[過去ログ] 武田信玄が長命であったら、天下を取れたのか?7 (668レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
618(1): 2018/04/22(日)11:42 ID:U7mXN+DA(1) AAS
レスバトラー(笑)にありがちな思考だな。
レスを返さないのは負け(笑)とか、逆にレスが途絶えたら勝ち(笑)とか
老害の荒らしによくいる思考パターン。
しかし今の菅沼遼太は針のむしろ、四面楚歌でどうしようもない。
そこで菅沼君は「今日は忙しい」とレスをすることで「僕ちゃん負けたわけじゃないぞ(泣)」とアピールしたいのだ
「忙しいから書き込めないだけ」だと。決して「僕ちゃんの主張が完全破綻しているわけではない(泣)」と自分に言い聞かせてるのさ
これで人が減ってきたらすかさず長文連投して「やっぱり僕ちゃん凄い!織田厨ざまあああ」に転進する。
既に荒らしまくって名前バレした奴が何に勝つつもりだw
菅沼遼太は天目山で自刃する勝頼の如く八方塞がりだ
619(1): 2018/04/22(日)12:19 ID:IcuVtXDm(1) AAS
菅沼フルボッコw
620(2): 2018/04/22(日)13:07 ID:ooWjS2XP(1) AAS
東美濃の地形とか信長の動員数について揉めてた頃は
もっともっと長文だったけど
甲斐が豊かな土地だとか甲斐の交易とかに論点が移ってからねえの長文が減ってきてるような感じ
本人も不利だと自覚してるんじゃないか
621(1): 2018/04/22(日)13:41 ID:XA+IRxLy(1) AAS
長文書くとバカにされるって
気付いた訳でもないのかな。
気違いのやる事に整合性を求めても仕方無い。
622(1): 2018/04/22(日)19:07 ID:o4LrNAyQ(1) AAS
なんか言われたら言い返さないと気がすまない性格が災いして、武田裕福説という死地に飛び込んじゃったんだろうね
623: 2018/04/22(日)23:53 ID:mg52dVeR(1) AAS
博打性の高い換金作物に手を出さない程度には米を採れていたろ。あと大消費地の京都と
200〜300万人が居住してた関東を水運で結ぶルートの
北信濃も押さえていた訳だからな。
624(3): 2018/04/23(月)00:12 ID:bBLsI9C6(1/3) AAS
散々論破されてるだろうにしつこいな
北関東(上野、下野、常陸)
約71万人
信濃から東山道で繋がってるのはこれだけ
南関東(武蔵、相模、上総、下総、安房)
約130万人
こっちは東海道で甲信には流通してないよ
625(1): 2018/04/23(月)00:19 ID:bBLsI9C6(2/3) AAS
それに甲斐は鎌倉時代から「米の上納」はあきらめ「絹、糸」で上納してた土地柄だよ
信玄の時代も米の代わりに麦を食べていたのよ
米が採れない甲斐では、小麦、大豆、かぼちゃを栽培していた
小麦からほうとうを作って大豆から作った味噌で味付けしてカボチャを具として煮込む「ほうとう」は甲斐の郷土料理
626(1): 2018/04/23(月)05:17 ID:IWG1txCt(1) AAS
まあ裕福ならあんな積極的に信濃侵攻しないわな。
謙信だって当時の越後半国じゃ米は多く獲れないから越中や関東に行ったともいえるし。
627(1): 2018/04/23(月)07:42 ID:lhrNokA8(1) AAS
とりあえず、今朝も忙しいですので、
返レスなどは明日などにさせていただきたいと思う次第でございますかねえ。
628(1): 2018/04/23(月)08:29 ID:/zrHhqjT(1) AAS
>>627
忙しいとか何の仕事してんのお前?
日曜日まで仕事しているみたいだが。
629(1): 2018/04/23(月)09:19 ID:wjJwz+sY(1) AAS
帝愛の地下で穴掘ってるんだよ
630: 2018/04/23(月)12:46 ID:sao3cf6E(1) AAS
>>624
北関東も西国畿内とは東海道太平洋で繋がっているから
陸路が多くて遠回りの信濃は使っていないかと。
物流の主流が東山道で繋がっていたのはそれこそ律令制の頃なんじゃ。
631(1): 2018/04/23(月)19:36 ID:IBoIzkNh(1) AAS
>>620
そら武田信玄が織田信長倒して上洛できるかできないかなんてウン十年言われてる話題だからな
戦国かじってりゃ絶対出てくる話題だし
真面目に考察すればするほど武田信玄に不利な情報しか出てこないんで
流石に菅沼も心折れて来ているんだろ
長文ゴリ押しやろうとした結果が本名開示だもの
632(2): 2018/04/23(月)23:27 ID:R71wOyYJ(1) AAS
琵琶湖は律令制の時代から戦国時代まで日本最大の都市京都の玄関
東北や九州からの荷も琵琶湖で京都に運ばれていたわけ
京都以西はともかく太平洋経由で関東から京都まで荷を運ぶには難所の遠州灘を使い
コストが掛かる人馬で伊勢から京都まで陸路で100キロメートル以上を陸路使うか
難所の紀州沖を通過し淀川を使う遠回りしかない
普通に利根川と千曲川から日本海と琵琶湖で京都に入るのは最も効率がいい
633: 2018/04/23(月)23:52 ID:bBLsI9C6(3/3) AAS
東北から北国経由して琵琶湖に荷を届けるなら利根川か最上川を使うでしょ
わざわざ信濃に運ぶ意味は無い
634: 2018/04/24(火)00:33 ID:pCoykNGV(1/2) AAS
>>632
北信濃使う方が更に陸路長そうなんだけど。冬の遠州灘が危険と言ったら冬の日本海も危険だし。
635: 2018/04/24(火)02:18 ID:WzfeZsjd(1/2) AAS
>コストが掛かる人馬で伊勢から京都まで陸路で100キロメートル以上を陸路使うか
一体どんなルート想定してるんだ?
636: 2018/04/24(火)04:30 ID:d1TEEhxJ(1) AAS
スレタイとまったく関係ない話でしかも中身が噛み合ってないな
なにしてんだか
637: 2018/04/24(火)13:41 ID:WzfeZsjd(2/2) AAS
奈良時代によく使われた伊勢大湊から大和や伊賀経由でも想定しているのだろうか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 31 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s