[過去ログ] 天皇制の廃止 その45 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
478: 2023/01/02(月)12:04 ID:DoDMBeId(4/11) AAS
>>476
 銀英傳の世界線に缺けてゐる物。
國家や民族の歴史からなる傳統文化と其の繼承。
國家の成立もさう云ふ前提なる設定にはなつてゐない(笑)。
479: 2023/01/02(月)12:05 ID:9OweJqu6(6/14) AAS
>>476
国民全員が政治を考えるのは莫大な労力の無駄になる
480
(1): 2023/01/02(月)12:06 ID:9OweJqu6(7/14) AAS
>>477
戦争はどこの国でもそういうもんだから
それ自体はどうでもいい
481
(1): 2023/01/02(月)12:08 ID:eXQDl5kB(6/11) AAS
>>457
返事が遅くなりました

旧かな君の理論は
過去の大日本帝国時代の問題を
現在の考え方で解釈するのは違うと
書いていたが
現在の考え方を大日本帝国時代の考え方で
解釈するのは良いという理論ですね?
つまりは特定の時代の考え方を絶対だという理論ですね
482
(1): 2023/01/02(月)12:13 ID:DoDMBeId(5/11) AAS
>>481
 現在の考へ方とやらが無謬だと思つてゐるのかい(笑)。
483
(2): 2023/01/02(月)12:29 ID:eXQDl5kB(7/11) AAS
>>480
戦前の日本は何処が問題だったのかな?
484: 2023/01/02(月)12:33 ID:eXQDl5kB(8/11) AAS
>>457
返事が遅くなりました

旧かな君は気付いていない様ですね?
485
(1): 2023/01/02(月)12:40 ID:9OweJqu6(8/14) AAS
>>483
軍部大臣現役武官制

明治憲法下の内閣総理大臣は「同輩内の主席」でしかなく、組閣に軍部の合意が事実上必要となっていた。

一度組閣されても内閣が軍部と対立した場合、
軍が軍部大臣を辞職させて後任を指定しないことにより内閣を総辞職に追い込むことができた。
486
(1): 2023/01/02(月)12:44 ID:9OweJqu6(9/14) AAS
昭和天皇も東條英機も非戦派だった
軍部の暴走を止められなかった

日本の弱点は独裁体制を取れなかったこと
首相の権限が小さすぎて機動的な政治判断が出来なかった
旧憲法に問題があった
487: 2023/01/02(月)12:44 ID:eXQDl5kB(9/11) AAS
>>485
レスをありがとう

戦前の日本は
軍部が官僚政府よりも権力や予算を独自に持っていたのでしょうか?
軍部には工場や学校などもあったわけで
独自の予算を決める事が出来たのかもしれません
488
(1): 2023/01/02(月)13:44 ID:gWUWZP3n(5/17) AAS
>>467
>先づは法に對しては恪遵たる可き縡

 「悪法もまた法なり」の典型例

法がメタ規範を超えて独り歩きする最悪の状態

>不法不當は糺して復原囘復し、其が現代に合はねば改正をすれば宜い丈の縡

 法(体系)現代に1つしかありません
 貴族院の不存在がそれを証左します
 大日本帝国憲法は、もはや法ですらありませんから、復原の対象にもなりません
省2
489
(1): 2023/01/02(月)13:51 ID:gWUWZP3n(6/17) AAS
  『先づは法に對しては恪遵たる可き縡』

>>467
ちなみに、旧かなは気づいていないようだけど

 岸田らが仮に復原を宣言しても現行日本法(日本国憲法98条1項)に抵触するので不可能なんですわ
 日本国憲法の無効の確認なんて、日本国憲法の条規にはありませんのでね
 となると、仮に講和条約範疇であったとしても

  『先づは法に對しては恪遵たる可き縡』が邪魔するので無効宣言自体が98条1項の効力で無に帰す

 となると、岸田が仮に宣言した場合、それはすなわち官製クーデター(≒官製革命)そのものになる
 旧かなが忌み嫌っていた革命を経なければ復原できないというジレンマが待っているわけだ
省8
490
(1): 2023/01/02(月)13:59 ID:gWUWZP3n(7/17) AAS
>>475
>人の死とは正面から向合はず
それ、桜花搭乗や回天搭乗を命じた者に言ってやれ
その上司全員も、な

 当然、大元帥様にもな  大爆嗤

以上、終了
・・・人の死と向き合ってないのは旧かなのほうじゃねーかよ

 誰が無能帝国政府が広げた戦禍の尻ぬぐいのために死にたいと思ってると思うんだ?ん?

以上、終了
491
(1): 2023/01/02(月)14:04 ID:DoDMBeId(6/11) AAS
>>488
> 「悪法もまた法なり」の典型例

 其は占領憲法を國家の最高法規たる憲法として是とせる場合に限る(笑)。
法實證主義其の物だからな(笑)。

>  法(体系)現代に1つしかありません
>  貴族院の不存在がそれを証左します
>  大日本帝国憲法は、もはや法ですらありませんから、復原の対象にもなりません

 其こそが「惡法も亦法なり」の實證例(笑)。

> 「不法不當」とやらがどこに存在して、それを国家機関のだれが認定するのかね?
省2
492
(3): 2023/01/02(月)14:05 ID:gWUWZP3n(8/17) AAS
>>470
いやいや、戦争吹っ掛けておいてしりぬぐいを国民に丸投げって、どうよ

 インパールでの牟田口廉也の言動がすべてを物語ってるじゃんよ

>>472
>萬世一系の皇統とやまとことはの言語體系を核として構成された我が國固有の惟神の古代精神と歴史文化傳統から抽出される普遍の眞理の總體(眞理國體)を意味することになる

 他民族の流入がある(それを受け入れている)時点で崩壊ですね

日本国民に日本民族以外も普遍的にいる時代、
省6
493: 2023/01/02(月)14:09 ID:wQ8il9wR(1/2) AAS
なぜ天皇家は「朝鮮の神」を信仰していたのか?
2chスレ:history
494
(1): 2023/01/02(月)14:10 ID:DoDMBeId(7/11) AAS
>>489
> 岸田らが仮に復原を宣言しても現行日本法(日本国憲法98条1項)に抵触するので不可能なんですわ
> 日本国憲法の無効の確認なんて、日本国憲法の条規にはありませんのでね

 占領憲法が固より「憲法たらざる現實」を政治的に自白(宣言)すのに、憲法ではない占領憲法に牴觸するから云々は何の理窟にもなつてゐない(笑)。
固より占領憲法は憲法ではないのだから(笑)。

>>490
 人は死と向合ふ縡に因り其處からも文化は派生する。
まあ御前にはとんと理會の及ばぬ次元の話だが(笑)。
495
(1): 2023/01/02(月)14:10 ID:gWUWZP3n(9/17) AAS
>>482
>現在の考へ方とやらが無謬だと思つてゐるのかい
旧かな論は
・『先づは法に對しては恪遵たる可き縡』
のはずですから、無謬性云々の前に旧かなは現行法遵守が求められますね
現行法は旧かなの言うところの占領憲法で、その占領憲法は最高法規性を謳っていますから

 旧かなが占領憲法に従わないことは旧かな発言の『先づは法に對しては恪遵たる可き縡』に著しく背反する

となって終了です
無謬かどうかは広く国民に問えばいいですよ、ただ

 70余年も問うた結果が示せていない
省1
496: 2023/01/02(月)14:10 ID:9OweJqu6(10/14) AAS
>>492
戦争ってそういうもんだから
勝てばいいだけ
497: 2023/01/02(月)14:11 ID:gWUWZP3n(10/17) AAS
>>483

 神足らしめた存在に額づかせたこと

これに尽きてますよ
1-
あと 505 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s