[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreturns [無断転載禁止]©2ch.net (927レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
541
(1): 2016/06/09(木)00:22 ID:yMNXs8I3(1/2) AAS
>>540
どうもありがとうございます。

低GI食(地中海?パレオ?セミケト?)は経験がないのでPFCバランス等詳しくわかりません。
良かったら実践方法が詳しく載っている本やサイト・スレを紹介していただけると嬉しいです。
江部先生のスタンダード糖質制限とかを参考にしたらいいのかな?
グルテンフリー・大豆フリーはとても体質に合っているようなので継続したいと思っています。
もうちょっとジョコビッチの本が実践的な内容だったら良かったのだけど・・・。

ナトリウムやカリウムは充分摂取しているつもりではいるのですが
一日の食事内容を書き出してカロリーSlimでちゃんと調べてみようと思います。
542
(3): 541 2016/06/09(木)20:14 ID:yMNXs8I3(2/2) AAS
PFCバランスについて調べてみましたが
地中海食や低GI食はP20%、F30〜40%、C40〜50%くらいの人が多いのでしょうか。
パレオはいろいろあってわかりませんでした。
とりあえずBPDの食材に低GI食材を加えて、割合をF→Cにちょっとずつずらしていくのと
ジョコビッチ式で朝食を低GIのグルテンフリーミューズリーやスムージーにして
昼夜で糖質を調整(スタンダード糖質制限風)していく方向で検討してみます。

今日は1474kcal、P18%、F72%、C10%でした。
栄養素に関しては塩とカリウムは足りていましたが
全体的にビタミン・ミネラルが不足気味でした。(サプリ有りで)
漢方の先生は「血虚気味かな」とおっしゃっていたので栄養面の見直しをしたいと思います。
543
(1): 2016/06/10(金)20:39 ID:K4Zv8ED8(1/3) AAS
>>542
>地中海食や低GI食はP20%、F30〜40%、C40〜50%くらいの人が多いのでしょうか。

だいたいそんなもんでしょうね
Pの要求量は本当に個人差が大きいので、一概には言えないところがありますが
除脂肪体重あたりの実重量でカウントするべきです
カロリー比で何%とするのは、他の食事法との比較に便利だというだけで
その食事法を行う上での実質的な意味はありません

PやCの適正量設定の根底にある考え方としては、こちらが参考になるかも

糖質が増えると欧米人は肥満になり日本人は糖尿病になる
外部リンク:www.daiwa-pharm.com
省2
544
(1): 2016/06/10(金)20:41 ID:K4Zv8ED8(2/3) AAS
>>542
>パレオはいろいろあってわかりませんでした。

パレオとはこれこれこういう食事だ!といえるような黄金比はないですが
生鮮品(できることなら地場産)をホールフードで食べ、
精製加工品を避け、農業革命以降の穀物・豆類・野菜類を「多食しない」と捉えておけばよいです
ナス科アブラナ科を避けたら、現在の青果市場にある野菜はほぼ全滅になってしまいますが
それはさすがに現実的ではないでしょう
食べられることを確認しながら食べていけばよいのだとおもいます

酪農開始は農耕技術の発達に先行していますが
乳製品や鶏卵の安定供給は、現代的な穀物生産量の安定に伴って発達した経緯があります
省1
545
(1): 2016/06/10(金)20:41 ID:K4Zv8ED8(3/3) AAS
先住民食は、その土地の植生と土壌細菌の構成にかなり依存してますので
一般的な栄養摂取の推奨からは、むしろかけ離れていたりしますが
見かけ上、Cの比重が増えていても
high fiber (high resistant starch) = high short chain fatty acid
であることを忘れてはなりません

健康維持やアンチエイジングを狙って長期に行う場合
低GI食の本質は高GLP-1誘発食、LCHFの本質は高FGF21誘発食です
high carbでもGLP-1を誘発できない食事
high fatでもFGF21を誘発できない食事は
血管保護・臓器保護効果が発揮されず、健康リスクが増えます
546
(2): 542 2016/06/10(金)22:14 ID:yEddyelD(1) AAS
>>543-545
詳しくありがとうございます。

計算してみたところ今のP摂取量は除脂肪体重×2くらいだったのでちょうどいいみたいです。
今日はP20F60C20で朝食ではMCT入り低GIスムージー、
間食では少量のバターをブレンドしたコーヒーをいただいてみました。
まだ一日目なので疲労感に関しては大きな変化はありませんでした。
経過を観察してみます。

食べ方を変えたからなのか脂質と糖質のバランスが若干変わったからなのか
結構お腹が空きました。
テンプレにあるとおり糖質量を20gに固定して朝にまとめて摂って
省3
547
(1): 2016/06/13(月)12:46 ID:FtMAWJpM(1/5) AAS
>>546
食事前の筋トレは毎日行うことをぜひ!おすすめいたします
食べた栄養の格納先が筋肉に振り分けられる割合をちょっとずつ増やしていけば
身体の動かしやすさが変わってきますので

>テンプレにあるとおり糖質量を20gに固定して朝にまとめて摂って

これはどういういみですか?
「糖質量を20gに固定」と「まとめて摂る」は同時並行できませんが、、

導入期マニュアルでは1食20g以下、1日40g以内としていますが
実践3ヶ月後であれば、夕食にまとめて40gなり80gなり摂っても
翌朝には脂肪酸代謝に復帰していると思われます
省7
548: 2016/06/13(月)12:47 ID:FtMAWJpM(2/5) AAS
Branched Chain Amino Acids as Adjunctive Therapy to Ketogenic Diet(講演スライド)
外部リンク[pdf]:www.pepck-and-the-ketogenic-diet.com
pdf6ページ目 上左
BCAA + Ketogenic Diet:Ketosis
By adding the BCAA, the fat/protein ratio of the diet changed from 4:1 to 〜 2.5:1 (depending on the patient's BW) without causing any alteration in degree of ketosis

BCAA補充で、ケトーシスに影響を与えずに、ケトン食の脂質摂取割合を減らすことができます
(減らす、と言っても 2.5:1 で修正アトキンス食に近い比率ですが)

ホールフードで摂る場合は、バリン・ロイシン・イソロイシンの含有比が1:2:1に近い
全乳や鶏胸肉を適宜利用しましょう、となりますか
549
(1): 546 2016/06/13(月)16:12 ID:sFfo1u7Q(1) AAS
>>547
度々ありがとうございます。
最近夜眠くなるのが早くてちょっと寝ぼけたレスをしてしまいました・・・。

>>3のリンク先を見て、一食20g以下(一日60g以下)となっていたので
私も糖質量を総カロリーに対する割合で考えるのをやめて
許容量を設けてしまおうと思ったのです。(その方が簡単そうですし)
で、カーボを取るタイミングを、夜(シリコンバレー式)→朝(ジョコビッチ式)にして、
一食あたりの制限量は特に設けず、許容量の大部分を朝、
残りを昼夜で摂ろうと考え、実行してみています。
だいたい、朝30〜40g、昼と夜が合計で20g以下になっていると思います。
省4
550: 2016/06/13(月)18:05 ID:FtMAWJpM(3/5) AAS
>>549
>私も糖質量を総カロリーに対する割合で考えるのをやめて
>許容量を設けてしまおうと思ったのです。(その方が簡単そうですし)

体重体型が安定している人はそのほうが断然、簡単だと思います
たまにcariblationする意味で定番メニューを計算してみるくらいに
食事内容が安定しつつ、体重は増えも減りもしないのが理想的なんではないかと

カーボの補給は、トヨタのジャストインタイム生産方式よろしく
「使う分だけ補充する」サイクルを組めればよいわけで
補充のタイミングや量は、脂質代謝に順応した時点で個々人が試行錯誤される部分でしょう

BCAA1回摂取量は2gでもいいですよ
省1
551: 2016/06/13(月)19:17 ID:FtMAWJpM(4/5) AAS
メモ的な

糖質制限と頭痛に関してネタがありましたら紹介して下さい!とコメント頂きました。
外部リンク[html]:ktkky.blog94.fc2.com

うーーむ、これは現場感覚の乖離がありますね、、
高雄病院界隈のスーパー糖質制限実践者は、ごくごく低濃度のセミケトにしかなってないのでしょうか?
それとも中鎖使わず自力でゆっくりケトン適応した人には頭痛が起こりにくいのか??

中鎖バカスカ入れてるケトジェニッカーでは、頭痛の訴えはそう珍しくないですし
「ファスティングのときに出る頭痛と同じもの」という指摘もありましたし
ココナッツオイルでは何ともなくても、RS摂取で酷い頭痛が出るという方もいました
そういう話題が高雄病院界隈では全く出ていないというのは、なかなか不思議な感じがいたします
省7
552: 2016/06/13(月)19:25 ID:FtMAWJpM(5/5) AAS
朝昼晩規則正しく一日三食きっちり20g上限まで食べてるスーパー糖質制限実践者は
そもそもケトになってないのじゃないかというのが最も疑わしいのですがね

えべっさん本人は朝ブラックコーヒーだけでIFもやりつつ1日40g以下に収めてるところに、マジックがございます
553: 2016/06/13(月)20:51 ID:8casL59l(1) AAS
痩せるかどうかとケトン食生活はイコールですか?
554
(1): 2016/06/13(月)23:34 ID:pbrSBqKi(1) AAS
ジョコビッチがこうだから夜がどうとか朝がどうとかじゃなくて、

自分自身の運動やトレーニングの強度と時間帯に栄養摂取やインターミッテントファスティングの内容やタイミングを合わせればいいじゃん
555: 2016/06/13(月)23:57 ID:oYUCzh9d(1) AAS
>>554
そりゃ論点が違う
出発点は、日中のエネルギー切れのマネジメントで
脂質代謝優位のセミケトでsmall mealはどこまで可能か
その場合のCとFの配分とタイミングはどうすればいいのかを模索してるの
556
(1): 2016/06/15(水)08:32 ID:kTNeC577(1) AAS
寝過ごしフルクトースドリンクの者です。
前回サイクル後半は朝に摂取してみました。
(コーヒー、ココナッツオイル、生蜂蜜、ココアパウダー:乳化剤として)

摂取してしばらく体が火照る感じでエネルギー感ガッツリ。
夕方のトレ前よりも体感はありました。夕方のほうが脂肪代謝が進んでてエネルギーは確保できてるのかな?

まあ、朝とったらI/Fの意味ないよね、という話もありますがサイクル後半のピンポイントでは使えるかな、と。

これ、寝る前とったら眠れなくなるんじゃないかなあ。
557
(1): 2016/06/16(木)00:26 ID:NhIALA/W(1/3) AAS
>>556
面白いですねえ〜

>摂取してしばらく体が火照る感じでエネルギー感ガッツリ。

肝グリ補充はそこそこに、糖新生されたグルコースが筋肉に供給されてる体感?
トレ後のカーボ補給で、追い込んだ筋肉が熱を持ちながらぎゅんぎゅん入ってく感覚と近いですか?
もしそうであれば、このような、一見奇異なエネルギー基質分配が起こるのは
FGF21産生亢進が常態化し、肝グリ積み上がっていかないようにケト適応が進んだ者だけでしょう

蜂蜜摂ってもケトーシスが途切れず脂肪燃焼継続させるために
中鎖も一緒に摂るのは、ひとつのポイントなんではないかなと思います
ジョコヴィッチもココナッツオイルをコーヒーに入れて摂ってますしね
省2
558: 2016/06/16(木)00:27 ID:NhIALA/W(2/3) AAS
fructoseの代謝に及ぼす影響研究での毀誉褒貶は、飽和脂肪のそれと良く似ていて
糖がだぶついていれば糖化の害や脂質代謝異常が前面に出てきて、
エネルギー需要が高まっているときの摂取では、代謝改善や臓器保護の効果がみられています

fructose摂取が毒性より有益な薬理作用を発揮するためには
AMKP活性化状態を保てる摂取量とタイミングが鍵であるようです
参考に、メトホルミンとnatural honey併用の有益性を示した論文2本

Effect of natural honey from Ilam and metformin for improving glycemic control in streptozotocin-induced diabetic rats
Nasrolahi O et al. Avicenna J Phytomed. 2012 Autumn; 2(4): 212–221.
外部リンク:www.ncbi.nlm.nih.gov
Conclusion: The results of the present study demonstrated that consuming natural honey with Metformin improves glycemic control and is more useful than consuming Metformin alone.
省10
559
(1): 2016/06/16(木)01:33 ID:wf8p0Go/(1) AAS
>>557
トレ後のカーボ摂取に近い感じですね。カーッと首の後ろあたりから熱を持つ感じ。
560: 2016/06/16(木)01:47 ID:NhIALA/W(3/3) AAS
>>559
>カーッと首の後ろあたりから熱を持つ感じ。

おおそれはまさしく、後頚部の褐色脂肪組織が糖だか遊離脂肪酸だかを取り込んで熱産生しておりますですよ

Anatomical locations of thermogenic adipocytes in mice and humans.
外部リンク:www.ncbi.nlm.nih.gov

Figure 3: Anatomical sites of brown, white and beige adipocytes in mice and humans.
外部リンク[html]:www.nature.com
1-
あと 367 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s