[過去ログ]
国民を死ぬほど働かせるという国策©2ch.net (388レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
19
: 2017/08/27(日)07:26
ID:9d+w74Gt(1/6)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
19: [] 2017/08/27(日) 07:26:03 ID:9d+w74Gt 人手不足と騒いでいる一方で雇用者報酬や個人消費は落ち込み続けていて、いつま でたってもデフレから抜け出せないのはもはやどんな素人が見ても非正規労働の拡 大による労働環境の悪化が原因なのは明らか。会社と従業員とに信頼関係のあった 日本型経営では残業をいくらしても疲れないためそれが高度経済成長の一因となっ たのだが、現在では熱意のある社員は6%で139カ国中132位と落ちぶれてし まった。また総需要の不足を解消するために日銀が金融緩和して政府が財政出動す るといっても、その金はまずは大企業に行くわけで、大企業は過去最高益を更新し ていてもそうであったように、結局内部留保や株主配当に行ってしまい庶民には来 ないと思う。以下は私の考える経済3大悪法。 ・会社法 会社の所有者は株主というのはおかしいのではないか。一般庶民がある 会社の商品を買っているように、株という金融商品を買っているにすぎないのにそ の会社の経営方針やましてや経営者の人事権という圧倒的な支配力まで持つという のは、会社という複雑な存在を株主のスロットマシーン的な単純な道具にしてしま って齟齬をきたしていると思う。 ・派遣労働法 非正規社員のデメリットは既に世間に知られているように、いつ解 雇されても文句が言えない、そのため企業が人を育てない、労働者の仕事へのモチ ベーションが上がらない。ボーナスが無いなど給料が激安。結婚できない。等々。 ・独占禁止法 談合が出来なくなった事で下請け企業がダンピング競争にさらされ 取引単価を無制限に下げられ、利益が全て大企業側に吸い取られる事になった。下 請け企業が大企業とそれなりの価格交渉力を持つための一案として、談合は必ずし も悪ではないと認識し、ある程度容認していく法改正をした方が良いのではないか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1499003195/19
人手不足と騒いでいる一方で雇用者報酬や個人消費は落ち込み続けていていつま でたってもデフレから抜け出せないのはもはやどんな素人が見ても非正規労働の拡 大による労働環境の悪化が原因なのは明らか会社と従業員とに信頼関係のあった 日本型経営では残業をいくらしても疲れないためそれが高度経済成長の一因となっ たのだが現在では熱意のある社員は6で139カ国中132位と落ちぶれてし まったまた総需要の不足を解消するために日銀が金融緩和して政府が財政出動す るといってもその金はまずは大企業に行くわけで大企業は過去最高益を更新し ていてもそうであったように結局内部留保や株主配当に行ってしまい庶民には来 ないと思う以下は私の考える経済3大悪法 会社法 会社の所有者は株主というのはおかしいのではないか一般庶民がある 会社の商品を買っているように株という金融商品を買っているにすぎないのにそ の会社の経営方針やましてや経営者の人事権という圧倒的な支配力まで持つという のは会社という複雑な存在を株主のスロットマシーン的な単純な道具にしてしま ってをきたしていると思う 派遣労働法 非正規社員のデメリットは既に世間に知られているようにいつ解 雇されても文句が言えないそのため企業が人を育てない労働者の仕事へのモチ ベーションが上がらないボーナスが無いなど給料が激安結婚できない等 独占禁止法 談合が出来なくなった事で下請け企業がダンピング競争にさらされ 取引単価を無制限に下げられ利益が全て大企業側に吸い取られる事になった下 請け企業が大企業とそれなりの価格交渉力を持つための一案として談合は必ずし も悪ではないと認識しある程度容認していく法改正をした方が良いのではないか
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 369 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.062s