[過去ログ] 【豊臣】 大坂の陣総合スレッド 4 【徳川】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 2016/07/22(金)12:31 ID:ll1Lqb8/(1/4) AAS
慶長3年(1598)8月18日に豊臣秀吉が亡くなると、豊臣政権内部の対立が激化し、慶長5年9月15日には関ヶ原合戦が起こり、徳川家康率いる東軍と石田三成ら西軍が激突。
この合戦に勝利した徳川家康は慶長8年2月12日に征夷大将軍に任ぜられ、江戸に幕府を開きます。
けれども大坂城には秀吉の遺児豊臣秀頼が母淀殿とともに未だ健在で、徳川家を凌ぐ権威を保持したまま君臨していました。
この豊臣家と徳川家という二大権力の最終決着戦となり、戦国時代最後の大合戦となったのが「大坂の陣」です。
慶長19年10月〜12月には「大坂冬の陣」、翌20年5月には「大坂夏の陣」が起こり、慶長20年5月7日に大坂城は落城し、翌8日に秀頼・淀殿が自害して豊臣家は滅亡しました。
大坂の陣歴史検定 公式サイト
外部リンク:www.kentei-uketsuke.com
大阪城歴史トークライブ《大坂冬の陣》
外部リンク:www.mbs1179.com
前スレ
省10
42(3): 2016/07/24(日)23:00 ID:4VOfvy33(2/2) AAS
>>41
徳川家採用基準
1.一度の裏切りまでは許す。(本多正信や奥平等が好例)
2.一度は裏切った者でも、その後しっかり働けば過去は問わない。(例:戸田家)
3.カルト信者は忠義者で重用しても、絶対信用しない。(例:法華カルトの大久保家)
4.クレーマーでも有能なら即採用。(例:曲渕)
5.正直者なら少々、粗忽者でも即採用(村越茂助、横田甚右衛門など)
6.刃物を持った狂人を独りで捕らようとする馬鹿者は採用しません。
7.一度やめた者でも、何時でも徳川家はウェルカム採用(シリアルキラー水野、狂戦士本多三也等)
8・口の悪い者でも気にせず採用(三河武士一同、代表格は本多作佐)
省1
51(3): 2016/07/26(火)20:49 ID:yigwodJa(1) AAS
>>49
豊臣の場合ヘッドハンティングまでして人材集め急成長したが、
引退した会長が、急に生まれた息子のために新社長を殺し、
その体制を崩壊させて、頼りになる重役に後見させようとしたが
その重役は独立してしまい、しかも社員もそちらの会社に移籍してしまい
プライドだけは高い凡庸な二代目は何かとつっかった挙げ句、
問題があって無職だった連中を集め、結局自壊したって感じか
155(3): 2016/08/07(日)21:02 ID:QwWtrlyc(1) AAS
大阪の役の時、キリシタン大名が結構いたと聞く。
276(3): 2016/09/03(土)15:20 ID:mnqUWWFj(1) AAS
突然スマンけど皆の意見を聞かせて欲しい
夏の陣の天王寺口での戦いで、家康の首を狙わず「秀忠」の首を狙い
討ち取っていたら状況はどうなってたかな?
歴史にIFってのは厳禁だけど、殆どの場合「狙うは家康1人!」って話
ばっかりで、秀忠の方に狙いを付けて討ち取っていたらどうなっていたかが
何だか気になったんだ
戦況とか戦後処理とかがどんな風に変化したか?についての想像を
(出来れば)聞かせて欲しいのだけど、IFはダメかな?
391(3): 2016/09/16(金)16:10 ID:tU8ecOz5(2/2) AAS
大坂の陣、迫真「戦場ルポ」…オランダ人が記述
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
中身の一部は
・夏の陣前に裏切り者が出て逃げようとしたが捕らえられ、秀頼によって石垣から突き落とされた
・堺の町衆が秀頼によって焼き払われるんじゃないかと心配している
と風聞の類だが、当時の空気を知るには画期的な史料だろう
613(3): 2016/11/07(月)07:36 ID:BfNNDaIC(1) AAS
>>612
それネタ戦訓だから本気にしない方が良いぞ。
実際には援軍の問題ではなく、落城まで包囲を続けられるかどうかだ。
例えば謙信が来襲した時は小田原籠城で普通に切り抜けられたからな。
ま、大坂の陣の話に戻すと豊臣方の勝ち目はまったく無いので冬の陣の和睦は上出来の部類だろう。
裸城で夏の陣を引き起こした無謀さはどうしようもない。
701(3): 2016/11/30(水)08:01 ID:vDnxouK3(1) AAS
大阪城のすぐ南の「森ノ宮」にバイクで3年間 毎週通った。
ブラタモリで、「大阪城から南にかけて台地が続いている。」って言ってたけど、あのへんはずっと平地だった気がする。
823(3): 2017/01/09(月)07:44 ID:ww6897NB(1) AAS
>>821
福島正則のそれは完全な口実だって。大阪の陣で豊臣方につこうとしたからだよ。
だから、家康は江戸屋敷に福島正則を監禁した。
こんな状態で改易にならない方がどうかしている。
ただ、それを改易理由にすると、一部で不穏な動きになるから、
適当な理由をつけただけ。
加藤忠広も密書はあるが、これも口実だろうね。実態は家臣団を統率できず
領国を混乱させたこと(これを理由にすると、他の大名に深刻な悪影響を与える)、
駿河大納言と関係が深かったこと(同上)など、より深刻な理由を隠すためとも
考えられる。
959(3): 2017/06/06(火)03:58 ID:Sn8wBslC(1) AAS
荒れに荒れた戦国時代を終わらせた英雄の子供を滅ぼすなんて
数百年後に客観的に見られるようになれば鬼畜の所業として叩かれるのが道理
983(4): 2017/06/22(木)22:08 ID:jX5E59U8(1) AAS
>>979
国境線を遠くにする事で国内を平和にするんだよ。
紛争に携わるのは軍人である武士だけ。
>>981
今も海外派兵している国がほとんどなんだけど?日本も含めてね。
海の外での戦争でなんか影響あるかね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s