同盟者としての後北条氏 (133レス)
1-

1
(2): 2023/11/08(水)20:06 ID:wJWpcRLH(1) AAS
伊勢宗瑞や北条氏綱の時は同盟者の要請に応えて救援も数多くしていたが
氏康以降の当主は世話にはなるけど要請には殆どいっていいくらい応えない
上杉謙信の小田原包囲に対して三河を捨ててまで援軍を送った今川氏真
御建の乱においては自家は佐竹にかまけていたせいで後れを取り滅んでしまった上杉景虎、さらにもっぱら武田を矢面に立たせたせいで不信を抱かれ離反、手切れ。

小牧長久手の戦いではやはり佐竹との国境紛争にかまけて家康に有効な援軍を送れなかった、氏康以降の北条氏と組んでもいいことなかったのでは?
2: 2023/11/09(木)21:40 ID:cI+Nm5/+(1) AAS
>>1
さもしい意図が露骨過ぎてあんまり反応したくはないんだが、碌に史料を調べもせず恣意的な切り取りが酷過ぎるんで簡略に反論。

遥々三方ヶ原にも援軍を出した。
甲相同盟はよく連携の取れた釣瓶の動きで越後勢を疲弊させた。
武田の第一次駿河侵攻時は援軍と云うよりも殆ど今川の代理で甲州勢を撃退。
謙信潰走の臼井城も重臣松田の後詰あっての勝利。
全て氏康~氏政の時期の事蹟。
 
小牧長久手が徳川にとって存亡を懸けた戦であったように、沼尻は事実上の関東最終決戦になるべき戦だった。
徳川の援軍要請があったからこそ勝敗未決のまま切り上げざるを得なかったというのが史実。
省9
3: 2023/11/13(月)20:52 ID:2YUlrMAN(1/2) AAS
:BS11の歴史番組で上杉謙信の小田原攻城戦で「東京大空襲にあったようなもの」と評した某先生。
どの戦国武将であろうとも攻めてきたら規模が違えども周辺一帯の人々が被害に会うのは皆一緒なのに素晴らしいプロパガンダ。
4: 2023/11/13(月)20:55 ID:2YUlrMAN(2/2) AAS
>>1
関白・近衛前久が古河にいるのに、そこに攻め込む北条勢。
危うく前久が足利義輝見たいな最後になってたらどうなってたんだろうな。
5
(1): 2023/11/13(月)23:14 ID:CIDKHkHL(1) AAS
大軍ではあるが寄り合い所帯なんで総攻めなんてありえないことわかってそうなのに、こちらも危機にある今川に援軍求める北条は鬼かよ、普通に籠城しとけばいいだけ、結局徳川家康に愛想尽かされて滅亡の原因の一つになってる
6: 2023/11/14(火)02:20 ID:WN9EYsy8(1) AAS
>>5
特定の意図はもういいよ。
シラケる。
 
7: 2023/12/20(水)18:23 ID:gOosE6GZ(1) AAS
秀吉も滅ぼすより取り込む事を基本方針としていたのに北条には激怒して打首獄門にしたくらいだからな
8: 2023/12/23(土)14:01 ID:VDhcOkn9(1/3) AAS
氏政は立ち回りが下手くそだった
9: 2023/12/23(土)15:20 ID:pmkLtyV3(1/2) AAS
相変わらずゲーム脳なのかマンガ脳なのか。
歴史を語るのに構造論を欠落させたまま個人の行動や資質をしたり顔で語って事足れりとする知性の低さには絶望を覚える。
 
10
(1): 2023/12/23(土)17:16 ID:VDhcOkn9(2/3) AAS
中世戦国時代はトップの資質が大事だろ
11: 2023/12/23(土)17:38 ID:pmkLtyV3(2/2) AAS
>>10
全ての人為は時系列的因果律と同時代的状況によって形成された「構造」であって、
個々の個人や組織はその構造の或る部分に偶々配置された一要素に過ぎない。
謂わば機械の一部品だ。
その動作も機能も構造全体によって選択の余地無く規定される。
動力機械を構成する歯車や軸が好き勝手に動くことが不可能なように、
歴史に於いて個人の資質など何の効力も持たない。

これはいつの時代、どこの国でも変わらない。
大きな家の没落に立ち会った北條氏政も武田勝頼も今川氏真も、
綱渡りで家を保った上杉景勝も、
省3
12: 2023/12/23(土)19:04 ID:VDhcOkn9(3/3) AAS
強引過ぎる説だな
承服しかねる
13: 2023/12/30(土)06:54 ID:I/H4X1FM(1) AAS
1行目から例の○○○○って分かる
1-
あと 120 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.005s