[過去ログ] 幸隆信綱】真田家当主を語るスレ5【昌幸信幸信政 (136レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2012/05/19(土)21:51 ID:DmMlvxnW(1/2) AAS
幸隆信綱】真田家当主を語るスレ5【昌幸信幸信政
基本真田家当主を語ります
真田氏にまつわる話題なら当主以外の話もOK
信繁アンチはスルー
幸村の話題は↓に誘導
真田幸隆・昌幸・幸村・信幸を語るスレ 5
2chスレ:sengoku
次スレは>>980が立てる
旧スレ
真田幸隆・昌幸・幸村・信幸を語るスレ4
省1
2: 2012/05/19(土)21:59 ID:VfSVhYl8(1/5) AAS
乙
3: 2012/05/19(土)22:01 ID:VfSVhYl8(2/5) AAS
旧スレ
真田幸隆・昌幸・信繁・信幸を語るスレ 4
2chスレ:sengoku
ミラー
外部リンク:logsoku.com
真田幸隆・昌幸・信繁・信幸を語るスレ 3
2chスレ:sengoku
ミラー
外部リンク:logsoku.com
真田幸隆・昌幸・信繁・信幸を語るスレ 2
省7
4: 2012/05/19(土)22:18 ID:JKivXFca(1) AAS
重複
誘導
真田幸隆・昌幸・幸村・信幸を語るスレ 5
2chスレ:sengoku
5(1): 草薙良一 2012/05/19(土)22:21 ID:ygFxHKUI(1) AAS
内記信政のみならで、沼田の伊賀守信利もOKですか?
6: 2012/05/19(土)22:25 ID:VfSVhYl8(3/5) AAS
江戸期の上田藩内にこんな話が伝わっていた。
「真田幸隆が箕輪に走る前、その領地は藩内の甲石・原・横尾の三村
千六、七百貫文(石高にして三、四千石)であった。」
その証にとされていたのはこの三村にのみ正税のほかに外田役米として
米八十九石(甲石二十八石・原三十四石・横尾二十六石、およそ300俵)が課せられていたことであった。
幸隆がこの地を去り、その主家であり小県の一帯を支配していた海野氏が滅んでも
その支族妻子の危急を忍びなく思った村々の者たちは年々それだけの物を供し続けた。
それが綿々と続き遺習となって残ったのがその役米であるという。
7: 2012/05/19(土)22:27 ID:VfSVhYl8(4/5) AAS
羽尾氏という豪族が上州吾妻郡にいた。
本姓は滋野、家紋は六文銭であの真田氏とは同族であり
四阿山を挟んでほぼ隣同士という間柄であった。
天文10年(1541年)の海野平合戦に海野氏が敗れ、その下にいた真田幸隆が上州に脱出した際
当時の当主羽尾幸全はその手助けをしたという。
この二人が再び相まみえたのは永禄6年(1563年)9月、敵味方に分かれてだった。
当時真田幸隆は信濃先方衆として武田家に仕え
同じく武田に仕える鎌原氏を支援するために吾妻郡にやってきた。
羽尾幸全は上杉に臣従しており、同じく上杉に臣従した岩櫃城の斉藤憲広の援軍として
岩櫃城に立て篭もる。
省8
8: 2012/05/19(土)23:03 ID:VfSVhYl8(5/5) AAS
真田家 家臣団
外部リンク[html]:www.geocities.jp
真田氏家臣総覧
外部リンク[htm]:www.interq.or.jp
沼 田 藩 真 田 氏 家 臣 総 覧(寛永五年〜天和元年)
外部リンク[htm]:www.interq.or.jp
真田氏家臣
外部リンク[html]:www.rokumonsen.com
★真田家の武将あ〜お
外部リンク[html]:www.geocities.co.jp
省14
9: 2012/05/19(土)23:25 ID:DmMlvxnW(2/2) AAS
>>5いいんじゃね?
幸村以外なら
10: 2012/05/20(日)05:07 ID:2vZ7mpU8(1/10) AAS
天文16年(1547年)
8月、武田晴信が志賀城の志賀清繁(笠原清繁)を攻める。
上野国から上杉憲政の援軍として金井秀景が来襲するが、小田井原で迎え撃つ。武田方は板垣信方を大将として、 飫富虎昌、上原昌辰とともに真田幸隆が参戦して勝利する。
天文17年(1548年)
上田原合戦
真田幸隆は、武田晴信の家臣として上田原で村上義清と戦う。この戦で武田方は、板垣信方や甘利虎泰などの重臣を戦死で失っている。
2月22日、村上義清は上野国高山(安中)の小領主小林氏に佐久郡の知行を条件に援軍を要請。すでに板垣信方ほかを討取り、武田方の敗北は時間の問題だと伝えている。
天文18年(1549年)
3月、真田幸隆は望月一族を懐柔。望月源三郎、望月新六郎が武田氏に服属し、 真田幸隆は所領安堵の朱印状を望月源三郎に伝達した。 真田幸隆の活躍が確実な文献に見える最初である。 真田幸隆の工作に応じて蘆田氏(依田新左衛門)、伴野氏らも武田方に降る。
11: 2012/05/20(日)05:14 ID:2vZ7mpU8(2/10) AAS
天文20年(1551年)
5月26日、真田幸隆は戸石城を不意を襲って乗っ取る。
7月25日、武田晴信が信濃に出陣する旨を飫富虎昌が真田幸隆に連絡する。これは飫
富虎昌と上原昌辰宛ての武田晴信の書状であり、 武田晴信が佐久、小県郡へ出馬する
ことを伝えた後、「尚、この趣、真田方へ物語り有るべく候」とあって、佐久郡小諸城
主飫富虎昌、内山城主上原昌辰と同列に扱っていることにより、 真田幸隆の武田家臣
としての地位が固まったことが明らかである。
12: 2012/05/20(日)05:21 ID:2vZ7mpU8(3/10) AAS
天文22年(1553年)
川中島合戦 4月9日、宿敵村上義清は武田方によって葛尾城を攻落され、長尾景虎を
頼って越後へ亡命している。ここでも真田幸隆は大須賀氏を調略しており、真田幸隆の
活躍が大きかったことが窺える。 真田幸隆は戸石城の普請の実務担当をつとめた。
8月10日、真田昌幸を人質として甲府へ送る。代わりに真田幸隆は、武田晴信から上
田秋和の350貫の地を与えられる。真田昌幸が奥近習衆(小姓)に出仕した頃、 曽根
総次郎、曽根与一、金丸平八郎(土屋昌恒)、三枝勘解由、三枝新十郎含めた6名があげ
られる。
弘治2年(1556年)
長尾氏v.s.武田氏 真田幸隆は埴科郡東條の雨飾城を攻め落とし、城将となる。
13: 2012/05/20(日)05:39 ID:2vZ7mpU8(4/10) AAS
真田は明治維新の時点で信之の女系が当主だったのは
大和郡山の柳沢、越後三日市の柳沢、高家武田の3つ
いずれも真田幸弘の娘と柳沢信鴻の子である柳沢保光の子孫
大和郡山の柳沢、高家武田は現当主も信之の女系だが
郡山の柳沢は更に女系となり今は女系の女系となっている
三日市の柳沢は現当主が信之の女系の血を引くかどうかはわからない
14: 2012/05/20(日)07:05 ID:zCAGfxXK(1) AAS
真田家は、本多だけでなく、柳沢、柳生、酒井、鳥居、高力、内藤とも親戚でした
15: 2012/05/20(日)08:43 ID:2vZ7mpU8(5/10) AAS
スマホ向け地図で上田の魅力PR 真田歴史・ロケ地探訪など
(2012年5月17日)(提供:信濃毎日新聞)
外部リンク:www.shinshu-liveon.jp
16: 2012/05/20(日)12:40 ID:eO0vtKzT(1) AAS
(´・ω・`)
17: 2012/05/20(日)14:58 ID:2vZ7mpU8(6/10) AAS
長寿武将
北条長綱 享年97
龍造寺家兼 享年93歳
真田信之 享年93歳
万治元年(1658)10月17日に信之が93歳の高齢で没すると、鈴木右近は2日後に殉死した。右近の享年は75歳または85歳。
当時の幕府は殉死を禁止していたが、右近は信之生前より殉死の約束をしてい
たらしく、また右近自身も高齢であったことから幕府から特別に許可が降りたといわれている。
信之の隠居所だった大鋒寺には信之の墓の傍らに右近の墓が建てられている。 現在も松代真田まつりでは信之(真田家現当主)の側近くには鈴木右近(右近の子孫)の姿が見られる。
鈴木右近の出奔・帰参の前後に大きな戦い(関ヶ原・大坂の役)があることから、真田氏の諜報官であったとする説があるが、証拠になるような史料は見当たらない。
省2
18: 2012/05/20(日)14:59 ID:2vZ7mpU8(7/10) AAS
その日、真田信之の家臣・木村渡右衛門は、江戸からの至急の書状を受け取った。
「!そうか、親父殿が・・・・・・」
真田家江戸家老の要職を務める渡右衛門の父・木村縫殿助は、今や死の床にあった。
昼も夜も無く渡右衛門は駆け続け、江戸藩邸へ向かった。
「父上!」
「・・・おぅ、間に合うたか・・・実はな、お前に頼みがある。わしは鈴木右近とある約束を交わし、誓紙まで書いたが
この有り様では、もはや約束も果たせぬ。お前、このまま国元へ帰り、誓紙を右近に返して謝ってくれ。」
真田家の名物男、鈴木忠重は国元で奉行職を歴任していた。
「そんな・・・誓紙を返すだけなら、他の者でも良いではありませぬか。せっかく急いで来たのです。
ここで、ご病状を看取らせて下さい。」
省6
19: 2012/05/20(日)15:00 ID:2vZ7mpU8(8/10) AAS
「確かにお渡しした。では、拙者はこれで。」
「ああ、待て待て。その顔ではお主、父御の言いつけに納得しておらぬな?だがなお主、この件の他に縫殿助から
何か遺言を授かったかな?」
「・・・・・・」
「それはな、縫殿助がお主という立派な倅を持ったがために、『他に思い残す事は無い』という信頼の表れよ。
その証拠にお主の面構え、縫殿助をそのまま若くしたようじゃ。縫殿助が、うらやましい・・・」
「・・・・・・・・・・・・」
「そこで、だ。縫殿助に似たるお主に、わしと縫殿助の『約束』を引き継いでくれたら、幸いじゃ。」
忠重は渡右衛門に、誓紙の中身を見せた。
「これは・・・!心得申した。ぜひ私に父の約束、果たさせて下され!」
省3
20: 2012/05/20(日)15:04 ID:FCxeToqS(1) AAS
コピペ荒らしはもういい加減にしろ!!!!!!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 116 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s