[過去ログ] 『シン・ゴジラ』を語るスレ Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
912
(1): 2016/03/16(水)20:07 ID:vzHpaybh0(5/8) AAS
平成VSのメカゴジラ「のデザインは」が抜けてた訂正

あと基本的にキンゴジ以降の昭和ゴジラは嫌いだけどメカゴジラだけはそこそこ評価してる
思うにたぶんあそこで昭和ゴジラスタッフも怪獣プロレスの馬鹿馬鹿しさに薄々気づいたんだろうけど時既に遅しだったんだろうな
もうちょい早く気づけてれば昭和ゴジラももう少し長く続いたろうに
まぁその反省は平成VSで充分活かされたけど
913: 2016/03/16(水)20:26 ID:sRCyF95m0(5/11) AAS
>>907
例えるなら、スーパー戦隊やライダーにゴジラが出てきて、
それが戦隊やライダーより目立ってたら、それは違うだろ、て話か
>>908
戦う女キャラってキモオタ以外には受け付けられないのか?
914: 2016/03/16(水)20:28 ID:sRCyF95m0(6/11) AAS
FW見たいに、人間アクションを入れた怪獣映画ってのも俺は
有りだと思いはするんだが
915
(1): 2016/03/16(水)20:34 ID:Hq77OTJh0(1/2) AAS
だいぶ初期から怪獣映画の特撮は手段じゃなくて目的だったろ
特撮を売りにする映画を作るという目的のための手段が「怪獣映画を作る」ことだったと思うんだ
だって、特撮って面白くって客を呼べたもの
何でもは出来ないほうが当たり前だった時代、出来の良い特撮はそれ自体がアピールポイントだった
916: 2016/03/16(水)20:35 ID:c1fvm+Cb0(8/12) AAS
>>912
でも平成ゴジラ正直どれも微妙やん・・・
917
(2): 2016/03/16(水)20:43 ID:6h4H1yEzO携(4/5) AAS
ビオゴジ以降の飾りみたいな腕が嫌だよな
あれじゃ格闘できないじゃん
918
(1): 2016/03/16(水)20:44 ID:7l9qFAMWO携(1/2) AAS
機龍シリーズは肝心のゴジラの存在感皆無
あんなもんアニメでやってりゃいい
FWのゴジラアクションはあくまで人間の技闘であって硬い巨大な爪や牙や長い尻尾のある怪獣の闘い方ではない
あんなもんTVのウルトラマンシリーズと何ら変わらん
919
(1): 2016/03/16(水)20:45 ID:5Rbt1KhJ0(2/3) AAS
>>917
vsギドラの網走戦
920: 2016/03/16(水)20:47 ID:6h4H1yEzO携(5/5) AAS
>>919
レッドキングみたいな丸太みたいな腕にしてほしい
921: 2016/03/16(水)20:47 ID:c1fvm+Cb0(9/12) AAS
>>915
ただ、それもスターウォーズ以後は変わってしまった感が。
方法論が確立して来て「出来る」が当たり前になると技術の問題になる
そうなっちゃうと上手い人と下手な人で格差が出ちゃって微妙感が漂う

平成の特撮が総じて「庵野氏の帰マンを原点にしてる」ってのは
言えると思うんだよね。二次創作でしか無く技術?だけを問題にする
「この素晴らしい技術を見てくれ!」ってのを、客が理解し難くなった
意味が無いからだ。一周一分だったのが30秒になったのは解る、でも、
29.9秒に成りましたって言われても解らない。PCの性能みたいな話に

何を描くか?って時に、庵野氏の帰マンは結局「ウルトラマン」であって、
省5
922: 2016/03/16(水)20:52 ID:vzHpaybh0(6/8) AAS
>>917
それがいいんだよ
平成VSは美しい光線合戦を楽しむための作品なんだから

あと色々議論になってるけど
個人的には女性が活躍しようが人間主体だろうが(行き過ぎなければ)気にならない
一番最悪なのは怪獣映画見に行ったのに下らない着ぐるみプロレスを見せられること

かといってCGプロレスも駄目だけどな
特にレジェンダリーの怪獣映画全般
中国企業に買収されたようだけどそれで少しはマシになってくれればいいが…
かといって今度は怪獣カンフー見せられても困るけどなw
923
(1): 2016/03/16(水)21:24 ID:sRCyF95m0(7/11) AAS
ギャレゴジの世界で光線技って似合わない気がする
それこそ単なるでかい砲台が動いていているだけで、
怪獣って言う生物である必然性が感じられないんだが
924
(1): シンゴジ論 2016/03/16(水)21:39 ID:c6rvChDv0(13/22) AAS
>>908
「キモオタの性的願望」という以上に
あれは監督自身の女体化自己投影だったんだと思うよ
925
(1): シンゴジ論 2016/03/16(水)21:40 ID:c6rvChDv0(14/22) AAS
>>910
うーん、でも「巨神兵東京に現わる」を見た限りでは
あんまりそうした屈折は感じなかったけどな
926: シンゴジ論 2016/03/16(水)21:43 ID:c6rvChDv0(15/22) AAS
>>911
自分は肉弾戦自体を否定する気は無いんだけど
機龍のデザインは駄目だし、戦闘の演出も軽すぎるとは思う
927: シンゴジ論 2016/03/16(水)21:44 ID:c6rvChDv0(16/22) AAS
>>918
全く同意します
928: 2016/03/16(水)21:44 ID:5Rbt1KhJ0(3/3) AAS
機龍がゴジラ振り回すところとかな
929: 2016/03/16(水)21:47 ID:c6rvChDv0(17/22) AAS
手塚はある意味では樋口以上にアニメ演出なんだよな
930
(2): 2016/03/16(水)21:56 ID:c1fvm+Cb0(10/12) AAS
>>925
それを言ったらダイコンの帰マンだって歪んでは居ませんよ
ある意味で、同人的に真摯な創作態度が「怒られた」って言うのが
その問題の基幹では?って言うか。同人的な良さへの全否定は痛い

事は重大で、もしその「上の認証が無いと創作はまともな評価に成らない」その
システムがまだ有るとしたら今、殆どの創作は認められず利益が出ない事に成る。
同人がパワフルになってて「上の認証なんてナンセンスだから」だ。でも売れない、
それはやっぱり切迫していく訳で。このままこのベクトル進むのはどなん?と

創作者らを路頭に迷わせてる根幹に、庵野氏が居て、それが方向性を変えない、
それはちょっとまずいのではなかろうか?なんか実は危機的な状況なのでは。
省5
931: 2016/03/16(水)21:58 ID:Hq77OTJh0(2/2) AAS
あの腕じゃ格闘できないから格闘できる腕にしろってのは暴論だと思う
そんなこと言ったら、人が入る着ぐるみである以上、人間体型のままが至高ってことになる
腕の可動範囲が小さい動物は進化の帰結でそうなったのであり、
格闘のために特化して進化する動物なんていても少数
腕が使えない動物は腕なんかに頼らず、むしろ人間には出来ない方法で戦う
そこの妙味あってこその怪獣肉弾戦だろ
1-
あと 71 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s