信長は過大評価という学者の言のレベルはこんなもの (936レス)
1-

202
(2): 2021/01/20(水)00:47 ID:i77dlw+r(5/12) AAS
>>200

国語力がない君に説明してあげるよ

>>199
>>池上裕子「信長以外の戦国大名には「武士は農民を勝手にこき使ってはいけない」とか、農民に対する政策があった。

とか、と書いてあるのでカッコ書は別に読まなくてOK
信長以外の戦国大名は農民に対する政策があったと書いてある

>>農民が生活できなくなれば社会は成り立たない。ですから農民全体がどんどん疲弊していく政策は、あってはならない。
省5
203
(1): 2021/01/20(水)00:51 ID:i77dlw+r(6/12) AAS
>>201
>>199
>>教科書を書くような人、歴史学界の権威者からは「信長は統一政権として評価すべきだ」と。

教科書書くような人とか権威者とか両者とも軽く見下してるよねw
今はまともに論文書いてないだろという自負を感じる
204
(1): 2021/01/20(水)00:54 ID:G72Dzwo1(4/5) AAS
>>202
>とか、と書いてあるのでカッコ書は別に読まなくてOK

はい、都合悪い処は削除w
俺は最初からそこがおかしいと突っ込んでるわけでw
無かったことにはできないよw

>秀吉は農村に対する政策として太閤検地をやったと書いてある

検地はそもそも農民をこき使う政策な
豊臣政権時の検地を反対して一揆もおきている
205: 2021/01/20(水)00:57 ID:G72Dzwo1(5/5) AAS
>>203
>池上裕子「信長以外の戦国大名には「武士は農民を勝手にこき使ってはいけない」とか、農民に対する政策があった。
>農民が生活できなくなれば社会は成り立たない。ですから農民全体がどんどん疲弊していく政策は、あってはならない。

こんなアホなことを書けばそりゃ学界のお偉方からも馬鹿にされてムッときたんだろw
池上の逆恨みw
多く批判されるってことは間違っとるんやw
206
(1): 2021/01/20(水)00:58 ID:i77dlw+r(7/12) AAS
もっと頓珍漢な信長像なんて山ほど見かけるんだからそっち叩いた方がいいんじゃないの?
革新者(実はかなり保守的)、早くから天下を目指していた男(実は結構成り行き)、南蛮胴着てキリスト好き(実は中国がお好き)、兵農分離(全くの出鱈目)、鉄砲重視(みんなそう)
207
(1): 2021/01/20(水)01:03 ID:i77dlw+r(8/12) AAS
>>204
カッコ書の例なら北条氏にありそうだけど何にそんな噛みついてんの?
農民に対する政策の一つの例示でしかないのにその例はおかしいって噛み付くのは君がおかしいよ
208
(1): 2021/01/20(水)01:10 ID:hiK5pKVe(1/4) AAS
>>207
>池上裕子「信長以外の戦国大名には「武士は農民を勝手にこき使ってはいけない」

>信長以外の戦国大名

はい、ここ注目
信長以外の戦国大名はみんな農民をこき使ってはいけないって意味なw
武田とかがこき使ってる時点で崩壊してるんだよw
馬鹿すぎだろw
209
(2): 2021/01/20(水)01:14 ID:i77dlw+r(9/12) AAS
>>208
バカは君だよ
信長以外の戦国大名は農民に対する政策があった
その例の一つが農民をこき使ってはいけないという政策
信長以外の戦国大名が農民をこき使ってはいけないという政策があったとは書いていない
210
(1): 2021/01/20(水)01:18 ID:hiK5pKVe(2/4) AAS
>>209
>池上裕子「信長以外の戦国大名には「武士は農民を勝手にこき使ってはいけない」とか、農民に対する政策があった。信長後の秀吉、家康にもあった。信長にはない。

>農民が生活できなくなれば社会は成り立たない。ですから農民全体がどんどん疲弊していく政策は、あってはならない。秀吉は太閤検地や石高制と、一応その仕組みづくりをした。

馬鹿はお前だろw
211
(1): 2021/01/20(水)01:19 ID:i77dlw+r(10/12) AAS
農民をこき使ってはいけない「とか」とあるから、
農民をこき使ってはいけないというのはあくまで政策の一つの例示です
212
(1): 2021/01/20(水)01:20 ID:i77dlw+r(11/12) AAS
>>210

>>農民が生活できなくなれば社会は成り立たない。ですから農民全体がどんどん疲弊していく政策は、あってはならない。

原則論書いてるだけです
信長が疲弊していく政策をしていたなんて書いてません
213
(1): 2021/01/20(水)01:21 ID:i77dlw+r(12/12) AAS
バカと話しても無駄だからもう寝るわ
214: 2021/01/20(水)01:22 ID:hiK5pKVe(3/4) AAS
>>211
順番変えて読み出してワロたw
信長にはないとはっきり書いてあるだろw
215: 2021/01/20(水)01:24 ID:hiK5pKVe(4/4) AAS
>>212-213
池上「信長にはない」って言ってるけどな
まあ逃げるしかないわなw
おやすみw
216: 2021/01/20(水)01:54 ID:PU4C5TGu(1) AAS
池上信者なんているのか
そんな無理矢理曲解してまで擁護するようなことか?
217: 2021/01/20(水)02:04 ID:WfZgaZjl(1/2) AAS
人返し令とか美濃制圧時にやってるわけだが
これもあくまで城下町のために農民を農村へ戻したという考えなんだろうか

>>193
北条も武田みたいに農民の逃散相次いでるぞ。

>>194
ID:i77dlw+rが頭おかしいんじゃなく、
池上氏の著書がつじつま合っていないのでそれを参考にすると話がおかしくなるだけかと。

>>202
でも池上氏自身は丹後検地までなかった=少なくとも晩年にはあったと主張してるので
本人の中で「農民に対する政策はなかった」はどうつじつま合わせしてるんだろう
218: 2021/01/20(水)02:07 ID:WfZgaZjl(2/2) AAS
>>209
越前国掟とか不当な課役を申し付けるべからず
と農民をこき使ってはいけないという政策にもろ当てはまるぞ
219
(1): 2021/01/20(水)17:03 ID:qzUWKbn+(1) AAS
柴 裕之 近著「織田信長」には永禄6年に尾張で土地改 をしており、その際に軍役も定められただろうと書かれており、
信長が比較的早い時期に本国でなんらかの所領調査(検地か指出かは不明)を全体でおこなっているのは間違いないらしい、

横山住雄「織田信長の尾張時代」にも永禄6年と天正4年に尾張で土地改めを行った形跡にふれており、

織田家に軍役がないというのは無理そう
220: 2021/01/20(水)17:51 ID:eHs/m2DI(1) AAS
家臣が勝手にやっただけとか暴論もいいとこだな
221
(1): 2021/01/20(水)19:11 ID:5e1G2YEJ(1) AAS
そもそも知行によって家臣(主戦力)の数は決まってるんだから
軍役が在ろうが無かろうと主戦力の数は変わらん
佐久間折檻状に書かれてるように家臣の数が適正かどうかは信長も当然把握してる
足らないから信長に文句言われた
1-
あと 715 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s