[過去ログ] 【豊臣】 大坂の陣総合スレッド 4 【徳川】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
114: 2016/08/03(水)07:35:47.92 ID:Kg3JSCq9(1) AAS
>>112
常識的に考えて、眷族が氏長者になれるわけないだろ
藤原氏長者=関白の時代に、相続件の無い藤原の猶子が関白に就任した時点で、保守的な人間からしたら横領以外の何物でもない。
サヨクからしたら革命的行為で賞賛するだろうがな
現代であれば、詐術と恫喝の違法行為で、作成された契約として、成立時に遡って破棄される行為だろ
161: 2016/08/10(水)01:22:58.92 ID:jGae0GlH(1) AAS
大坂の陣、道明寺の戦いにおいて後藤基次が孤立し、討死しましたが
その原因は濃霧で後続の軍が遅れたからだけではなく、見殺しにされたという説を拝見しました。
・霧が発生したとはいえ、半日近く経っても後続が到着しないのはいくらなんでも不自然である
・基次は和睦派で主戦派の信繁らと折り合いが良くなかった
・後続隊は本当なら間に合うはずだったが、現地に着いた基次隊からの報告を受けて不利を悟り、穏健派の基次がいなくなるだけならと進軍をさらに遅らせた
と、以上の理由が推測されていましたが信憑性のほどは如何でしょうか?
172: 2016/08/11(木)13:44:24.92 ID:hXUUjsDE(1) AAS
物心つく前に秀次事件に巻き込まれた重成と一家の長として連座した幸長じゃ比較の対象としては不適当
さらに重成は秀頼の小姓として成長してるから秀頼に対する心情はまったく違うだろうよ
340: 2016/09/06(火)11:14:43.92 ID:JmMj8gdg(1) AAS
譜代でしかなし得ない関係だな。
秀吉の無茶な朝鮮出兵に奉行総辞職して隠居して子弟に家督譲るくらいの覚悟あったら奉行も豊臣も違った歴史になったかも。
そこまでの関係が築けていないのはハリボテの家臣団と外様の寄り集まりでしからなかったからなんだろうな。
410: 2016/09/18(日)22:53:44.92 ID:HYVj3OHZ(2/2) AAS
イエズス会の報告の原文だと天皇は「ヨーロッパの法王みたいな存在」ってはっきり言っているな。出版された報告書ではその部分は削られているが
728: 2016/12/18(日)22:58:10.92 ID:USNnfzmf(1) AAS
成果もないのにえらそうな上杉
889: 2017/03/13(月)21:20:24.92 ID:Ot1ZCfwf(1) AAS
秀吉が家臣競争させたって言うけど
加藤と小西以外だとどんな組合わせがあるかな
福島、石田あたりは畑が違う感じがするし
939: 2017/05/26(金)20:02:19.92 ID:Ag3Rha45(1) AAS
真田信繁は結局たいしたことやってない
945(1): 2017/05/30(火)17:27:40.92 ID:Z7nrMTKH(1) AAS
幸村の突撃が失敗したのは前例として桶狭間の戦いなどがあったから
研究熱心の家康にあの程度の奇襲が通用することはまずありえない
981(1): 2017/06/22(木)10:09:09.92 ID:xyc39bd2(1) AAS
そも、戦争というか武断的な空気を変化させるのってすごく大変だよ。
大坂の陣の後の江戸幕府だってこの雰囲気を変えるのにすごい苦労してる。
一般庶民が本当に太平の世が来たことをを自覚したのが徳川綱吉のころだったと聞いたことがあるし。
秀吉の場合ずっと戦時中の状態だったわけでそれで平和ってのは無理があるよ。
たとえ海外派兵でも参加してるのは自国民なのだから、心理的に平和な日常なんて意識には絶対ならんよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s