[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreturns [無断転載禁止]©2ch.net (927レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
198: 2016/04/27(水)20:52 ID:c08gmTMq(1/2) AAS
>>180
Volek論文のLC群被験者は、少なくとも6ヶ月間(平均20ヶ月)ケトン食を継続した選手のみを対象としています。
なぜ6ヶ月で線を引くのかというのは、彼らの相場観に基づくものでしょうが
3ヶ月でも6週間でも足りない、2週間なんぞ論外という現場感覚が明らかにあるわけで
この被験者たちに求められている代謝・運動性能含めた順応状況は
運動不足の肥満者のお手軽な減量に求められるそれとかけ離れているのは、容易に想像できますよね。
体脂肪が減って筋量は現状維持で満足の人、筋肥大目的の人、
記録や競技成績を上げたい人、その競技は瞬発系か持久系か
到達したい目的によって、導入期の長さは変わるのは当たり前で
これくらい見とけば大丈夫、といえるような相場観を
省4
199(1): 2016/04/27(水)22:12 ID:c08gmTMq(2/2) AAS
タイムリーにこんな連載がきてましたのでご紹介
カロリー制限食の有効性と限界
北里研究所病院糖尿病センターセンター長 山田悟 Doctor's Eye | 2016.04.25
外部リンク:medical-tribune.co.jp
全文閲覧用ミラー
外部リンク:guide.ozma.beer
インスリン追加分泌第1相が保たれているか否かで明暗がくっきり分かれた結果で
アジア人に多くみられる、肥満もインスリン抵抗性もない2型糖尿病者には
カロリー制限意味なくね?という身も蓋も無い結論になっております。
つまるところ、インスリン追加分泌が生来しょぼしょぼなヒョロガリアジアンは
省6
200(3): 2016/04/28(木)09:55 ID:DElqH+kI(1/2) AAS
では勝手に広まって信じられてる
「2週間が導入期です」っていうのは実際どの層のこと?今となっては2週間って一番短い部類だと思うが
201: 2016/04/28(木)12:27 ID:STHkCJTL(1/5) AAS
>>200
元祖アトキンスダイエットしか知らないロートル層
orアトキンスの存在すらも知らないライト層
202(1): 2016/04/28(木)12:34 ID:9vEGpHQx(1/8) AAS
>>200
横だけど、低血糖による不調が出なくなるのが2週間なんじゃねぇのかな
2週間はケトン代謝への順応期間と呼ぶとしっくり来るのでは?
うーん、何だかなぁ、しっくり来ないなぁ
日本語って難しい
203(1): 2016/04/28(木)12:38 ID:7bjRd1oQ(1) AAS
>>200
シリコンバレー式からかと思ってた
204(1): 2016/04/28(木)12:38 ID:9vEGpHQx(2/8) AAS
ボディビルなんかの大会だと減量期間とメンテナンス期間を分けないと厳しいだろうね
なんせカーボとらないと萎みまくるから、体脂肪落とす減量期にケトジェニックで落としても、メンテナンス期間でカーボ入れないと張りが無い状態で大会に出ないといけなくなる
ローカーボの時は単にカーボローディングすりゃ良かったけど、ケトジェニックの場合はいきなりカーボローディングしても大丈夫なのかね?
段階的にカーボ増やしてってやってるとピークの調整難しそうだよなぁ
205: 2016/04/28(木)12:48 ID:STHkCJTL(2/5) AAS
>>202
正解
細胞膜にケトン通過ゲートが整備されるまでが2週間
Lyle説ではケトン適応まで3週間だが、レジスタンストレーニングありきの層向けだから
トレに危険が出なくなる程度までの回復込みの見積もりで、少し長めになっているのかと
エピジェネティクスレベルで代謝関連遺伝子の読み出しの優先順位が変わってくるのはもうちょい後
206: 2016/04/28(木)12:50 ID:STHkCJTL(3/5) AAS
>>203
ライト層さんいらっしゃいw
207: 2016/04/28(木)12:59 ID:STHkCJTL(4/5) AAS
>>204
膵臓の反応性を落とさないようにしておけば
いきなり多めにカーボロードしてもまあ大丈夫
インスリン追加分泌能力は、トレ後にホエイと高GIのカーボ入れてれば保持される
超アナボリック食は週1でリフィード、元祖CBLは導入10日めでcarb niteを入れていて
レプチンレベルの定期的な引き上げと膵臓の反応性を維持するようなプログラムになってるよ
208: 2016/04/28(木)15:01 ID:3thF7JDg(1/2) AAS
じゃあ結局2週間が導入期ですってのは正解なの?
ケトン適応完了!ケト食でどんどん体が消費していく体に出来上がった!ってすんなり判断していい?
209: 2016/04/28(木)15:36 ID:STHkCJTL(5/5) AAS
どこを縦読みしたらそういう理解になるのか
210: 2016/04/28(木)16:26 ID:/3wDjb2p(1) AAS
馬鹿には出来ないからやめとけよ別板でもアホな質問して馬鹿にされてた奴がいたがホント懲りないんだな
まあ馬鹿だから仕方ないかw
211: 2016/04/28(木)16:35 ID:DElqH+kI(2/2) AAS
2週間が導入期っていうのを信じればバカでもできそうに感じるだろう
ペーパーが紫になって、「やったケトン代謝に私なってる!痩せる!」って浮かれてくれるだろ
ほんとバカ
212: 2016/04/28(木)17:21 ID:9vEGpHQx(3/8) AAS
結局何を持って導入だとするかが問題で
「2週間やりました、中鎖入れなくてもケトン体を作れるようになりました、導入終わり」
これ、一つの答えとして間違っちゃいないだろ
糖質メインで摂ってた時とは明らかに代謝回路が変わってるわけだしね
「いや本来の効果が出てくるのは6週間後からだよ、まだ導入終わって無いよ」
これも当然間違っちゃいない
ここらへんの線引きは人によって変わってしかるべきで、2週間の方が間違ってると断ずるのは独善的だと思うなぁ
いわんやそれをもって馬鹿だ馬鹿だとコバエのように湧いてくる気持ち悪いクソ虫は死ねばいいと思うなぁ
213(1): 2016/04/28(木)17:33 ID:zDWFG1AB(1/8) AAS
格闘技やってて、今回ケト食で減量してみた。
ケトーシス状態の試合前の食事(前日計量〜試合まで)ってどういうものとればいいんだ?
単純にケト食でカロリー上げて摂取するか、はたまたカーボにいくか…
214(1): 2016/04/28(木)17:41 ID:9vEGpHQx(4/8) AAS
>>213
ケトーシス状態に入ってどのぐらい経った?
練習中のエネルギー切れ感は無い?
瞬発力の低下とかも感じなきゃ脂質でカロリー稼ぐのが良い感じだと思うよ
ともかく個人差があると思うので、ケトーシス状態で練習してみて感触を確かめた方が良いと思う
ウェイトトレーニングだと3週間もすればエネルギー切れ感は無くなったし、トレ強度も少しづつ戻ってきた
瞬発力はどうか知らないけど、タバタトレーニングなんかもわりと余裕でこなせるからケトーシス状態でもいいんじゃないかと思うけど
215: 2016/04/28(木)17:43 ID:3thF7JDg(2/2) AAS
だから結局ベストな導入期間はどれなのさ
216(3): 2016/04/28(木)17:54 ID:zDWFG1AB(2/8) AAS
>>214
アドバイスありがとう。
今、減量終盤なんだが、正直エネルギー切れ感満々だな…
ただ、それが疲労からなのか、純粋なエネルギー不足なのか(一食300〜500kcal)、まだケト状態にないのか(ケト紙注文中)、分からないんだよな…
今回は、まだケト状態じゃない可能性からカーボいれた方が無難かな?
試合は夜なんだが、もしケト状態にあれば当日朝昼なんかもケト食でエネルギー稼ぐって考えでおけ?
217(1): 2016/04/28(木)18:20 ID:9vEGpHQx(5/8) AAS
>>216
ケトーシス入るためにはそれなりの脂質が必要だよ
減量終盤ならエネルギー切れ感満々でも仕方ないと思うけど、それが低血糖によるものなのか、ケトーシスでもカロリーが足りてないのかが問題だね
どんな減量プランでやってるか、最初からちょっと書いてみて、今食べてる食事の内容もね
もしかしたら低カーボダイエットになってるかもしれないから、それならカーボローディングした方が良いし
きっちりケトーシスでやってきてるんならイキナリカーボいれるのは正直どうかと思う
下手すると体調崩して最悪な状態になる可能性もある
自分でケトーシスに入れてるか不安で、且つまだ試合まで時間があるならトレーニング後に少しづつカーボ入れていくのが失敗無いかな
ケトーシスがアスリートに有効つっても絞りきった後で脂質をローディングして自分がどんな状態になるのか把握できてないなら失敗が少ないほうを選ぶのがいいと思うけど・・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 710 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.184s*