[過去ログ] 【ラウリン酸】 ココナッツオイル pt.5 【非万能薬】 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
844: 2015/03/24(火)10:06 ID:28moQTAG(1) AAS
エパドールたくさん処方してくれる医者知らない?
845: 2015/03/24(火)10:22 ID:gvyp11pz(2/3) AAS
>>843のtypo訂正
>>841
・フィッシュオイル、DHA/EPA
・消化酵素(JarrowZymeとか)→ アブラの消化が苦手な人、胃もたれしやすい人向け
・カルニチンorアセチルカルニチン → 脂肪燃焼補助
・CLA(conjugated linoleic acid、共役リノール酸) → 脂肪燃焼補助
846: 2015/03/24(火)12:29 ID:R6wF/rFo(2/2) AAS
エパデール大量処方されていたけどジェネリックに替えても財布が持たないのでやめた
847: 2015/03/24(火)12:46 ID:Twzguarn(1/3) AAS
>>843
消化酵素買うのかよ。大根卸でいいだろJk
848: 2015/03/24(火)12:49 ID:Twzguarn(2/3) AAS
DHAなら鯖缶食えよ100円くらいで売ってるぞ。鯖缶と大根で200円しないぜ。旨いしほとんど糖質ないし。
849: 2015/03/24(火)13:00 ID:gvyp11pz(3/3) AAS
大根のジアスターゼは、アミラーゼ(デンプン分解酵素)
Jarro-Zymeなどの消化酵素サプリはブタ膵臓酵素粉末で
ペプチダーぜとリパーゼが肉と脂の消化を助ける
糖質制限してる人が大根食っても消化は進まないが、鯖缶と食うのはいいね
850: 2015/03/24(火)13:23 ID:pluV7Lkg(1/3) AAS
サバのココナツオイル漬け?
851(1): 2015/03/24(火)14:42 ID:ty/7j19z(1) AAS
だってサバカンうまくないんだもの
852: 2015/03/24(火)15:04 ID:LXhptpF/(1) AAS
会社に水煮箱買いして置いてるわ、あいらぶサバ
853: 2015/03/24(火)15:19 ID:Twzguarn(3/3) AAS
あんたがたドコサヘキサエン酸
私は今からエイコサペンタエン酸
>>851
トマト缶で煮たら激うま。ニンニクとオリーブオイル、塩胡椒エリトリトールで味付け
854: 2015/03/24(火)15:45 ID:kt1pS4U7(1) AAS
今まで適当にココナッツオイル摂ってたんだが
ケトン体質になる為には1日100ccと知って驚愕した
いくら何でもそんなに摂れないし何より金がかかる
みんなこの摂取量守ってるの?
855: 2015/03/24(火)16:22 ID:pXbABT/k(1) AAS
だいたい皆大さじ2,3じゃないかな
856: 2015/03/24(火)16:25 ID:pluV7Lkg(2/3) AAS
ちょっと画面下にスクロールしてみようよ
857(1): 2015/03/24(火)17:03 ID:TKhqBWge(1) AAS
ケトン体質なんて一般的じゃない言葉知ってるから「世界ふしぎ発見」見たんだろうけど、
いい加減な見方しかしてないのかwww
どうせスレも読んでないんだろう。
重要なのはココナッツオイルの量じゃなくて、糖質制限することだ。
糖質制限してブドウ糖が減れば、体は勝手にケトン体質になっていく。
ココナッツオイルはあくまでも補助。
糖質制限でエネルギー切れて体が辛くなってきたら、
エネルギー補給のために摂ればいい。自分の適量で。
858(1): 2015/03/24(火)17:36 ID:b0nydqS7(1) AAS
ケトンって言いたいだけ
859(1): 2015/03/24(火)17:37 ID:pluV7Lkg(3/3) AAS
となるとお菓子の形態は理にかなってるな。しかし気温が上がると無理。
水添してガチガチのブロックにしてあるものってないかな。
860(1): 2015/03/24(火)18:21 ID:doJCs8Sp(1) AAS
>>857
昼一食抜けばスーパー制限になりそうなんだが、昼にオイルだけでもつだろうか?
861: 2015/03/24(火)18:52 ID:Y/JUxyCZ(1) AAS
笛吹ケトン
なんてな
862: 2015/03/24(火)19:00 ID:gOM5O3qD(1) AAS
アンテナ
コンテナ
863: 2015/03/24(火)20:01 ID:T3I0P3H1(1) AAS
>>859
水添ダメ、絶対
とは言わんが、家庭用向け小容量品で硬化ヤシ油は見たことない(業務用はある、不二製油他)
過去スレでも実在する販売品をみつけたらリストアップしようとしていたが、結局見つかっていない
夏は液体のまま瓶で持ち歩けばいいんでない?
MCTオイルと同じように、栄養ドリンクの遮光瓶に入れ替えて
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 138 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s