[過去ログ] 【アベノミクス】政府「リーマン級で年金積立金26兆円損失」 [無断転載禁止]©2ch.net (62レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
35: 2016/07/06(水)21:52 ID:X4yjqOub(3/3) AAS
 株価暴落がシャレにならないのは、アベノミクスの切り札として市場につぎ込まれた国民の年金が、パーになるおそれがあるからだ。
 安倍首相は昨年1月の「ダボス会議」で成長戦略の一環として、厚生年金、
国民年金の積立金を運用する「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」の資産構成を見直すと宣言。
同年10月末にはGPIFが、資産構成のうち日本株と外国株の比率を倍増させ、計50%にすると発表した。
 GPIFは約140兆円もの資産を持つ「世界最大級の機関投資家」。
資産構成では、株式の比率は約36%から約46%に上昇しており、
実に10兆円を超える巨額の年金マネーが一気に株式市場に流れ込んだことになる。
 これが昨今の2万円を超える株高に一役買ったことは疑いないが、怖いのは今後あり得る本格的な株価暴落だ。
「約10兆円の損失が出た08年のリーマン・ショックのときから株式の比率を倍にしたので、今度は20兆円規模の損失が出てもおかしくない。
株式市場とは本来、不安定なもので、年金のような虎の子の資金はリスクをとらずに運用するのが常識なのに、
省11
36: 2016/07/07(木)07:00 ID:BljpfLiG(1) AAS
巨大機関投資家GPIFは「危機的状況」にある
外部リンク:toyokeizai.net
37: 2016/07/08(金)15:49 ID:DRL4IV/j(1) AAS
年金積立金に多額の運用損見通し 若い世代の給付減も
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
38
(1): 2016/07/08(金)16:30 ID:eeWbrKTe(1) AAS
自民党は年金返せよ!
39: 2016/07/08(金)22:34 ID:SyoeFTMr(1) AAS
>>38
宝くじや競馬や競輪の売り上げを役人たちの懐から奪えば消費税すら必要ない。
40: 2016/07/09(土)13:45 ID:4kmVszvt(1) AAS
早く奪えよ
41: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2016/07/10(日)08:16 ID:2dY2isWn(1) AAS
イギリスEU離脱で最大の被害者は日本? GPIF保有株で大損益!
外部リンク:news.ameba.jp
42: 2016/07/27(水)03:51 ID:fMcFoA0f(1) AAS
酷すぎる年金博打を許さない
43: 2016/08/01(月)23:12 ID:2NWoocXi(1) AAS
   
慢性の人手不足が続いている。

また移民を大量流入させるためだけの経済対策。

途上国の最底辺を食べさせるために、

おまえらは大借金しながら働かせられる。

外部リンク[html]:ecodb.net
省10
44: 2016/08/13(土)22:43 ID:lG3RK2vq(1) AAS
「アベノミクス(年金博打)で国民の生活を壊すな安倍晋三」
「年金資金ハゲ鷹ファンドに御進呈」
「幼稚すぎるアベノミクスはとうとう末期症状。カモにされるGPIF(日本年金)」(ガーディアン紙)
「アベノミクスとは最初から幻想であり、世界の投資家を煙に巻きながら、
ウォール街に日本の国民の富を貢がせるために考え出された悪性ウィルスだ」
化けの皮が剥がされて末期症状に至った。
私たちの年金を、まるで自分たちのポケットマネーのように株式市場に突っ込み、
日経平均を吊り上げているGPIFほど、その投資パターンが誰にでも分かる“お人好しのご本尊”はない。
日経平均を高値で維持し続け、国民を騙しつつ憲法改正に突き進もうとしている安倍晋三が、
株式市場が下落するごとにGPIFの職員を呼びつけて「年金をどんどん突っ込んで日経平均を上げろ」
省12
45: 2016/08/14(日)01:33 ID:I6MCXZPj(1) AAS
商売は常に売るものと売るものの価格が定まっているのが商売
確率でどれが当たるかわからない不特定多数のガラクタを定価で販売するガチャは違法。
高価な品物を餌に高確率でガラクタを売りつけるどの品物が手に入るかわからないガチャを禁止に。
品物には個々に値段が決まっているのが当たり前定価販売でないガチャは違法。
欲しいものは1%未満と入手が困難で何を買わされるかるかがわからないガチャの販売方法は違法。
是非ともガチャ禁止法の制定を!!
ゲーム内のアイテムの販売はゲームの一環だと主張するのならば、
ゲーム内のアイテムの販売はゲーム内の通貨で、
アイテムごとに価格を決めて販売なさい。
商取引はゲームではありません。
46: 2016/08/27(土)12:05 ID:JXN79sY8(1/2) AAS
年金資金ハゲ鷹ファンドに御進呈(安倍晋三)
47: 2016/08/27(土)13:11 ID:JXN79sY8(2/2) AAS
年金資金ハゲ鷹ファンドに御進呈(安倍晋三)
48: 民主党 2016/08/27(土)13:35 ID:+RdHrFR4(1) AAS
国会議員は、反日野郎どもだ。なぜ日本人による、日本国民の為の新憲法を作ろうとせず。

黙って、給与泥棒を決め込むのか、目覚めろアホ議員、アホ日本人よ。

70年過ぎに化石憲法を、日本人による日本国民の為の新憲法を作ろうとしないのか。
49: 2016/08/27(土)18:28 ID:CFPKFFEs(1) AAS
安倍一族の財産差押えして損失補填しないとな
50: 2016/08/28(日)15:01 ID:nYZEYkoo(1) AAS
7月1日朝日新聞は年金運用損5兆円超と報じた。
年金を運用しているGPIFが6月30日に行われた非公開の運用委員会で損失の事実を認めた。
「なんでこうなったのか」
「いったい誰のせいなのか」
これはアベノミクスの失敗、安倍の責任なのだ。
アベノミクスで年金資産が危険に晒されている。
安倍はGPIFが正式に発表していないことをいいことに損失の事実を隠した。
例年7月上旬に発表されていた前年度運用成績公表を、今年は参院選後の7月29日まで遅らせるという姑息な男。
国民を欺くこんなウソを書き込んだ安倍晋三。
「株価下落により、年金積立金に5兆円の損失が発生しており、年金額が減る」といった、選挙目当てのデマが流されています。しかし、年金額が減るなどということは、ありえません。このことを明確に申し上げたいと思います
省4
51: 2016/08/31(水)11:03 ID:136j8UBZ(1) AAS
麻生氏「証券会社勤めはやばい」

 麻生太郎副総理兼財務相は30日、東京都内の会合で
「債券、株に投資するのは危ないという思い込みが(国民に)ある。あれは正しい。
われわれの同期生で証券会社に勤めているのは、よほどやばいやつだった」と述べた。
首相時代の2009年にも「『株屋』っていうのは信用されないんだよ」と発言し、証券業界から批判を受けた。

 この日の会合で、証券業界に関し
「詐欺かその一歩手前のようなことをやり、『あんなやくざなものは辞めろ』と親に勘当されたやつがいるぐらいだ」と指摘。
同時に「怪しい商売は不動産と証券だった。昭和30年代、40年代に学生だった人は誰でも知っている」とも語った。

外部リンク:www.daily.co.jp
52: 民主党 2016/08/31(水)11:08 ID:J2JAA0km(1) AAS
世界を牛耳っているのは大統領でも国家主席でもない。
世界の投資フアンドです、中国から資金を引き揚げて不況にし、金融緩和を迫り、
日本にも金融緩和を迫り、黒田バズーカを取りやめると円高にして金融緩和で脅している。
その金融緩和された資金で世界中の投機物件で荒稼ぎしているのです。
53: 2016/09/02(金)19:51 ID:QSQ1dwPN(1) AAS
現在の日本に於いて法律と呼べるものは日本国憲法と国が定めた国内法と、
地方公共団体が定めた条例と内閣の命令の政令の4種類だけです。
罰金などで日本の国民を裁くことを許されているのはこの4種類の法律だけです。
しかし団体や会社の中には勝手に自分達に都合のいい規則を作って、
団体構成員やお客さんを裁いている団体や会社が存在しています。
団体構成員やお客さんを裁いている団体や会社は人をゴミクズくらいにしか思ってないのでしょう。
利益を含めた違約金も罰金と同じく人を裁く行いです。
一般人には人を裁く権利権限はありません。
人々を裁く行いは上記の国内法だけであって、
一般人が作った規則で国民を裁くのは忌々しき違法行為です。
省7
54: 2016/09/20(火)21:16 ID:VtVyU5Tv(1) AAS
【アベノミクス】竹中平蔵「滴り落ちてくるなんてないですよ。あり得ない」 トリクルダウン否定、手のひら返しのア然
2chスレ:newsplus

番組では、アベノミクスの「元祖3本の矢」や「新3本の矢」について是非を評価。
冒頭、「アベノミクスは理論的には百%正しい」と太鼓判を押した竹中平蔵氏。
アベノミクスの“キモ”であるトリクルダウンの効果が出ていない状況に対して、
「滴り落ちてくるなんてないですよ。あり得ないですよ」と平然と言い放ったのである。

トリクルダウンは、富裕層が富めば経済活動が活発になり、その富が貧しい者にも浸透するという経済論だ。
2006年9月14日の朝日新聞は〈竹中平蔵・経済財政担当相(当時)が意識したのは(略)80年代の
米国の税制改革だった。その背景には、企業や富裕層が豊かになれば、それが雨の滴が落ちるように
社会全体に行きわたるとする『トリクルダウン政策』の考え方があった〉と報じているし、13年に出版された
省11
1-
あと 8 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s*