[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrewinds [無断転載禁止]©2ch.net (696レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
261
(1): 2017/12/21(木)02:12 ID:5IdsPtaC(2/3) AAS
減量せずTDEE上限寄りで食べていくなら、蛋白質量は総体重×1.2〜1.5gぐらいでもいいのだけど
なおかつ癌が増えない低インスリンレベルを保ち、削げ落ちた筋肉量を回復させていきたいとしたら?

原発巣が制御されていて画像でactiveな転移がみえない状況下であるなら、C100〜150g/day程度は摂ってもいいんでは?
原発巣が取り切れていない and/or activeな転移巣が確実に存在しそうな場合は、、
定まった答えは存在しないとしても、癌より先に本体が潰れてしまわない程度のマクロ栄養素は確保しないといけないでしょう

血糖値を急騰させないカーボ源の食材や調理法の選択は真剣に考える必要がありますし、
インスリン分泌を過剰に刺激しない蛋白源、炎症を促進させない脂質源といった観点も、がん再発予防の食事では重視されています
蛋白脂質源の食材を青魚と豆類に振り分けるなんてのは釈迦に説法でしょうけれども
Pを総体重×1.2gかつC150g/dayに抑えるとしても、良質のFでカロリー稼がないと痩せ衰えてしまいますね

疾患制御目的の食事管理では、創意工夫の余地は幾らでもあるというひとはむしろ稀で
省3
262
(1): 2017/12/21(木)02:25 ID:5IdsPtaC(3/3) AAS
カーボを摂りつつ血糖値を急騰させない最も確実な手段のひとつが、筋トレです
血糖制御のみならず、食事由来のエネルギー基質を血中に遊ばせておかず、速やかに格納させる作用は最も確実にあります
癌細胞とエネルギー基質の奪い合いになっても勝てるアナボリック能力の格差、インスリン感受性の格差が、健康な体細胞に求められています
がん再発予防に筋トレは必須ですね
263
(2): 2017/12/21(木)16:00 ID:aoZlY9nS(1) AAS
今まで昼飯は外食(ラーメン屋縛りの時もあり)だったからケトは無理だったんだけど
弁当持参出来るようになりそうだから来月からケトを試してみる

MCTオイルは普及してるのにケトスティックみたいな試験紙は普及しとらんのね
264
(1): 2017/12/21(木)18:46 ID:hhb8ZeNF(2/2) AAS
>>260-262
すぐにレスしてくださったのですね。
ありがとうございます。
数字が出てきた途端解らなくなってしまうのは、食材1つが何g、その中に何gの栄養素…と
きちんと数字として把握することを今迄してこなかったからですね。
ざっと膳を見た雰囲気とその後の胃腸の調子でヨシとしてきたことを反省します。
難しいので内容をゆっくり理解しようと思います。

癌についての正しい食事について、定まった答えは誰も持っていないことは大丈夫、わかっています。
医師からの食事に対する制限はゼロ、私個人の考えから乳製品ダメ、糖質ダメと制限をかけているだけです。
入院時の病院食は推奨食なのかと思いきや、お砂糖たっぷり卵焼きにお砂糖たっぷり野菜餡がかかったものプラス甘いデザートといった、糖質制限を知る前でさえうんざりするような代物だったことからも何をか言わんや。
省2
265: 2017/12/23(土)14:41 ID:ey0RN56z(1/4) AAS
メモぺったん、阪大が中心に研究会立ち上げ

142: [sage] 2017/12/21(木) 19:24:09.68 ID:4zM6mrLJ
がん治療におけるケトン食療法の新たな可能性を探索する
外部リンク:www.kanpou.med.osaka-u.ac.jp

組織・メンバー
平成29年11月現在(五十音順)

顧問
吉川 秀樹 大阪大学 理事・副学長
代表世話人
萩原 圭祐 大阪大学大学院医学系研究科 先進融合医学共同研究講座(漢方医学)
省16
266: 2017/12/23(土)14:41 ID:ey0RN56z(2/4) AAS
読んでおきたい

研究会について - 設立の経緯と研究会の役割について
外部リンク:www.kanpou.med.osaka-u.ac.jp

がんC 栄養なぜ大事なのか 2011年07月号 (vol.70)掲載 |カテゴリー:がん, 機器・医薬, 考え方
外部リンク[php]:lohasmedical.jp

もっと知ってほしいがんと栄養のこと|【総合監修】がん研有明病院 消化器外科胃外科部長/栄養管理部 部長 比企 直樹
外部リンク:www.cancernet.jp
267: 2017/12/23(土)14:42 ID:ey0RN56z(3/4) AAS
免疫栄養ケトジェニックが通常のケトジェニックと違う点:
!!飽和脂肪NG(癌細胞の細胞膜の材料を与えないため)!乳製品・乳脂肪NG
!赤身肉上限あり(週500gまで) !植物性蛋白質と魚を多く、鶏肉は皮をなるべく取り除く

免疫栄養ケトン食でがんに勝つレシピのはじめにの思いB|October 14, 2017
外部リンク[html]:ameblo.jp

P2「たとえば、糖質制限ダイエットではよしとされる
動物性脂肪の多い肉や乳製品は、
がん細胞を成長させてしまうためNG。
がんに打ち勝つ栄養素をいい意味で偏って摂取するなど、
そのほかにも異なる点があるため、注意が必要です。」
省24
268: 2017/12/23(土)15:04 ID:ey0RN56z(4/4) AAS
>>264
数字の羅列でびっくりさせてしまったようで、すみませんw
筋トレしながら身体をつくっていく栄養管理目安の相場がありまして、
血液検査データを伝えるようにそれらをぱっぱっと説明していかないと会話にならないもんですから
リアルに実測可能なのは食材の実重量と体重の推移しかないので、このふたつの数字のモニタリングはとっても大事です

一般的な食事管理では、カロリー枠を先に決め、PFCの比率を決めるものが多いですが
ケトジェニックでは、体格相応の蛋白質量を最初に決めてから
カロリーではなく、食材の重量gから推定概算される栄養素の実重量gで管理していきます(テンプレ>>6-9参照

目標は除脂肪組織の回復ですが、大幅な超過のない範囲で、食べられるものを積極的に食べていくことになりますね
一点だけご注意、フードピラミッドは癌患者仕様のものを探してください!見つかったらスレで教えてください
省2
269: 2017/12/24(日)08:38 ID:T4WXAhEN(1) AAS
米国 7年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
外部リンク:health.usnews.com
糖質制限(アトキンスダイエット)は順位をさらに落とし35位
外部リンク:health.usnews.com
順位表
外部リンク:health.usnews.com

 

英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限

外部リンク:www.nutritio.net

BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
省6
270
(1): 2017/12/24(日)16:25 ID:J9WdGzOg(1/2) AAS
ありがとうございます。
己の弱点、目をつぶっていた部分をグイグイ突かれているようで、やっぱり聞いてよかったです。
本当に知りたいと思っていたことや改善点がはっきりするし指針ができますね。
体重計を買うことから始めなきゃ。

今の状態は、
有酸素無酸素運動はなくとなく気分で。
食事をしていい時間帯は12:00~18:00。
OKとみなした食材を買いそれを組み合わせて作った食事だから、ざっと見て偏りがない様子ならOKな感じ。
外食の時は少し緩めてご飯までならたまにだから許す。まだそんな段階。
…から一歩進みます。
省1
271
(1): 2017/12/24(日)17:02 ID:J9WdGzOg(2/2) AAS
>麻生れいみ先生

「がんに勝つレシピ」は買いました。
MCTは取り入れています。
カラーだしレシピも豊富でこんなにいろいろ食べていいんだーと思わせてくれてイイです。
この本は他の食材に置き換える、という考え方が多いように感じました。
私の場合、あれがダメこれがダメといって食材を排除していっても全然苦ではないので、ダメならダメで置き換えなくてもいいのです。
パンがダメなら食べないという選択をするだけで、低糖質パンに置き換えてまで食べなくてもいいのです。

唯一、牛乳の代替だけはなかなか見つからず困っています。
消去法でアーモンドミルク・ライスミルクに手を出すしかなく、もっとしっくりくるものを探しているところです。

>フードピラミッドは癌患者仕様のもの
省3
272
(1): 2017/12/25(月)23:39 ID:f2sAZCmi(1/6) AAS
>>263
ごめん、後で書こうと思ってたらスルーしちゃってた
初質のほうの回答者はほぼ全員、古典的アトキンスの因習に囚われてたようだけど
このスレで紹介してるような内容理解してて実践経験ありそうなのは770の人だけかな
2chスレ:shapeup
273
(2): 2017/12/25(月)23:39 ID:f2sAZCmi(2/6) AAS
>>263
>MCTオイルは普及してるのにケトスティックみたいな試験紙は普及しとらんのね

MCTオイルやココナッツオイルが普及したからこそ
【尿ケトン試験紙はその役割を終えた】というほうが適切かもしれません
導入期間中にケトーシスを保つ目的であれば、定刻ごとの中鎖脂肪酸摂取で確実に達成可能であるからです
きょうび【減量目的で】ケトンを測れ測れと騒ぐのは、古典的アトキンスからアップデートしてない老害ばかりなので注意してください

・減量(除脂肪)目的でのケトジェニックで管理すべきはマクロ(PFCの重量g)であって、血中尿中ケトン濃度ではないこと
・ケトーシスは脂肪酸代謝亢進の副作用にすぎず、血中ケトン濃度と除脂肪速度に線形関係はないこと
・蛋白質摂取後はインスリン追加分泌によってケトン産生速度が落ちること
・除脂肪目的で内因性ケトン産生を継続させるために蛋白質摂取を減らすメリットはなく、むしろ害が大きいこと
省1
274
(2): 2017/12/25(月)23:40 ID:f2sAZCmi(3/6) AAS
テンプレ置き場ではこのへん


■血中ケトン(βヒドロキシ酪酸)濃度の変動、exogenous ketosisについて
外部リンク:ozma.beer
□ケトン測定方法について
外部リンク:ozma.beer
□ケトン比(Woodyattの式)を使うべきでない理由
外部リンク:ozma.beer
ケト適応 keto-adaptation の諸段階と進行の日程目安
外部リンク:guide.ozma.beer
省2
275
(2): 2017/12/25(月)23:41 ID:f2sAZCmi(4/6) AAS
いくらか付け加えるとすれば中鎖の使い方で

・食後のインスリン追加分泌の影響を受けずにケトーシスを維持したければ、中鎖脂肪酸を摂ればよいこと
・機会的な糖質摂取後のケトーシス復帰を速めたいときも、血糖値が空腹時水準に戻った時点で中鎖脂肪酸を摂ればよいこと
・内因性ケトン産生能力を活性化したい場合は、MCTよりもMCLT(中鎖長鎖混合トリグリセリド)であるココナッツオイルが適していること
・MCTオイルは高GI糖質と同じく、即時消費するエネルギー補給には適するが、体脂肪を燃やす力(長鎖脂肪酸代謝能力)を鍛えるには不向きであること

MCTオイルはココナッツオイルの上位変換(痩せやすい成分を濃縮精製したもの)ではないことに注意してください
糖やアミノ酸を温存しながら優先的に代謝され、細胞膜の構成要素にならないエネルギー源としては優れていますが
脂肪酸代謝に慣れていない人が体脂肪を使わせる訓練にならず、低血糖発作を起こすように突然エネルギー切れを起こす人がしばしばいます
※がん再発予防など特定の目的があって飽和脂肪酸摂取を抑えたい場合はMCTオイルが適しています

【警告】MCTオイルを飲み過ぎると太る?!
省1
276
(1): 2017/12/25(月)23:43 ID:f2sAZCmi(5/6) AAS
さて本題に戻って、

導入期間中の、内因性ケトン産生確認目的での尿ケトン試験紙検査は、やってみても構いませんが
(中鎖脂肪酸摂取をやめて8時間以上経過後の尿で測定すること)
ケトフードでエネルギー不足にならず体調よく活動できていて、呼気や汗のアセトン臭や、尿の臭気の変化を感じ取れているなら
ケトンは十分に出ていることが明らかなので、測ってどうこうする必要はありません
血中ケトン濃度測定しろと騒ぐモニタリング厨、ケトン比を持ち出す蛋白質制限厨も定期的に現れるのですが、減量目的ならどちらも必要ありません

血糖値と血中ケトン濃度を継続的に測る意義があるのは、癌再発予防など
【βヒドロキシ酪酸そのものの薬理作用】を期待してケトジェニックを実践する場合です
277
(1): 2017/12/25(月)23:49 ID:f2sAZCmi(6/6) AAS
>>271
ほうほう、これはよさげですねーじっくりみてみます

外部リンク[php]:foodforbreastcancer.com
リノール酸系植物油とLardとTallowは入ってるけどココナッツオイルは入ってない!
外部リンク[php]:foodforbreastcancer.com
けどこっちにもココナッツは入ってないですね
オリーブオイルは入ってる
発酵乳はrecommendedのほうに入ってますね
278
(2): 2017/12/26(火)00:03 ID:WrW8XCOM(1/2) AAS
>>270
>筋トレのメニュー

右も左も、な状態でしたら "convict conditioning (CC)" おすすめですよー
リハビリ水準からの回復を目指している方にも安全に取り組めるよう配慮されたプログラムになっています
ウ板に専スレがありますので覗いてみてください
ウ板に書き込むのに気後れするなら、ここで筋トレの話するのは全然おkですのでお気軽に
CCは栄養面からいえば「TDEE近傍摂取でリコンプorリーンバルクしましょう」ですから、このスレの主旨にも合ってます

【囚人】Convict Conditioning【プリズナー】
2chスレ:muscle
書籍はこちら
省1
279: 2017/12/26(火)00:09 ID:WrW8XCOM(2/2) AAS
>>275typo訂正

× MCLT
○ MLCT (medium- and long- chain triacylglycerols)
280
(1): 2017/12/26(火)08:09 ID:/nxM2xXs(1) AAS
>>272-276
うわー詳しくありがとうございます!
参考にさせていただきます
アイハーブでサプリ買うついでにココナッツオイル買っておけば良かったΣ੧(❛□❛✿)
1-
あと 416 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s