[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrewinds [無断転載禁止]©2ch.net (696レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
280(1): 2017/12/26(火)08:09 ID:/nxM2xXs(1) AAS
>>272-276
うわー詳しくありがとうございます!
参考にさせていただきます
アイハーブでサプリ買うついでにココナッツオイル買っておけば良かったΣ੧(❛□❛✿)
281: 2017/12/28(木)20:31 ID:uXMOHO6e(1) AAS
>>280
くっそ長文すませんw
ケトーシスと減量速度についてはいまだに誤解の多い部分なので、まとめを兼ねてこってりとお返事させていただきますた
282: 2017/12/29(金)23:03 ID:4H49DCwQ(1) AAS
>>277
>ココナッツオイルは入ってない!
ココナッツオイルについてはまだ研究段階なのかも。
>発酵乳はrecommendedのほうに入ってますね
recommendedの項目にある発酵乳はケフィアをさしています。
同サイト内でも、全脂肪ヨーグルト×・低脂肪ヨーグルトやや○・ケフィア○と、それぞれ違うことが書いてあります。
発酵食品としての利点も捨てがたいものの、乳製品としての性質、脂肪も多いものはダメなんでしょう。
迷った挙句、私は豆乳ヨーグルトを選択しています。
発酵の過程を経ているので豆乳の毒性も消えていると考えたのですが、製法にまで気を回すときりがないのでヨシとするしかないです。
あとは牛乳に代わる飲料探しです。
省2
283(1): 2018/01/01(月)18:01 ID:Ejl+gGzj(1) AAS
有酸素運動と組み合わせてんだけど中鎖脂肪酸って運動前に摂った方がいいのかな
今まで運動前はBCAAとカルニチンCLAで運動後にケトン食まとめて摂ってた形なんだけど
色々読んだ限り運動中の脂肪燃焼に期待するんなら運動前に中鎖脂肪酸摂った方がいい気がしてきた
284(2): 2018/01/06(土)01:34 ID:323cve90(1/2) AAS
筋トレのこと
筋肉を切除していて、腕立で術部に強い痛みが出てしまったので、痛みと上手く付き合いながらゆっくり進めています。
動かさないことには筋増量は不可能、少しずつ少しずつ無理をしていくものと思っているので、ここは頑張りどころ。
そうじゃなきゃ、均等に減っただけじゃない切り取るほどなくなった筋肉を左右バランスよくつけようとするのは不可能だし
痛む術部にこそ負荷をかけるべきかなと思っています。
困るのは脇のリンパ節を切っていることです。
術後合併症のリンパ浮腫を発症させることにつながらないか、こればかりは一度発症すると治らないので怖いです。
(リンパ浮腫予防の為気をつけることとして、
・術側の腕で重い物を持つ・血圧計・注射・指輪や腕時計などの局所圧迫・サウナや長時間の温泉・激しいスポーツetc.)
トレ中に指の先が痺れたりするとゾッとして腕をさすってしばらく考え込んでしまいます。
省6
285: 2018/01/06(土)02:30 ID:323cve90(2/2) AAS
読み返したら、己が把握しておけばいいだけの内容でしたね。
そんなこと言われても…みたいな話でした、すみません。
>>284は無視してください。
286: Happy new year [sagete] 2018/01/06(土)05:37 ID:660uAzBE(1/5) AAS
AA省
287(2): Happy new year [sagete] 2018/01/06(土)05:39 ID:660uAzBE(2/5) AAS
>>284
いえいえ、そこはぜひ共有しておきたい重要情報でした
リンパ節廓清と、胸筋も少し切られたということでしょうか?
そんな状態でしたら、10回3セットフルレンジ厨の追い込む筋肥大トレのスタイルはいったん綺麗さっぱり忘れてください
CCでいえば、腕が関与する上半身種目はウォールプッシュアップ(腕立てstep1)とヴァーティカルプル(懸垂step1)でじっくり1年かけていいと思います
ウォールプッシュアップの延長線上には「クルマ押し」があるのですから、強度が足りないなんてことは起こりえません
スクワットで脚力を鍛えて底の滑らない靴を履けば、ウォールプッシュアップの負荷はいくらでも増やせます
あとは腕を使わないレッグレイズとスクワットを普通に進めていって、腕に負担かけず肩甲骨周囲と広背筋・脊柱起立筋を使う種目を幾つか足すとよいかと
肩甲骨周りはここらへん、いかがでしょうか
肩こりと肩甲骨の関係「肩甲骨の運動で肩こり解消!」
省7
288: Happy new year [sagete] 2018/01/06(土)05:40 ID:660uAzBE(3/5) AAS
>>283
良いと思うよ>運動前に中鎖脂肪酸
中鎖やケトンサプリで食餌性ケトーシス補助しながら運動すると、グリコーゲン温存しながら体脂肪(論文では筋内脂肪)を燃やしてくれる
カーボドリンクにケトンサプリかぶせてこの結果なので、BCAAに中鎖かぶせてもおkのはず
↓
ケトン体サプリメントで持久力が向上 2017年2月20日 [Cox PJ et al. Cell Metab. 2016]
外部リンク:ozma.beer
◆研究のポイント2:ケトン体サプリメントは筋肉内エネルギー基質を脂質に傾かせる
次に、このケトン体サプリメントを40%、ブドウ糖を60%含有するケトン体ドリンクを新たに作製し、
同等エネルギーのブドウ糖40%、果糖40%、マルトデキストリン20%の糖質ドリンクを対照にして、7人の運動選手に飲用させた上で、クロスオーバーで高強度サイクリングを2時間実施させた。
省5
289(1): Happy new year [sagete] 2018/01/06(土)05:42 ID:660uAzBE(4/5) AAS
運動には高糖質か、低糖質・高脂質か 2017年12月19日 [McSwiney FT, Volek JS et al. Metabolism 2017]
外部リンク:ozma.beer
↑
Volek先生が実験系を組んだらしきアスリート被験者の論文なのだけど、結構面白い結果が出てます
遊離脂肪酸を直接ミトコンドリアに送り込んでどんどん燃やせるアスリートにとっては
βヒドロキシ酪酸濃度500μmol/Lらへんが、糖も遊離脂肪酸もケトンも使えるversatileな至適濃度なのかも?
ジョコビッチや長友が狙ってるのもそこらへんで、彼らは運動中は低GIカーボも中鎖も摂っている
体重体組成の変化も非常に興味深いです
表2.介入前後の食事摂取内容とβヒドロキシ酪酸の血中濃度
画像リンク[png]:medical-tribune.co.jp
省5
290: Happy new year [sagete] 2018/01/06(土)05:48 ID:660uAzBE(5/5) AAS
>>289訂正
× TDEEを+200kcalほど積み増して
○ 摂取エネルギーを+200kcalほど積み増して
この食事量で体重が落ちているのだから、TDEEは体脂肪減量分だけさらに増えていることになる
(実験施設に完全監禁&餌完全支給ではないので、食事のカロリー計算の誤差が累積した可能性は排除できないが)
291(1): 2018/01/07(日)23:49 ID:73qKEFYs(1) AAS
たまご七草粥(粥なし)を食べました。
お餅もお節も食べていないので胃は疲れていないけど、季節ものなので。
>>287
無理してはダメなこと無理すべきこと、理解しているつもりでまた間違ってたみたい。
順序というか段階も。
ストレッチを無視して頑なに筋トレにこだわっていたようなのでちょっと頭冷やします。
上半身はまずは凝り固まった関節と引き攣れた皮膚をゆっくりしっかり伸ばしていくことから。
4つのリンク先はどれも、今はこれが必要だった!と動いてみて実感しました。
腹筋より下はがっつり頑張っても問題なさそうです。
292(1): 2018/01/08(月)00:00 ID:stFKzfaN(1/2) AAS
>>287
>リンパ節廓清と、胸筋も少し切られたということでしょうか?
手術部分は父というより鎖骨下を横長にくり抜いた感じで、胸筋も少し切ってます。
デコルテにざっくり長く海賊のような荒い手術痕。ヘタクソ。
脇は一歩手前のセンチネルリンパ節を切っています。
そこでの転移がなかったのでその先にあるリンパ節郭清は免れました。
リンパ節郭清なんてよくご存知でしたね。
私は罹患して初めて知った言葉です。
郭清だけは絶対避けたいと思っていて、センチネルリンパ節生検だけで済んだと術後に聞かされた時はものすごくほっとしました。
それにしては脇の傷が大きすぎるですけど。ヘタクソ。
省2
293(1): 2018/01/08(月)00:59 ID:stFKzfaN(2/2) AAS
入院中の歩行練習でこれで良かったのかな?と少し後悔していることがあります。
早く体力をつけて早く退院しないといけないと追い詰められて、病棟の階段昇降に励みました。
一段を1秒のペースで90分、地上7階地下1回をこのペースだと約10往復でした。
3階を給水ポイントとし、午前・午後・夕方・夜の1日4本。
歩くだけ、それもスローペース、と舐めていたものの汗だくになってすぐに足に筋肉痛がきました。
…これマズくないですか?
筋肉痛ってことは破壊、そのあと通常ならば修復として筋肉がついていくのだとします。
でも手術として破壊が行われ、直後は修復していかなきゃならない体の状態です。
これって修復部分をむやみに増やして栄養が分散してしまうというか、術部の修復を邪魔しているような気がします。
筋肉痛も強くて長引いたし。
省2
294: 2018/01/10(水)20:29 ID:YG5rYaxm(1/2) AAS
>>291
>4つのリンク先はどれも、今はこれが必要だった!と
それはよかた( '∀')肩甲骨ほんと大事なのに軽視されがちなのは困ったもんです
私も筋トレ始めた直後は、肩甲骨周りができてないまま腕立てやっても、肘と手首が痛いばっかりで腕にも胸にも効かずで
大胸筋の存在を感じられるようになったのは逆手懸垂とバックレバー始めてから、上腕三頭にばしっと効いたのはフロントレバー始めてからですw
押す種目では骨を伝って重さを逃がしてしまいがちだが、引く種目では逃げられずに筋肉に入るもよう(自分比
>腹筋より下はがっつり頑張っても問題なさそうです。
なら目的は達せますね、体幹〜下肢の大きい筋肉を動かせるなら血糖制御にもホルモンコントロールにも何らの不利はありません
>>292
センチネルだけで済んだのならそんなにびびらなくてもよさげなw
省2
295(1): 2018/01/10(水)20:30 ID:YG5rYaxm(2/2) AAS
>>293
>これって修復部分をむやみに増やして栄養が分散してしまうというか、術部の修復を邪魔しているような気がします。
>筋肉痛も強くて長引いたし。
んんんん、そうですねご心配の内容はその通りで
期限切って痩せたくて見境無い飢餓ダイエットやってる女子ならカタボまっしぐらな危機的状況なんですが
・・・術後患者仕様の病院食を、時間通りに3食ですよね?
食間がものすごく長くあいたときに階段トレしてたわけでもないでしょうから、そうそう烈しいカロリー不足になってるとも思えず
筋肉痛が長引いたのはやはり、病院食のPFCバランスでは組織の修復スピードに見合った量の蛋白質が供給されてなかったということかと思います
筋細胞の個数が減るほどの過酷な状況には陥ってなく、個々の細胞サイズが縮んだだけの範囲にとどまっているのではないでしょうか
マッスルメモリーに期待しましょう
296(1): 2018/01/11(木)21:13 ID:9/9ZUIJj(1/2) AAS
>>295
>入院時のこと
危機的状況とまでは思わないけど、なんとなくダメっぽい気がしていました。
その考え方から、放射線治療時は90分程度の歩きにとどめ筋トレはせず。
この時ストレッチくらいはできたでしょうね。
>リンパ浮腫
そこは笑い所じゃありませんよ。
確かにセンチネルのみでの発症頻度は低いのですがゼロではありません。
調べると術者の手腕に左右されるようなのです。(癌板ではスルーされたけど)
この縫い目を見ると相当ヘタクソな医者なので、それが恐怖の後押しになりました。
省2
297(1): 2018/01/11(木)21:32 ID:9/9ZUIJj(2/2) AAS
>マッスルメモリー
これは、言う必要あるんだろうなあ。
以前クラシックバレエをしていて、しばらく離れて運動不足を感じている頃に罹患しました。
今より2~5kg多いくらいがmaxでありベスト体重だと思っています。太ったことはありません。
バレエでは小さい筋肉を強くしなやかに鍛えて踊れる身体を作ります。
「腿の外側の筋肉ではなく内側を使うように」とよく言われるものの、それが難しくて。
頑張るほど腿の外側がモリモリしてくるし、内転筋をうまく使って踊れるレベルになるのに何年もかかりました。
身につけるには、とにかくやれ!じゃダメなんですよね。理解して動かさないことには。
効果的な腹筋の効かせ方も中々分からずにいました。
今は自分に合った方法での腹筋の鍛え方にたどり着いています。
省2
298(1): 2018/01/12(金)01:57 ID:T6bLAc+J(1) AAS
ケトジェニックダイエットについて質問です
ケトジェニック中に食物繊維をイヌリンや難消化性デキストリンとかのサプリで摂るのはいいんでしょうか?
一日に400gの野菜は中々とれなくて
299: 2018/01/13(土)02:47 ID:TKxWi8U3(1/4) AAS
>>298
ケトジェニックと併用おkです
生澱粉粉末(片栗粉やコーンスターチ)を冷たいお茶やコーヒーに溶いて飲むのでもいいです、というか難デキよりも生澱粉粉末のほうがおすすめ
空腹時に摂ると、自前の体脂肪からのケトン産生を促進してくれます
難消化性デキストリンは脂質もひっかけて大腸に連れて行ってしまうので、摂取タイミングを食事と分けたほうがいいかも
油マシマシの糖質制限食に難デキ摂取併用すると脂肪便のリスクあり、糖質制限過去スレで尻穴から油漏れて大惨事の報告あり
イヌリンは、体質に合えば良いのですが、人によっては腸の炎症を増悪させてしまう場合があります
イヌリンを豊富に含むゴボウは高FODMAP食(おなかの弱い人は避けたほうがよい食材)に入っています
外部リンク:toyokeizai.net
生澱粉粉末、難デキ、イヌリンすべてに共通して
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 397 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s