[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreturns [無断転載禁止]©2ch.net (927レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
521: 2016/06/05(日)19:42 ID:ft1sgh5L(2/2) AAS
>>518
おもにカタボリック対策で飲んでるんですけど、
飲んだ直後から空腹感も抑えられるのでかなり重宝しますよね

>>519
結局摂取カロリー抑えないと落ちなくなるからなぁ
バターは腹減りに慣れたら要らないと思う

>>520
レジスタンストレーニング前のmctはかなり効くけど
日常生活で必要だと感じる事はあまりないよ
慣れるまでは朝飲んで良いと思うけど、慣れた後は疲れを感じやすくなったら摂るみたいな運用が良いかもね
省1
522
(3): 2016/06/06(月)08:28 ID:VpzAX+iT(1) AAS
そうだ、先日フルクトースドリンクを試してみた。

リフィード後6日で生はちみつ15g,bcaa5g,味付けにクエン酸2g?。
トレ前1Hにココナッツオイル入コーヒー、30分前ぐらいフルクトースドリンク。
トレは脚でピラミッドセット、20レップから10レップまで6 セットをスクワットはじめ5種目ほど。

ちょうど前週同じタイミングでエネルギー不足を感じたところでの導入。

体感としてはなしと比べて多少良いかな、ぐらいであまりモリモリ力が出てくるとか疲れにくいとかはなかった。日々の体調による範囲かな。

かわりに終了後の疲労感が強くて電車を寝過ごしてしまった(笑)
省1
523: 2016/06/06(月)08:50 ID:32+IOMlZ(1/4) AAS
>>522
おおお、貴重な続報ありがとう
ジョコビッチや長友みたいに低GIベースで浅いセミケトでやってるひとにはフルクトースいいみたいだけど
がっつり深く脂質代謝&ケトン代謝に適応してしまった人には、メリットが薄ーーーーい感じなのですかねえ、、

>かわりに終了後の疲労感が強くて電車を寝過ごしてしまった(笑)

トレ終わった途端に覚醒スイッチ切られて休息モードに突入しちゃうのかも
これを逆手に取って、ゼロカーボデイの寝る前にちょい足しで良質な睡眠を、の裏技が成立しているのかも
524: 2016/06/06(月)11:11 ID:4pDfE0GS(1) AAS
朝抜いたほうがいいのか食べないほうがいいのかケトジェニック的にどっちが正しいの?
朝食ってる人でもケトンの体になれるの?
525
(1): 2016/06/06(月)13:27 ID:RyCUWd+Y(1/2) AAS
>>522
体感上はmctのが解りやすい
mct摂らずにトレするとフルクトースドリンクの有用性が解ると思う
俺の場合はmct入れずにスクワット2セット目の前に飲み初めてトレが終わるまでゆっくり飲み続けたけど、一口目で明らかに心肺機能が回復したから有効だとは思う

mct入れた日のトレではまぁ、うん、良いかもねって感じ
プラセボと言われても仕方ない程度の体感しか無かったから、フルクトースドリンクは正直微妙
カロリー制限下でmctのカロリーが辛い場合には有効かも
526: 2016/06/06(月)13:34 ID:RyCUWd+Y(2/2) AAS
あ、あと俺の場合はトレ後の疲労は感じなかった
フルクトースの量は15g、それ以外はいつもと一緒
527: 2016/06/06(月)14:28 ID:32+IOMlZ(2/4) AAS
なるほどなるほど、方向性がわかってきました
低GI食 (mid to low carb, high fiber = high short chain fatty acid) は
アブラ (oil and fat, triglyceride) を直接食べるのがつらいひとの(セミ)ケトジェニックダイエットで
フルクトースはこれと同様に、アブラを直接食べるのがつらいひとのケトジェニックブースター
という感じで捉えればよろしいのかな、と

ココナッツオイルやMCTオイルを摂れる人はそっちのほうが直球で補給できますよねえどう考えても
528
(1): 2016/06/06(月)14:35 ID:vDu0TwPY(1/3) AAS
MCTの値段が高くて萎える
529: 2016/06/06(月)15:37 ID:1P0GpB5w(1) AAS
>>528
アイハブとかオールスターヘルスで買うと少し幸せ
530: 2016/06/06(月)15:40 ID:KCqUXKJo(1) AAS
アイハブのおすすめMCTなに!?
531
(1): 2016/06/06(月)16:10 ID:vDu0TwPY(2/3) AAS
高いMCTにするとケトン数値も高めに出る?
532: 2016/06/06(月)18:44 ID:32+IOMlZ(3/4) AAS
>>531
高いMCTつうのは例えば、C8カプリル酸だけで再構成されたBrain Octaneなどのこと?
炭素長の短い脂肪酸は単位重量あたりの分子末端の数が増えるから
単位時間あたりの脂肪酸β酸化の速度が上がり、ケトン産生速度も上がる

だがしかし、供給に見合ったエネルギー需要がなければ、使い切らなかったケトンは捨てられる
急峻にスパイクさせた高濃度ケトンを使い尽くす勢いの高いactivityがなければ、高いMCTオイル使ってもトイレに捨てるだけ

身の丈に合ったケトン濃度で、コスパと安全性の両立を追究するんであれば
JAS規格適合の精製ココナッツオイルに並ぶ選択肢はありまへんえ

圧搾精製品(ヘキサン抽出なし、水素添加なし、トランス脂肪酸フリー)の銘柄リスト
2chスレ:shapeup
省1
533
(2): 2016/06/06(月)18:52 ID:vDu0TwPY(3/3) AAS
ダイエットなら1番安いのでもいいの?
534: 2016/06/06(月)19:08 ID:32+IOMlZ(4/4) AAS
>>533
ココナッツオイルの融点の高さが許せない人以外は、MCTオイルである必要すらないよ

MCTオイルは、exogenous ketosisの立ち上がりと消退が急峻過ぎて
自分の体脂肪からのendogenous ketogenesisを誘発しにくいことと
MCT-enhanced de novo lipogenesisの影響を受けやすい(体脂肪が減らなくなるか、逆に増える)人がいるようなので
ココナッツオイルスレでは警告対象でした
2chスレ:shapeup
外部リンク:lchf.ozma.beer

なおEXVココナッツオイルは胃腸炎様症状を起こす方が少なからずいるので、積極的にはおすすめしていません
不適合体質が少ないという意味では、国内メーカーのJAS規格適合精製品のほうが勝っています
535: 2016/06/06(月)20:12 ID:XL04eqQi(1) AAS
うれションしちゃうぐらいためになる話をありがとうございます
536
(1): 2016/06/06(月)20:17 ID:FJgmzyk2(1) AAS
>>533
「痩せない人」が誤解している糖質制限の本質
良い脂質を摂るならカロリーは気にならない
外部リンク:toyokeizai.net

「1日に積極的に摂るべきアブラ」として、たとえば次のような「4つのアブラ」の組み合わせをすすめています。

・ギー(あるいは牧草牛のバター)

・バージンココナッツオイル(あるいはMCTオイル)

・エキストラバージンオリーブオイル
省6
537: 2016/06/06(月)20:21 ID:ts3Oti+N(1) AAS
>>536を実践しているバターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー氏の御姿がこちらになります
画像リンク[jpg]:www.mixedfitness.com
画像リンク[jpg]:i.ytimg.com
画像リンク[jpg]:images1.laweekly.com

ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
外部リンク[html]:yuchrszk.blogspot.com

コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
省15
538: 2016/06/06(月)21:34 ID:m8wp2slt(1) AAS
>>525
ありがとうございます。
やっぱり体感的にはそこまでではないのかもしれませんね。
またサイクルの後半試してみます。

ちなみにフルクトースは何で摂られましたか?

はちみつだと4割ぐらいフルクトース、4割弱グルコース、って感じなのでこの辺どうかなと思ってます。
539
(1): 2016/06/08(水)15:03 ID:5Y/GDdmg(1) AAS
トレイニーじゃないんですけど、ここで質問させてください。

ジョコビッチ式ってBPDと逆で朝・昼に糖質を摂るんですよね。
BPD開始から3ヶ月近く経ち、体調は概ね良好だったのですけど
最近ちょっと忙しくなってしまって、夕方にガス欠を起こしてしまう日が増えました。
(具体的には、ちょっと仮眠しないと夕飯作りが捗らない感じの疲労感や眠気があります)
生活強度は1(以前)→2(最近)程度だと思うので普通の人だったら
この程度で疲れることはないはずなのだけど
私は元々虚弱な体質で体力がないので・・・。
ジョコビッチ式に朝または朝・昼に糖質を持ってきたら
夕方の疲労感が軽減される可能性はありますでしょうか?
省5
540
(1): 2016/06/08(水)23:08 ID:2lRVdV44(1) AAS
>>539
エネルギー供給系の調節能力は、主に肝臓の余力に依存しています
もともと虚弱な方は、肝臓の余力も既にカツカツなのでしょうし
「スタミナがない」= 糖新生や脂肪酸β酸化に関与する酵素活性が弱いことの身体感覚を指しているとも言えます

small meal(分食) が適するのは、エネルギー基質の相互変換がうまくできない方ですから
日中活動時間帯の糖質補給を試す価値はもちろんありますし
実践3ヶ月経過しているなら、低GI食に移行されてもよいタイミングでしょう

代謝酵素の活性化に必要な補酵素(ビタミン、ミネラルなどの微量栄養素)の不足も原因になりえます
現にこのような↓

>ふくらはぎが攣ったり全身に筋肉痛があったので・・・。
省4
1-
あと 387 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s