【秀吉・秀長】豊臣氏・羽柴家総合スレ5【秀頼・秀次】 (716レス)
1-

1: [agetoff] 2018/11/22(木)22:23 ID:Z9uD8DhS(1/4) AAS
秀吉や秀頼、秀長、大政所や旭など豊臣家と一族やその家臣団
あるいは研究者・論文まで、豊臣氏、羽柴家に関する話題を
肯定、否定的意見を含め包括して語る総合スレです。
都合が悪くなったり反論できなくなったりしたら
コピペ連投やレッテル貼りして逃げるのはやめましょう
次スレは>>990でお願いします。無理な場合は指名してください

前スレ
【秀吉・秀長】豊臣家総合スレ4【秀頼・秀次】
2chスレ:sengoku
697: 01/14(火)23:12 ID:U8Mjd655(1) AAS
>>696
あのぅ、錯乱してませんか?
この流れの御題は「乱世でなければ…」なんですよ。
乱世でもないのに茶々が何故、誰に向かって決起を呼びかけなきゃいけないんですか?
結局の所これは688、もっと根本的には690に行き着くしかないんですよ。
698
(1): 01/14(火)23:18 ID:fdmwDDYg(1) AAS
ああ、ごめんなさい。
アンカーは>>693の間違いです。
699: 01/15(水)01:23 ID:PLfxMSQc(1) AAS
>>698
びっくりしたわ。ちなみに錯乱なんかしてないぞ。

>>693を仮に真に受けてもし淀殿が決起を試みるならで書いてみたんですよ
毛利吉政(勝永)くらいじゃない?と思って
自分の見解は>>687で書いてます
700: 01/15(水)12:03 ID:KkhQ2co/(1) AAS
史実でも大坂の陣勃発前になって秀頼が諸大名へ使者を送って決起を促しているじゃない
良くて黙殺悪くすると使者を斬られたり捕縛されて書状とセットで幕府へ突き出された
秀頼でこれだから淀の影響力なんてもっともっと小さいものでしょう
701: 01/15(水)14:52 ID:w0LLg2sF(1) AAS
家康が恐れたのは、秀頼と比べて秀忠が頼りないから。
信康が死なずに2代目になるか、秀康が2代目になっていれば違っていたか。
信康ならば、十分に将軍が務める年齢になっているし、秀康だったら、豊臣家を懐柔しながら抑えられる。
702
(1): [hage] 01/16(木)14:16 ID:T0Bl38m/(1) AAS
などとその気になっていたお前の姿はお笑いだったぜ
703
(1): 01/16(木)14:28 ID:RqBbYq26(1) AAS
>>702
は?
704: 01/16(木)15:21 ID:Q9FThcfi(1) AAS
>>703 パラガス。ググったらすぐ出てくる。
705: 02/01(土)10:23 ID:c/+2a1OG(1) AAS
くそつまらんレスしたやつ指摘されて猛り狂ってて草
706: 02/03(月)19:31 ID:CLPOcAcL(1) AAS
26年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」
織田信長役=小栗旬
707: 02/04(火)14:34 ID:wK6mDCrc(1) AAS
信長が小栗と知り見る気が半減中

小栗嫌いじゃないんだがなんか合わないなあと、信長協奏曲みたいなコメディ路線ならいいんだけどね
708: 02/04(火)16:51 ID:IKQZBohJ(1) AAS
豊臣兄弟!はコメディだろうからちょうどいいな
709: 02/05(水)20:11 ID:85CBqyBv(1) AAS
市のがやばいよ
アラフォー蛙顔の低身長
710: コンスコン強襲 02/05(水)22:04 ID:D4T0IDIk(1) AAS
コンスコン強襲
711: 02/13(木)19:41 ID:YYABzbuI(1/2) AAS
てすと
712
(1): 02/13(木)19:43 ID:YYABzbuI(2/2) AAS
豊臣秀吉の系図学
秀吉は、渡来系の職人の一族の出身。
これが事実なら、貧しい農民の出自だと思われるようになったのはなぜか。
当時の常識では、渡来系氏族は隠すような出自ではなくて、古代の有名な渡来人の子孫と自称すれば、わざわざ天皇のご落胤という必要もないのに。
また、著者のように、系図の本を少し調べただけでわかる事実が今まで知られてこなかったのはなぜだろうか。
713: 02/13(木)20:18 ID:IeXbfzoK(1) AAS
父方が北近江浅井郡と推定されている様なので母方が渡来系だからひけらかしたとか隠したという話でも無い様な
秀吉がどれだけ貧しかったのかは案外前田家が遺してたりして
714: 02/14(金)20:41 ID:d5+A411q(1) AAS
>>712
太閤記のせい
大政所の妹の嫁ぎ先を見ても貧しい農民のはずはない
715: 02/15(土)01:17 ID:bOoslRWa(1) AAS
これが事実なら、と仮定の話をしているのに
少し調べただけでわかる事実、としていて著者の説は支離滅裂だな
716: 02/19(水)13:05 ID:VfiVtIk4(1) AAS
貧農が事実だとしても、近世の水呑百姓、明治以後の小作人とは違って、奉公人を雇って一緒に耕作する中世の土豪に近い身分だったのではないか。
父親の代で没落したけど、それなりの家柄だったから、大政所の妹がそこそこの家に嫁入りできた。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.146s*