[過去ログ] 【豊臣】 大坂の陣総合スレッド 5 【徳川】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2017/06/23(金)20:16 ID:yPoQZsoe(1/2) AAS
慶長3年(1598)8月18日に豊臣秀吉が亡くなると、豊臣政権内部の対立が激化し、慶長5年9月15日には関ヶ原合戦が起こり、徳川家康率いる東軍と石田三成ら西軍が激突。
この合戦に勝利した徳川家康は慶長8年2月12日に征夷大将軍に任ぜられ、江戸に幕府を開きます。
けれども大坂城には秀吉の遺児豊臣秀頼が母淀殿とともに未だ健在で、徳川家を凌ぐ権威を保持したまま君臨していました。
この豊臣家と徳川家という二大権力の最終決着戦となり、戦国時代最後の大合戦となったのが「大坂の陣」です。
慶長19年10月〜12月には「大坂冬の陣」、翌20年5月には「大坂夏の陣」が起こり、慶長20年5月7日に大坂城は落城し、翌8日に秀頼・淀殿が自害して豊臣家は滅亡しました。

大阪城歴史トークライブ《大坂冬の陣》
外部リンク:www.mbs1179.com

前スレ
【豊臣】 大坂の陣総合スレッド 4 【徳川】
2chスレ:sengoku
省10
2: 2017/06/23(金)20:17 ID:yPoQZsoe(2/2) AAS
明石全登
幕府に依る激烈な禁教令下に集まったキリシタン部隊の中心人物。
鉄砲指揮から部隊指揮までなんでも出来る名将中の名将。
関ヶ原では杭瀬川の戦いでの指揮、福島粉砕劇など華々しい活躍をみせている。
戦後執拗な明石狩りが行われた。

長曽我部盛親
元大名。関ヶ原では西軍として活躍している。
大部隊を指揮した事がある数少ない武将であり、その点期待されていた。
藤堂隊を破るなど活躍をみせた。

大野治長
省27
3: 2017/06/23(金)20:22 ID:53ixmBS+(1) AAS
本多正信
菅 貫太郎
━━━━━
ナレーター
寺 田 農
4
(2): 2017/06/24(土)08:54 ID:d5y1rfrJ(1/2) AAS
豊臣信者の主張
関ヶ原後豊臣家は三カ国六十五万石に減封された
秀頼は主君で家康は反逆者
関白継承権を持つ秀頼を邪魔に思っていた
豊臣家を滅ぼすため、清正など豊臣恩顧の武将の死を待つなど
じっくり時間掛けながら謀略を行い豊臣家の力を削いでいった
されでも開戦の名目がないので方広寺の鐘銘に難癖をつけた
秀頼が家臣の且元を仕置しようとした事に口出しして冬の陣を起こした
冬の陣は豊臣方の勝ち、だって宣教師がそう報告してるから
城攻めの苦手な家康は豊臣を騙して、大坂城の堀を総べて埋めた
省8
5: 2017/06/24(土)11:32 ID:/bM1ss07(1) AAS
三成が豊臣に謀反を起こして破壊したということが明白になったな
6: 2017/06/24(土)11:39 ID:ubXSnwj2(1) AAS
前スレ1000へ
関ヶ原が起きちゃったからね、しょうがないね。
あれは西軍が家康に喧嘩売った形だし。
しかも東軍が倒せるレベルの反乱でしかなかったからね。
恨むんなら奉行衆と総大将引き受けた輝元だね。
家康を恨むのは筋違い。
7: 2017/06/24(土)13:54 ID:uRsO9JwE(1/3) AAS
三成がなんとかしたいなら武力蜂起ではなくて主君秀頼への嘆願だわな
家康を台頭させてはお家の危機、ぜひ御一考をと。
まあ秀頼は傀儡すぎて役にたたんかも知れんが。
8
(1): 2017/06/24(土)14:14 ID:GUwA6PBi(1/2) AAS
幼年の秀頼がそんな話理解できるわけねえだろうが
9: 2017/06/24(土)14:29 ID:l3MQIsQ9(1) AAS
年齢考えれば三成や秀頼の方が若いのに家康が死ぬのを待てなかった時点でなあ……
正直三成がいくら豊臣御為を口にしたってあのタイミングじゃ
「単に自分が政権復帰したいだけだろ」って思われてしまうわな。
10: 2017/06/24(土)19:11 ID:uRsO9JwE(2/3) AAS
>>8
家光は生まれながらの将軍宣言を幼少のときにしてる
要はまわりの教育次第
11
(3): 2017/06/24(土)19:47 ID:iId+K2yq(1) AAS
家光なんて家臣に全部まかせて何もしていないと言われているのに。
12
(1): 2017/06/24(土)20:30 ID:qZZpHfNe(1) AAS
>>11
別にそれでいいじゃん。それで徳川政権が無事回ったんだし。
いらん事して御家が滅亡するより余程マシだ。
13: 2017/06/24(土)20:48 ID:uRsO9JwE(3/3) AAS
>>11
それでなんとかしてしまうのが実力
なんにもできない秀頼の無能とはここがちがう
14: 2017/06/24(土)21:13 ID:/niKo9mC(1) AAS
家光はいろいろやってるな
15: 2017/06/24(土)22:14 ID:d5y1rfrJ(2/2) AAS
昔、と言っても司馬、山岡全盛の頃くらいだが
秀忠凡君、家光名君って感じだったと思うけど
二人の評価が逆転したのっていつくらいだろう
大河の葵三代の頃かな
16
(1): 2017/06/24(土)22:34 ID:r7h5IFzK(1/2) AAS
秀頼の不幸は、朝廷の重臣菊亭晴季、隣国の池田輝政、浅野幸長に
徹底的に嫌われていたこと。いずれも秀次事件で厳罰を食らい、
池田を除く2人は秀吉が死ぬまで遠流となったし、浅野を除く2人は肉親を
連座で処刑され、高札で罪状を晒された。

だから、徹底的に秀頼を憎んでいた。池田は重病にもかかわらず、
大阪攻めの総大将を望んで任ぜられ、死ぬまで手放そうとしなかった。
どれだけ大阪城を潰したかったかが判る。また、菊亭は左大臣として
朝廷を牛耳り、朝廷と豊臣家と距離を置かせた。
17
(1): 2017/06/24(土)22:39 ID:GUwA6PBi(2/2) AAS
関ヶ原合戦後、大阪のすぐそば、南紀に浅野を、播州に池田を配した。
18: 2017/06/24(土)22:40 ID:cvoDYsWS(1) AAS
>>16
菊亭は右大臣。
秀吉の死後、家康の計らいで復帰。
19: 2017/06/24(土)23:16 ID:r7h5IFzK(2/2) AAS
>>17
家康がやったとしたら嫌がらせ目的だろうね。
豊臣政権が西と結んで何かをしようとしても、間違いなく池田が妨害してくれる。
それを見込んでやった。
20: 2017/06/24(土)23:25 ID:Y7cTVxCl(1) AAS
まあ、徳川政権に対して臣下の礼をとってないからね。
どういう決着をつけるにせよ、一定レベルの警戒は当然。
むしろ警戒しない方がおかしい。
1-
あと 982 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s