[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrewinds [無断転載禁止]©2ch.net (696レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
345(1): 2018/01/22(月)22:41 ID:uxWFGrn1(1) AAS
尿ケトンって飯後何時ぐらいに測るのがいいんですか?
いつもは朝測ってるんですけど今日帰ってきて測ってみたらと+++が出たので気になりました。
だいたい昼飯食べたあと7時間後程で、条件的には朝の空腹時と同じだと思うんですがこれは昼食べた脂質が反映されたのですかね?昼はココナッツオイル入りのケトン食食べました
水分の量とかでも変わると聞いたので濃度はあんまり参考にならないと聞きましたが+++が出たのは初めてだったので
346: 2018/01/22(月)23:30 ID:5YIZm8XC(4/4) AAS
>>345
ココナッツオイルの食餌性ケトーシス分が高濃度で入ってたんじゃないの?
中鎖摂取後に尿ケトン測る意義は乏しいと思われ(濃度の差はあれ必ず出るので
中鎖なしで自力でケトン出せてるかどうか見たいんであれば
ココナッツオイルでは8時間後、MCTオイルでは4時間後ぐらいには食餌由来のケトンは消退するから
そのタイミングで、食餌性ケトーシス由来のケトンが含まれる尿をいったん出し切って、それ以降に貯まった尿で測るとか
食べたものが何に変わって、いまどこを流れているかのイメージを持っていないと混乱するかもね
水分摂取少なめ排尿回数も少ない人は、中鎖由来のケトンがずっと膀胱の中に貯まってることになる
中鎖なし蛋白脂質食物繊維のケトフード喫食後に確認したい場合は
蛋白質で刺激されたインスリンシグナルが消えて基礎レベルに戻るのが、3-4時間後ぐらいかなあ?(たぶん個人差大いにあり)
省1
347: 306 2018/01/23(火)08:15 ID:pm2HkPdP(1) AAS
>>342
ここまで丁寧に詳細に指南いただいて…本当にありがとうございます。
おかげで食事も運動もこれからの方針がたいへん具体的にイメージできました。あとは実行あるのみ!
>80gも食べれば「今日はカーボ結構食べたなー」て感じになりますよね
これ、本当におっしゃるとおりで、暴食衝動とは別の場面で試験的に白米でC100gほど入れてみたとき、
思いのほか「食べたー!」という感じを覚えて、それ以上食べたいと思わなかったのです。
食べる前はCへの欲求がとめどなくなるのが恐ろしかったのですが、拍子抜けでした。
アドバイスいただいたとおりに適宜リフィード +黄体期の手当で、身体の反応をみてみます。
朝のたんぱく質も取り入れます!IFに拘るあまりbulletproofのその部分をスルーしてました…
運動のタイミング、筋肉に効かせる流れが分かりやすい!
省2
348(4): 2018/01/25(木)22:42 ID:AOlpoWJm(1/2) AAS
>>341
CCの本は届きましたか?
本と一緒に、こちらも読んでおいてください
レジスタンストレーニング「漸進性過負荷の原則」|投稿者 : 河森直紀
外部リンク:athletebody.jp
太りやすい体質の原因「3ヶ月以上の同じ運動」
外部リンク[html]:ameblo.jp
河森さんの記事の要点と同じ内容が、CC本のPART3, CHAPTER11-12にも書かれているのをご確認ください
佐久間さんの書いてることや、有酸素やりすぎNGの意味はもう少し危機感のある現象で
(長時間の有酸素運動は、レジスタンストレーニングで入ったアナボリックシグナルを阻害してしまう)
省7
349(2): 2018/01/25(木)22:44 ID:AOlpoWJm(2/2) AAS
<【トレ初心者に最適】神経系発達重視、追い込まない筋力トレーニング>
筋肥大の前段階として必要な神経系発達を促すGTGメソッドは、基本種目のフォーム習得、フルレンジで安定遂行する筋力の獲得過程に適。
回復に時間のかかる関節や腱のダメージを抑えながらトレーニングできる。追い込まないので一日何度でもできる。
GTG法 【Greasing the Groove method】
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
グリース・ザ・グルーブ (GTG)
外部リンク:blog.goo.ne.jp
Greasing The Groove: How To Make It Work For You (by Craig Marker)
外部リンク:breakingmuscle.com
‘Greasing the Groove’ - an unconventional way to increase strength (by Bryan Hamann)
省1
350(1): 2018/01/26(金)14:10 ID:W5GJq1By(1) AAS
以前こちらでファスティングするなら何も食べないよりココナッツオイル摂取したほうが
食餌性ケトーシス分ダイエットは捗ると見た気がするのですが
数時間置きに5g、1日で20g程度の少量でも効果は期待出来るでしょうか?
もっとしっかりした量でないと効果ないでしょうか?
351(2): 2018/01/26(金)17:06 ID:1g7YF5ZZ(1) AAS
停滞期になった
ケトンは毎朝+出てんだけどねぇ
352: 2018/01/27(土)05:55 ID:tHI4DfVv(1) AAS
・・・・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・
<・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・>
(古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013
対象と方法:
Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、
アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan)
のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。
ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。
なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、
ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・
省6
353(2): 2018/01/27(土)22:55 ID:GIN+hn4e(1) AAS
1ヶ月経たないくらいでケトン定性陰転化したんだけどこんなもん?
食事運動変えてないけど最近ちょっと停滞期
354: 306 2018/01/29(月)00:06 ID:mZszuiQI(1) AAS
>>348>>349
さらに有用なアドバイスをありがとうございます。
時間を分散させ、少しずついろんなトレに取り組みながら、CC本を読み進めているところです。
これまで全くノータッチだった上半身が大変な筋肉痛ですがw、なぜか身体はすこぶる爽快・軽快です。
CC本の「新入り」プログラムのトレ間隔の広さに、休養の重要性を痛感しました。
そして、トレ導入が完了するまでは有酸素を「休んでも良いくらい」というアドバイスからは、
筋増量を最優先することこそ、脂肪細胞が騒ぎすぎている状況を打開するために必要だ、という一貫した想いを感じ取りました。
休むことに戸惑いや不安がないわけではありませんが、今までと同じことをやっていたのでは前に進めないのですから、信じて頑張ってみます。ありがとうございます。
355(3): 2018/01/31(水)00:58 ID:82nBoYiO(1/4) AAS
>>351 >>353
見出しのみを抜粋、該当しそうな箇所はリンク先本文チェックよろ
英文読めない場合はおしらせください、簡単な訳をつけます
15+ Weight Loss Mistakes on Low-Carb & Ketogenic Diets
外部リンク:ketodietapp.com
1. Not Knowing Your Macros マクロ管理してない
- Only Focusing on Carbs 糖質量しか見てない
- Not Eating Adequate Protein Pの適正量を外している
- Not Eating Adequate Fat Fの適正量を外している
2. Avoiding Vegetables and Fiber 野菜・食物繊維食わなすぎ
省19
356: 2018/01/31(水)00:58 ID:82nBoYiO(2/4) AAS
>>351 >>353
>>76>>207に沿ってマクロチェックしましょう
食事内容ぱっと出せないなら今から始めましょう、マクロ管理できないならケトでの減量はやめましょう
マクロ管理できない、規定の適正量に収めて食べられないこと自体に中長期的なリスクがあります
>>353
>1ヶ月経たないくらいでケトン定性陰転化
こんなもんです、たいてい1ヶ月くらいだから若干はやいほうかな
2chスレ:shapeup
このひとも2ヶ月弱くらいで尿に出なくなってきてる
2chスレ:shapeup
357: 2018/01/31(水)01:05 ID:82nBoYiO(3/4) AAS
>>306以降の話題に直結するのでこぴぺ
ケトでの減量時は運動やりすぎもやらなすぎもNGだが、★★カロリー消費目的での運動は【禁忌 Never use】★★ とまで言ってます
ケトでカロリー制限かけながら有酸素やりすぎるとAMPK活性化亢進一辺倒になりすぎて
カタボのリスクが増すか、SIRT3大回転して仙人化が進む(エネルギー基質を消費せずにATP産生するようになる)のであろう
外部リンク:ketodietapp.com
15. Not Exercising Right
Not exercising at all or exercising too much are both counterproductive for weight loss on a keto diet.
In a nutshell:
・ Never use exercise to burn calories. This approach simply doesn't work in the long-term.
Studies show that excessive exercise leads to an increased appetite and you will likely eat more.
省6
358(1): 2018/01/31(水)02:03 ID:82nBoYiO(4/4) AAS
運動量と消費エネルギーは比例しないのかもしれない|2016/2/12
外部リンク:promea2014.com
同じ研究論文を扱ったエントリ
WHY YOU SHOULDN’T EXERCISE TO LOSE WEIGHT|Mark Personal Training. 4 November, 2016
外部リンク:www.markpersonaltraining.com
市販の活動量計が皮算用するのはこちらの図、活動量依存的に消費漸増を丸ごと上乗せで総消費増加
画像リンク[png]:www.markpersonaltraining.com
エネルギー消費実測から推測されるモデルはこちらの図で
活動量が一定水準を超えると総消費は頭打ちになる(運動消費が増えた分、基礎消費が減る)
画像リンク[png]:www.markpersonaltraining.com
省2
359: 2018/01/31(水)23:09 ID:RiHJZgJq(1) AAS
あっ…多分有酸素運動だわ
最近朝早く起きたら軽く走るのハマっちゃったんだよね
走るにしてもHIITにするか
360(1): 2018/02/01(木)14:02 ID:0qzkYE1O(1) AAS
風邪ひいた…流行のインフルb型
ケトジェニック中に風邪ひいた時どんなものを食べてますか?
定番のお粥やフルーツが食べられない
361: 2018/02/03(土)00:25 ID:/Wz1uovx(1/5) AAS
>>360
感染症と闘ってるときは糖質摂っていいよ
コルチゾール出るからどのみち内因ケトン産生は滞る
鶏手羽先と根菜ごろごろ煮たbrothとか定番っすな
果物も食べたいと感じるなら食べていいでしょう
362: 2018/02/03(土)00:26 ID:/Wz1uovx(2/5) AAS
>>350
遅レスすんまそ
素朴な疑問のわりに、単純にはお答えできない質問なのですががが
ダイエット効果=除脂肪促進効果 の意味ならば、その効果の程度は体質によります(後述)
体質によらないexogenous ketosisの効果は、【絶食中の筋異化抑制対策】です
>数時間置きに5g、1日で20g程度の少量でも効果は期待出来るでしょうか?
この量ですと、完全断食やってるのに近くなりますので
完全断食に耐えられる人はそれで構いませんが、
絶食中の筋異化リスクが高い人(筋肉量が少ない女性など)はもう少し摂ったほうが良いと思います
24時間断食でのざっくりとした安全圏をお示しするなら
省3
363: 2018/02/03(土)00:26 ID:/Wz1uovx(3/5) AAS
その量に設定する理由は以下です
・exogenous ketosisのprotein sparing effectの本態はglycogen sparing effectであること
(exogenous ketosisはグリコーゲンを温存しながら体脂肪燃焼促進させる(*1)。グリコーゲン温存中はアミノ酸からの糖新生が起こらず、筋異化が抑制される)
・絶食中のグルコース50g/day補給でprotein sparing effectが得られること(*2)
・グルコースの代替燃料としてケトン補給すると仮定した場合、雑なカロリー換算で
オイル40gに約6割含まれる中鎖(360kcal×60%=216kcal)がケトンに変換されるとすると、グルコース50g(200kcal)と揃う
*1) ケトン体サプリメントで持久力が向上 2017年2月20日 [Cox PJ et al. Cell Metab. 2016]
外部リンク:ozma.beer
図2. 運動前後での筋肉内中性脂肪の変化率
画像リンク[jpg]:medical-tribune.co.jp
省4
364(1): 2018/02/03(土)00:27 ID:/Wz1uovx(4/5) AAS
ただし冒頭で申し上げました通り、中鎖脂肪酸併用ファスティングが除脂肪を促進するか遅延させるかは体質によるらしいので、自分で試すしかないようです
MCTオイルと断食|2017-02-19 14:49:53
外部リンク[html]:ameblo.jp
>ヘレンさんという女性が、体重をさらに減らすために、通常のローカーボ食を約一週間続けた後に、5〜6日間のBulletproof Coffee(MCTコーヒー)だけの断食を行い、その後また元のローカーボ食に戻る。
>このサイクルを繰り返せば(もしくは他の脂質類でも)空腹を食い止めながらすぐに減量できるか、と質問しています。
>それに対してDr.Fungがこのように回答しています。
>MCTコーヒーはカロリーと脂質が多いので、真の意味の断食ではない。しかし時にはさらに良く作用する。なぜなら純粋な脂質はインスリンを刺激しないし、断食のポイントはインスリンを下げることにあるからだ。
>しかしこれはすべての人には当てはまらず、余分な脂質が体重減少をかなり遅らせてしまう人々が確かにいる。理由は込み入っていて、ハッキリわからず自分で試してみるしかない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 332 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s