[過去ログ]
『シン・ゴジラ』を語るスレ Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
『シン・ゴジラ』を語るスレ Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net http://echo.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1455631384/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
952: 名無しより愛をこめて [] 2016/03/17(木) 08:35:21.60 ID:tgUJPwgt0 >>947 面白ければプロパガンダでもよいとは思うが・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1455631384/952
953: 名無しより愛をこめて [sage] 2016/03/17(木) 08:47:37.77 ID:k3K9D2Uv0 良いわけねえだろドアホウ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1455631384/953
954: 名無しより愛をこめて [sage] 2016/03/17(木) 08:58:11.88 ID:k8C5Dqlq0 なんつーか庵野に対して「この作家はこう考えてるに違いない」みたいな思い込みによってものすごく歪んだ受け止め方をしてるとしか思えない人がいるな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1455631384/954
955: 名無しより愛をこめて [sage] 2016/03/17(木) 09:07:59.94 ID:KF/P2ku50 >>952 要するに創作としては、「国が容認する」以外の、 視聴者への命令やら敵への罵倒やら、そう言うのはダメなんだよ 選挙結果が”それ”で歪んでしまう、民意がおかしくなる。 結論的には国が容認してても、そう言う要素が入ると拒否されるから、 可能な限りそう言うのは抜くのが望ましいが、すると子供向け特撮、 ニュアンスとしては…そう言う感じにしか成らなくなる。 利益性を目指すと、ダイコンフィルムの方法論は…全くの逆走でしかない ”これ”にこだわりがあるとすると、庵野氏には監督として重篤な疾患がある、 そう言う事に…成るのかもしれない。かなりの確率で利益性が期待出来ない。 でも何となく消えないんだよな。今は誰だって「元ネタ」を出せる構造はある、 それをオリジナルにして尊重しつつ作品を創れば利益性が期待出来る筈だが、 業界全体が帰マンを原典としてるんじゃ、そっちへ舵を切れないって事だ。 また駄作創るの?みたいな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1455631384/955
956: 名無しより愛をこめて [] 2016/03/17(木) 09:08:01.34 ID:tgUJPwgt0 >>953 例えばウルトラマンにしたって、 見方によっては軍隊のプロパガンダにも見えると思うんだよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1455631384/956
957: 名無しより愛をこめて [sage] 2016/03/17(木) 09:32:33.93 ID:dgn2BTYn0 誰がどのような意見を持つかは自由だが、他人の意見を受け入れることが出来ない人はここに来る意味は無い http://echo.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1455631384/957
958: 名無しより愛をこめて [] 2016/03/17(木) 09:41:32.33 ID:W1RDCaAJ0 >>955 ゴジラやガメラを見て命令された感や 敵怪獣への罵倒など感じたことはないが http://echo.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1455631384/958
959: 名無しより愛をこめて [sage] 2016/03/17(木) 09:54:18.25 ID:KF/P2ku50 >>958 だからええんやないの 一応多分、”真っ当な仕事”だ。 「問題の無いオーダー」があり、 現場は、それを満たさんとして、 知恵を絞った結果としての傑作。 プロ創作はそうでないとダメで。 非常に主観として、ダイコンの帰マンはそんな作品に、 「全然駄目だよね」こっちの方がレベル高いよ、位の、 事をつい言ってしまった感じが、今見ると…有る。 悪いと思えない、それが同人の流儀だからだしかし。 悪いと思えないままプロは出来ないんじゃないか?と http://echo.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1455631384/959
960: 名無しより愛をこめて [sage] 2016/03/17(木) 10:37:54.00 ID:k8C5Dqlq0 ダイコン版帰ってきたウルトラマンってそもそも元は庵野が学校の課題で作ったネタ短編で、それを思いっきり豪華版でやったってだけなんだが、そこんとこわかってんのか 脚本も庵野じゃないし、休みの間に編集やっとくはずができなかったからって理由で岡田に監督を降ろされて最後は赤井が仕上げたんだが もちろん「こういうのが見たい」的な気持ちは入ってるだろうが、それを必要以上に拡大解釈したり、なにもかもを庵野個人の作家性として語ったりするのはおかしいだろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1455631384/960
961: 名無しより愛をこめて [sage] 2016/03/17(木) 10:40:25.38 ID:ODyXFrptO ダイコン帰マンを作品として分析すると テーマ 表「ウルトラマンは面白くない」ネガポジ 裏「うちらの方が上手い」ポジネガ あまり良いテーマが無い 何か描写のリアリティ批判に始まりメカニック描写にこだわって実力を誇示しつつ、後は割とふざけていくという 当時の彼らの衝動その発露が現れてて、同意はあっても認められる内容じゃないそういうのは重い これは原典としては邪だ、利益性が無くても無理なかった、しかし「それが同人だから」それはあって …まあ、「趣味じゃ稼げない」って事だが http://echo.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1455631384/961
962: 名無しより愛をこめて [sage] 2016/03/17(木) 11:03:31.90 ID:dgn2BTYn0 >>960 その人には何言っても無駄だよ 歴史的事実は全然関係無くて、自分の妄想が全ての人だから スルー推奨 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1455631384/962
963: 名無しより愛をこめて [sage] 2016/03/17(木) 11:12:58.59 ID:KF/P2ku50 >>960 だから、”それ”が原典に成ってるって状況に、ちょっと問題を この作品が、庵野氏としてのオリジナル、その源泉になる訳で。 言ってしまうと作家性その物、”それ”がこれじゃ…ちょっと。 今、「オリジナルへの非常に強い攻撃」批判否定、そう言うのがあって それが、”ここ”から始まってるのか?と思うとちょっと他人事で済まず。 四方八方のオリジナルへ同人の流儀、強烈な攻撃性が向いてる、感じ。 ともかく、テーマが、 表「特撮は面白い」ポジネガ 裏「同人でもアイディア次第」ネガポジ 特撮好きが集まって特撮ネタをパクリまくって楽しく創りますた、 ぶっちゃけこのセット一カ月かかりましたが容赦なく壊しますorz、 …でも牛乳パックに紙貼ってるだけだから大丈夫(ノД`)・゜・。 って感じだったら良かったんだろうけど、批判の方が強く出てて >>961のテーマに成ってる気が、する。「間違ってた」と思えない限り、 原典から邪が発生する訳で、ともかく監督として相応しくなくなる。 何だか可能な限り速やかに消したい変なの http://echo.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1455631384/963
964: 名無しより愛をこめて [sage] 2016/03/17(木) 11:23:11.86 ID:uSrFJp6tO >>936 光線メインはVSで飽き飽きしたよ 効いてるのか効いてないのか分からない稲妻光線を撃ちまくるメリハリの無い川北演出は要らない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1455631384/964
965: 名無しより愛をこめて [] 2016/03/17(木) 12:38:50.69 ID:tgUJPwgt0 >>947 納得できないな 手塚ゴジラをひとくくりにプロパガンダとみなすのは G消滅作戦は 「政府が国民をだまして保管していた新エネルギーがゴジラを呼び寄せていました」 東京SOSは 「自我に目覚めた超兵器が、人間のコントロールを離れてゴジラとともに海へ 沈む選択をする」 それぞれこういうオチだよ 初代とかに比べたら、むしろ文明批判、政府批判の色は強めだと思う http://echo.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1455631384/965
966: 名無しより愛をこめて [sage] 2016/03/17(木) 12:52:04.99 ID:KF/P2ku50 「ウルトラマンは面白くない、うちらの方が上手く創れる」 「何処がだよ(ツッコミ)」ここまでが、セットでネタには成るが。 感覚として、現場的には「なんでだよ!」事実だろう?って言いたい部分は また、同意が無い事も無い訳で。フェーン現象は寒くなったりしない訳だし 日本の特撮はレベルが低い、そう言うのを背にすると同意もあるには有って 追及しなけりゃ、「今ちょっと疲れてて」で済むんだろうけど 「ウルトラマンは面白くない、うちらの方が上手く創れる」 これ謝罪?しない限りは、自滅的追及は止まらないんだろうか 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1455631384/966
967: 名無しより愛をこめて [sage] 2016/03/17(木) 14:11:28.14 ID:C0NrkbiB0 体を張った目玉芸である http://echo.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1455631384/967
968: 名無しより愛をこめて [sage] 2016/03/17(木) 17:00:19.36 ID:uSrFJp6tO >>965 でも監督が一番撮りたいのは怪獣と戦う女隊員()だから手塚ゴジラは萎えるんだよね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1455631384/968
969: 名無しより愛をこめて [] 2016/03/17(木) 20:30:25.30 ID:tgUJPwgt0 >>968 人間が活躍しすぎだとか、上の方でも批判されているけどさ そもそもゴジラ映画ってのはゴジラと敵怪獣と、それ等に立ち向かう人間の ドラマなわけで人間も物語の担い手 手塚ゴジラがそのバランスを著しく崩しているかといわれれば、疑問だな 例えばG消滅作戦だと、主人公である辻森桐子隊長はゴジラに上官を 殺されたからこそ打倒ゴジラに執念を燃やし、それがDT開発へとつながり、 メガギラスの出現へとつながる・・・。 ゴジラの存在が全てのキモにあるわけで、その存在感は決して薄くないと思う ゴジラに対する人間の執念を描くことで、 「人間対ゴジラ」の構図、を鮮明に打ち出した それを象徴するのが、あの、海面を進むゴジラの背びれに桐子隊長が単身 つかまって発信機付き弾丸を打ち込むあの名シーンだと考える 圧倒的な巨大生物とそれに立ち向かう一人の人間 桐子隊長というキャラは決してゴジラの影を薄くさせたりなんかしておらず、 むしろ彼女という敵が配置されていることで、ゴジラの強さはむしろ強調 されている。 そして、ゴジラという野生動物の美を体現する獣に対するためには、 人間サイドは美女っていうやはり存在感のあるキャラである必要があったの だと思う。この辺は、VSシリーズの三枝や平成ガメラの浅黄及び比良坂綾奈 の、よりアクティブな変換だな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1455631384/969
970: 名無しより愛をこめて [sage] 2016/03/17(木) 20:36:02.33 ID:k3K9D2Uv0 な長文ウザいだろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1455631384/970
971: 名無しより愛をこめて [sage] 2016/03/17(木) 20:42:21.04 ID:OCf3Yu4c0 >>969 ぼくは艦これ大好きです、まで読んだ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1455631384/971
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 31 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s