 っ て 「 お 話 に な ら な い 」 の で あ る 。 こ の 説 明 を せ ず に 何 を ゴ チ ャ ゴ チ ャ 言 っ て も 、 意 味 が な い の で あ る 。 . http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1406707487/18
19: 名無しさん@3周年 [age] 2014/08/02(土) 07:52:11.75 ID:aY4+MgAP 実益は、見当たらないな。どうなのか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1406707487/19
20: デスラー総統 [] 2014/08/02(土) 08:55:07.07 ID:aHWCrT5q . 以下の【A】〜【F】に当てはまる適切な語句があるのかどうかを考えれば、天皇制に実益があるのかどうかがわかる。 (1) 天皇制が存在することで、【A】が【B】をする (あるいは、しない) ことによって、社会の【C】が良くなるのである。 (2) 天皇制を廃止することで、【D】が【E】をする (あるいは、しない) ことによって、社会の【F】が悪くなるのである。 天皇制には社会的な実益がある、あるいは天皇制を廃止すると社会的な実害がある、のであれば、 【A】〜【F】に入る言葉くらいは具体的に説明できるはずである。 現時点では尊皇主義者さんたちは誰もこの穴埋め問題ができない。なぜなのかは不明。 . http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1406707487/20
21: 我、遅レスヲ畏レズ [] 2014/08/02(土) 08:58:32.92 ID:TmqBiMfH >>http://peace.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1403591199/487 >>キミの言に説得力を持たせる為に事例を提示して欲しい。でなきゃ妄想だぞ >1911年、小村寿太郎がアメリカと交渉して関税自主権を回復。 >交渉によって、1858年締結の日米修好通商条約の内容が変更され、新たに「日米通商航海条約」として生まれ変わる。 アウト。 「条約とは、「交渉」によって中身を変えることができる。」ではありませんね。 やってることは「新条約による旧条約の無効化」 条約改正ってのは条約の内容を変更することではなく、新条約によって旧条約を撤廃すること。 だから、歴史では「不平等条約の変更」ではなく「不平等条約の撤廃」 普通に考えたら日韓条約等でも「サ条約を想起」しているから、変更可能だったら厄介事が発生するんだよ。 >逆に聞くが、「当事者間の交渉によって変えてはならん」ということを定めたルールなど、あるのかい? >ぜひ、提示してほしいもんだね♪ でなきゃ妄想だよ♪ 上記のように、デスラー君の事例提示は失敗している。 「条約法に関するウィーン条約」が生まれたことが条約が締結後に変えられないことの証明かな・・ 一応、条約の内容を変更するには、条約内に改正手続きがあるか「条約法に関するウィーン条約」に締結国が加盟しているかが条件。 まあ、「条約法に関するウィーン条約」も遡及適用は禁止しているしサ条約は対象外。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1406707487/21
22: 名無しさん@3周年 [sage] 2014/08/02(土) 11:12:35.87 ID:K5z+q1QV ○ 天皇制と社会的実益 私達は道徳的であるためには、何らの意味で『内』と『外』を作らないといけない。 道徳的であるということは、道徳の『内』という感覚がもとめられる。 そこには『私達にとっての道徳』とは何かという、意味の領域が作られる契機となる。 私達は生まれる前から道徳は存在した。 今ある『私達にとっての道徳』を、他者から知ることからでしか始めることができない。 他者から知ることを通じて、道徳的特性として身につける事になった人達は、 『私達にとっての道徳』であることを確かめる為に、他者からの承認の欲望が芽生える。 そうした欲望は承認を得られるように、自分達の道徳的特性にあった社会であるように働きかける。 それが満足な状況にあれば、その人達にとっての実益になるし、それが国家レベルで適うことになれば、 『私達にとっての道徳』を守ることは、社会的実益として捉え直されることになる。 私達は生まれる前から天皇制を大切にするという、道徳が存在する日本の社会に生まれた。 日本人であるという同じ『内』にいる私達によって、それを知り道徳的特性を身につけることなり、 今でも、そうした社会を国家レベルで保守する事を忘れない。 当たり前過ぎてる状況の中では意識されないが、天皇に対し何かちょっとしたことでも起きれば、 社会的な反応としてそれが思い出される。 こうした国家レベルで『私達にとっての道徳』を守ることを通じて、社会的実益も保たれていることに繋がっている http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1406707487/22
23: 名無しさん@3周年 [sage] 2014/08/02(土) 11:13:21.79 ID:K5z+q1QV ○ 唯一正しい答えは、何処にも存在しない。 社会的『実益/実害』を図る尺度を考える上で、その尺度を提供することなる、あるべき社会や国家のあり方は、 千差万別の考え方があります。、現代哲学者の中でいえば、引用されることが多いアドルノは、 統一的なお金に換算して社会を設計する事を問題視してるし、功利主義が批判されるのも、 個人の選好に対する思い入れが、押しなべて数字の基準で換算できると捉えてことにあります。 よって、どのようなメタ理論(政治学、哲学、社会学、倫理学、、etc)を援用するかによって、その解釈も変わってきます。 右からみるか、左からみるか、社会や国家に対しても、それによって異なる解釈が生じることになる。 また社会の存在を底から支える個人のアイデンティティは、何も物質的な豊かさと平和であれば充足するわけでありません。 コミュタリアンであるマッキンタイアーが主張してるように、過去の歴史を知るということは、その人の道徳的特性に影響を与える。 その人がどのように歴史を受け止めるかによって、、過去に生きてきた人達の思いに配慮する事を通じて、 負債、遺産、正当な期待、責務を道徳的特性として様々な違いでもって受け継ぐことになる。 身についた道徳的特性と呼ばれるものは、他者からの承認の欲望を生み出し、 それに配慮されることがあれば、その人自身にとっての実益となる。 時代によって強度は違えど、とても長いあいだ天皇制は国家制度として不可分であり、今でもそれは変わらない。 また学校に通えば、歴史の時間に誰しもがそれを知ることになる。 歴史を知るということは、算数と同じような決められた解釈が引き出されるようなものではない。 国家制度としての是非で考えるなら、それは政治プロセスにおける選択に託さざる得ない。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 それを覆せるような答えが、何処かに存在するのではない。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1406707487/23
24: 名無しさん@3周年 [sage] 2014/08/02(土) 11:13:58.50 ID:K5z+q1QV デスラーさんへ (1)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ デスラーさんは、私に対して以下の制約でもって説明を要求してる。 デスラーさん曰 >具体的に何がどうなってどんな実益が生じて「嬉しいと思う人が増える」のかを説明しなきゃならない。 だったら、その制約と呼べるものが、理解として正しいのか確認する必要がある。 よって以下の質問に答えてください。 『嬉しいと感じる』以前から、実益が生じることができることに対する説明をしてください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1406707487/24
25: 名無しさん@3周年 [sage] 2014/08/02(土) 11:14:24.37 ID:K5z+q1QV デスラーさんへ (2)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ある顧客によって、100億円規模の石油プラントの発注に関するコンペが行なわれることになった。 そこに参加したA社とB社は、受注が得られるように様々な人材も時間もお金も費やした。 結果、受注したのはA社だった。 プロジェクトリーダーだったA社の社員は、『この大型プラントが受注できたことは自分や”会社グループ”にとって実益』だと思う一方で、 子会社が10社存在する中で、100%子会社である1社は、資材提供は赤字覚悟を余技なくされ、その会社からすれば実益でもなんでもなかった。 しかし、プロジェクトリーダが述べるように、会社グループ全体からすれば、利益が得られるのは確実だった。 以上の通り、A社が受注したという一つの事実に対する評価は、人によって見解が別れることになりました。 しかし、デスラーさんからすれば、A社の人が実益だと思い描くことは、間違っているという事になるのでしょうか? ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1406707487/25
26: 名無しさん@3周年 [sage] 2014/08/02(土) 11:16:06.26 ID:K5z+q1QV デスラーさんへ、 (3)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ デスラーさん、私は実益という真理条件は、『役に立つ』というのが重要なキーワードだと思っています。 その事に対しては、辞書に書かれてあることもって引用しました。 一方で、デスラーさんにとっては『誰しもが』と『変化(=評価として意識を投げ掛ける以前としての)』が重要なキーワードであることはわかりました。 デスラーさんも、それが重要キーワードである根拠を辞書等から引用した上で説明をしていただけないでしょうか。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 上記の説明(★印(1)〜(3))を求めるのは、以下の点でデスラーさんの認識が間違っていると思われるからです。 1.実益は変化という事実でもって生じるとするデスラーさんの主張は間違いであり、そこには『評価』という個々の人達による意識の投げ掛けがある。 2.個々の人達の評価は、様々な観点からそれが為される。上記例で言えば『子会社』として観点、『会社グループ』として観点といった、 一つの対象はある人の中でも、観点の立位置からも評価が別れることがある。複数の人同士であればなお更である。 3.そもそも、実益だと語る上での真理条件が、『誰しもが』と『変化』の所在が必要だとする主張が、必要だと述べるデスラーさん以外の箇所から、 引用することができていない。 よって、デスラーさん曰く「説明が無きゃ他人に対する説得力などあるはずがない」 デスラーさんの論理に従えば、デスラーさんが考えてる実益なんて説得力あるはずがない!ということが結論になると思います。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1406707487/26
27: デスラー総統 [] 2014/08/02(土) 11:19:36.40 ID:aHWCrT5q >>21 :我、遅レスヲ畏レズ >やってることは「新条約による旧条約の無効化」 同じこと。「国家間の約束事は、交渉・合意によって変更できる」というのが本質的な部分だよ。 東京裁判でもサ条約でも同じこと。問題の本質から逃げて言葉の表面的な部分だけでゴチャゴチャ言っても無駄。 交渉によって「戦犯の有罪性」を取り消そうとすること自体は、国際法的には何の問題もないし、戦争を招来するモノでもない。 でも、実際には日本政府はそのような努力をしていない。つまり、自他ともに認める「有罪」なわけ。 >「条約法に関するウィーン条約」が生まれたことが条約が締結後に変えられないことの証明かな・・ 条約法に関するウィーン条約 第4部 条約の改正及び修正 第39条 条約は、当事国の間の合意によつて改正することができる。当該合意については、条約に別段の定めがある場合を除くほか、 第2部に定める規則を適用する。 サ条約にそれが適用されるかどうかは後で述べるとして、 「条約とは、「交渉」によって中身を変えることができる」 を間違いだと指摘した前スレのおまえのコメントは間違いだということだ。 「一度締結したら中身を変えられない」と主張したおまえの論は間違いだということだ。 条 約 は 、 当 事 国 間 の 交 渉 ・ 同 意 に よ っ て 中 身 を 変 え る こ と が で き る の だ 。 O K ? で、問題のサ条約。 >「条約法に関するウィーン条約」も遡及適用は禁止しているしサ条約は対象外。 サ条約はウィーン条約締結前のものだから対象外、という理屈かな?」 だが、ウィーン条約に「禁止」として書いてあるのは、「遡て拘束されない」ということだよ。 双方の合意によって中身を変えようとすることは「拘束」か? 違うだろ? よって、その主張は通らない。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1406707487/27
28: 名無しさん@3周年 [sage] 2014/08/02(土) 11:20:37.35 ID:K5z+q1QV 2009年 NHK アンケート調査 http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2010_02/100202.pdf ―天皇のありかた― 第10問 あなたは,天皇制についてどのようにお考えになりますか。 あなたのお考えにもっとも近いものを, これから読み上げる3つの中から1つ選んでお答えください。 1. 天皇に政治的権限を与える‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5.9 % 2. 天皇は現在と同じく象徴でよい‥ ‥‥‥‥‥‥‥81.9 3. 天皇制は廃止する‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥7.5 4. その他‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥0.0 5. わからない,無回答‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥4.7 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1406707487/28
29: 旧きものへの畏敬の念 [] 2014/08/02(土) 11:41:26.29 ID:aLi+U+Hv 保守主義の哲学シリーズV−4‐‐‐(その4:第2章−A) //burke- conservatism.blog.so-net.ne.jp/2009-11-07 日本国民として、最低限知っておくべき正統の政治哲学。 === 第2章 バーク「(智)見(=古きものへの尊敬の念)」の哲学「理性の完成(完全)主義」の否定・「人間の意思(知力)=神託」主義の排撃 第二節 「(古来より受け継がれてきた智)見」の喪失は「知力の貧困」に至る ・・・(エドマンド・)バークの(実証した)「(智)見」とは、前述したように、神への畏怖(宗教心)、王への畏敬、聖職者への崇敬、判事たちへの服従・・・、というような「感情」のことを意味している。 それは、 フランス啓蒙哲学という、人間の理性(知性)万能、無神論、無道徳、唯物論という「妄想」の学説で洗脳される以前の、自然な「感情」のことである。 日本国において、人間の理性万能とか知性万能などの「妄想」が流入してきたのは、江戸時代後期から明治の思想家・政治家であり「東洋のルソー」と呼ばれる中江兆民がルソーを『民約訳解』(1882)などで日本に紹介した頃以降である。 それまでの日本国の思想と言えば、神道・仏教や儒家思想(中でも、朱子学や古学など)の道徳思想(佐藤一斎の『言志四録』などが有名)が一般的であったが、中江兆民らの影響で陽明学や水戸学などの「反道徳の革命思想」が跋扈し始めたのである。 これらの流入思想と外圧の脅威が、「尊王攘夷運動」に始まり「明治維新」に至る、江戸幕府打倒の起爆剤となった。 ただし、明治維新は、天皇を奉戴して行われたことにおいて「革命的」でありながら王政の復古であるから、キリスト教弾圧・国王殺しの狂気のフランス革命とは全く異種のものである。 近頃の政治家は事あるごとに「○○維新」という言葉を多発するが、「維新」という概念には元来、「革新」の意味だけでなく復古という意味が大きく含まれることを理解して使っているのだろうか・・・。 さて、文明社会の人間はこのような「(智)見」なしには健全に生きていけないが、バークは「(智)見」が二つの機能を持つからだと観た。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1406707487/29
30: 名無しさん@3周年 [sage] 2014/08/02(土) 11:42:52.94 ID:cUJs7tP3 >>28 天皇制廃止の人たちのほうが、 天皇に政治的権限を与えるという人たちよりも、 多いという数字が出ているね。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1406707487/30
31: 旧きものへの畏敬の念 [] 2014/08/02(土) 11:45:46.07 ID:aLi+U+Hv (>>29の続き) ・・・第一は「(古来より受け継がれてきた智)見」にこそ「潜在する深遠な智恵」が宿っていること、第二は「(古来から受け継がれてきた智)見」によって、「精神の腐敗」と、「道徳の損傷」と、「道理に適った(=道徳を伴う)自由からの逸脱」が防止されることである。 第一の点についてバーク曰く、 「我々は、各人が自分だけで私的に蓄えた理性に頼って生活したり取引したりせざるを得なくなるのを恐れています。 というのも各人のこうした(理性の)蓄えは僅少であって、どの個人にとっても、諸国民や諸時代の共同の銀行や資本(=祖先の叡智の貯蔵庫)を利用する方がより良いと我々は考えるからです。 わが(英)国の思索家の多くは、共通の(智)見を退けるどころか、そうした(智)見の中に漲る潜在的智恵を発見するために賢察を発揮するのです。」(『フランス革命の省察』、みすず書房、2009年、111頁) この「(智)見=深遠な智恵」論からすれば、明証性と確実性のみを信仰するデカルトらの「 設計主義的合理主義」は単なる「裸の理性(=(智)見の上着を纏わない、野蛮人の理性)」のレベルのものであるのが解る。 僅かな智力しかない人間の裸の理性は、「(智)見」という服を何枚も着て初めて、漲るほどに豊かな智恵を得ることができる。自らの人格を高次の人間に向上させうる。 美徳ある文明を創る真正の智力を大きく成長させることができる。 デカルトのごとく「(古来から受け継がれてきた智)見を欠く理性」は「智力の貧困」、「智恵の欠如」になるだけである。 (智)見をもつ理性が本当の理性であって、知力の豊饒をわれわれに与えてくれる。 もう一度繰り返すが、バークの「(智)見」とは、前述したように、神への畏怖(宗教心)、王への畏敬、聖職者への崇敬、判事たちへの服従・・・、というような「感情」のことである。 王に対して畏敬する「(智)見」なくして王制の是非を論じるルソー的「裸の理性」の王制論は、智力の貧困に基づき、このために妄説以上のものになりえない。 日本で言えば、天皇・皇后両陛下に対して、「(古来から受け継がれてきた智)見」である畏敬の感情に支えられていない、「裸の理性」での天皇制有用論や無用論すべては、「貧困な智力」がもたらした「貧困な妄説」となる。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1406707487/31
32: 旧きものへの畏敬の念 [] 2014/08/02(土) 11:49:58.69 ID:aLi+U+Hv (>>31の続き) ・・・現に、「(智)見」(の)欠如した「陛下」や「殿下」の敬称をすら、拒絶する朝日新聞やNHK (NHKの根拠法は放送法(※1)であり、放送法第3条違反の疑いが強い。なおNHK受信料はこの放送法第三十二条に基づいて徴収されている。 己の設立根拠である放送法第三条を己が犯しておいて、その放送法第三十二条を根拠に国民から強制的に料金徴収するとは、モラルハザードにも限度があるだろう。) などの野蛮な「裸の理性」の眼には、(皇室)が高貴な自由の淵源である(※2)ことすら見えない。 日本国憲法の中で前文、第一条から第百三条のなかで、唯一、具体的に法律名が掲げられ、憲法と同等の重みをもつ法である皇室典範第二十三条の規定(※3)にさえも敬意を払うどころか、平気で無視して法を犯す。 そもそも、これらの連中は、法と「法律」の区別も(すら)でき(てい)ない。19世紀英国のベンサムと同レベルの「貧困な智力」の持ち主である。 ベンサムとは憲法の無い『憲法典』を書いて、「その『憲法典』の中に憲法が無い。」ことにすら気づかない愚鈍な「裸の理性」の哲学者であった。 このように、豊饒な智力をもたらす「(古来から受け継がれてきた智)見」について、バークは、幾世代をも経て民族・国家に蓄積された共同の銀行と資本のようなものだと考える。 つまり、幾世代もの祖先が蓄えた智恵の貯蔵庫だと考える。 だから、「(智)見」を失った「裸の理性」の野蛮な人間とは、この銀行や資本(=智恵の貯蔵庫)を活用しないで自分の持っている僅かな蓄え(=「裸の理性」)だけで商売する(=文明社会を生きていく)ようなものである、と言うのである。 しかし、文明社会とは、歴史の流れの中で自然的に成長し発展してきた祖先の智恵の積み重ねの産物であるから、その中を「裸の理性」だけで生きていくことは不可能であり、 「裸の理性」の野蛮な人間は、文明の慣習や 伝統や制度などと衝突し、社会に馴染めず、社会から嫌われる。 その結果、選び得る選択肢は二つであり、第一は、「裸の理性」のみでも当面の間生きていける他の社会(国家)へ亡命する方法である。第二は、文明社会を自分の「裸の理性」に適合する社会に「改造」「変革」「革命」する企てを為すことである。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1406707487/32
33: 名無しさん@3周年 [] 2014/08/02(土) 11:52:54.11 ID:1BeoD4J9 天皇制アンケートのまえに判断の基礎になる情報提供が必要。 天皇制の由来、過去の経緯、天皇主権から国民主権になった理由。 天皇制のメリット、デメリット。 年間に投じられる国費の額。 男女平等の国家の象徴なのに、天皇は特定家系の長男だけなのか。 なぜ、憲法で天皇だけが規定されているのに親戚まで公費で養うのか。 一度、敬称は天皇夫婦以外の大人はさん、こどもはちゃん、で統一されたはずが、右翼の抗議で変えた経緯。 天皇の孫の小学生のガキに、様をつけてるのは誰の圧力か。 名誉社長に皇后、皇族が就く、日本赤十字を批判すると右翼の街宣車がすぐに嫌がらせを始めるのはなぜか。 天皇関連の言論には必ず、テロが付きまとうのはなぜか。 議論を許さない勢力が天皇を利用しているなら、民主国家の象徴であり得ないのではないか。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1406707487/33
34: 迷信の「国民主権」、反人民の「人民主権」 [] 2014/08/02(土) 12:07:25.62 ID:M+lFwgvF エドマンド・バーク リバイバル(保守主義・伝統主義) //www.geocities.jp/burke_revival/jinnkenn.htm A迷信の「国民主権」、反人民の「人民主権」 ・・・真正自由主義の政治における統治の権力は、法によって制限を受けるし、権力の分立によるチェック・アンド・バランスによる制約も受ける。 つまりそれ(統治の権力)は、主権という最高性、独立性というものとは両立していない。このため、主権をもって、この統治権を統一的に表現する根元であるとか、統治権を正当化する根拠であるとかの法技術的な説明を展開せざるをえない。 ということは、「無制限の権力」と定義されていたはずの主権が、「統治権の根元」などと全く別の次元の定義にすりかえられている。つまり、主権の定義は成立しえない。定義ができないということはそもそも存在していないからである。 もともと政府の統治権については、先祖からの叡智が積み重ねられた歴史の産物であって、それをわざわざ国民が附与したとかの架空のドグマで理屈をつける必要などないはずである。 現存する国民が生まれる前からその国家には政府があり統治が存在してきたのであるから、国民の主権において統治が生じた(社会契約によって国家がつくられる)というのは虚偽であり妄想である。 日本の歴史においても、奈良時代の律令政治、平安時代の藤原家の摂関政治、鎌倉時代の鎌倉幕府による執権政治、室町時代の足利家による室町幕府、戦国時代の下克上による豊臣秀吉の天下統一(豊臣家による政治)、江戸時代の徳川幕府、 明治維新における明治政府の樹立から昭和時代の大東亜・太平洋戦争まで、日本国の統治権はその壮大な歴史の偶然性と神秘性及びこれらの時代を一貫して貫く国家君主である天皇への畏敬・尊崇の心が自生的に発展して形成されたものであり、 「国民の主権」において統治権が生じた(国民の社会契約によって国家がつくられた)ことなど一度もない。 この千数百年にわたる日本国(自国)の歴史を一切無視して、「国民(自分)が無制限の権力者(国民主権)であり、統治権の根拠である。」と妄想する(反日左翼)はあまりにも欺瞞にみちている。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1406707487/34
35: 名無しさん@3周年 [sage] 2014/08/02(土) 12:07:38.55 ID:K5z+q1QV ○ ハイル デスラー (1) 恐らくデスラーさんは、『ある特定社会が有する認識にもとづき、社会的圧力等々によってすべての人間を矯正するという条件を介せば、 誰しもが疑問に『思うことがない』以上、正しい客観が存在する事例に該当する!』 こんなことを考えてるだと思います。 目的そのものが『正しい客観』に到る為のものである以上、人為的に疑問に思わせないようにすることは、正しいと考えるのがその背景になると思います。 仮にデスラーさんの希望が適い、天皇制を廃止することができたら、同じことを望むのではないでしょうか。 『天皇に対する評価は、私しデスラー総統が描くもの唯一正しい以上、天皇制を支持する原住民のような考えを矯正し、 誰しもが疑問に『思う』ことがない社会は、唯一正しい客観的な社会だ!』 彼が主張してることを総合すれば、こんな社会が浮かび上がることなります。 ○ ハイル デスラー! (2) 『誰しもが考える正しい客観に到る為には、共通の道具があれば可能だ。但し、それは自分が思い描くような「正しい客観」に」至らないような道具は拒否する! まずもって言えることはニューギニアの原住民が抱えるような論理形式だし、次は哲学者が考えてるようなものだ! その次は自民党が抱えるイデオロギーだ!、 ネトウヨの存在も忘れちゃだめだな! 神道系も創価系も入れないと!。。。 コイツら全員、俺が思い描く誰しもが考える正しい客観に到る上で必要なし!!』 たぶんデスラーさんが考えてることは、こんなことだと思います。 正確に言えば正しい客観の内実は既に決まってる(例:天皇制廃止)。それに合わないような考えを排除することは、目的が決まってるのだから正しいのは当然だということです。 現在の自由主義社会の社会規範に照らして考えてみてください。 ”極”のような人ではなければ、ここで違和感を感じるのが普通だと私は思います。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1406707487/35
36: 名無しさん@3周年 [sage] 2014/08/02(土) 12:08:26.31 ID:K5z+q1QV ○ ハイル デスラー (3) 人は環境の中で生き、その人の価値関心を媒介に状況が構成される。 つまり、状況とはその人の信条体系であって、普遍的な真実を示すものじゃない。 歴史認識や社会を俯瞰すると、認識の違いが生じるのはこの為だ。 こうした差異の存在が生じることを積極的に受容できない人間ほど、 自分の信条体系に添わないものは、「信仰に基づく事実に反する認識」だと言い出すことになる。 もちろん認識の違いは、どうして生じるかについて理解することは、認識の差異を能動的に受容する上で大切な振る舞いだが、 一方で受容することができない物は、政治で言えば選択プロセスの遡上にあげることなく、強制的に排除すべきだといった考えは、 それこそ全体主義的な社会を予感させることになる。 ○ ハイル デスラー (4) そもそも論として、なぜデスラーさんを納得させる内容でなけば、天皇制を維持する社会的必然が無いと言えるのだろうか? むしろ、そうした説明がなくても、問題なく天皇制を維持されることは、様々なアンケートの傾向からすれば言えることです。 再度 、ここではっきさせた方が良いでしょう。 デスラーさんが抱える論理空間そのものが、社会的必然性を考える上での必要な試金石と言えるものでもないと言う事です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 繰り返しになりますが、天皇制を支持してる背景は個々における信念という精神性に関わる以上、数値に換算できるようなものではなく、 重なり合う合意と呼べるものは、アンケートや政治プロセスの中で垣間見える程度のものです。 漠然としたものが社会の実態として反映することにもって、日本では政治プロセスを通じて選択されるという事実こそが、 もっとも重要な試金石なわけです。 こうした試金石を通過してる状況を考えれば、繰り返し書くことになりますが、 デスラーさんが抱える論理空間そのものが、社会的必然性を考える上での必要な試金石と言えるものでもないと言う事です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1406707487/36
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 551 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s