[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrewinds [無断転載禁止]©2ch.net (696レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
8
(5): 2017/08/10(木)01:31 ID:2oTaAMVE(8/31) AAS
<お役立ち計算機いろいろ>

TDEE calculator
外部リンク:tdeecalculator.net
Keto Calculator
外部リンク:keto-calculator.ankerl.com
Ketogains Macro Calculator
外部リンク:ketogains.com

Intermittent Fasting Calculator
外部リンク:www.1percentedge.com
LEANGAINS macros calculator
省1
30: 2017/08/10(木)02:37 ID:2oTaAMVE(30/31) AAS
テンプレ移植終了
前スレからの変更点は

>>1に【leangains】を追加
(セミ)ケトジェニックダイエット、【間歇断食】、カーボサイクル【いずれかの】実践者専用スレ に変更
運動時のエネルギー需要や回復促進、【ホルモンコントロールを良好に保つための】機会的な糖質摂取を【 推 奨 】に変更

>>4
ノンケトジェニック・カーボサイクル諸派紹介にハイカーボベースのsleep-lowを追加
前スレで紹介のあったRUNKETOリンク追加、持久系アスリート被験者のケトン体研究論文紹介を追加

>>8
導入期のマクロ管理の項でcalculator各種のリンクを追加
省6
76
(4): 2017/08/18(金)20:09 ID:B1KkU0D0(7/8) AAS
>>73
んだば、恒例のマクロチェックいくで

現在の身長体重体脂肪率(家庭用体組成計の数値が微妙なら参考画像から推定)
画像リンク[jpg]:ketogains.com
画像リンク[jpg]:ketogains.com

食ってるものを3日分以上 、食材の重量と食事回数タイミングがわかるように全部書き出してみ
筋トレやる日はトレと食事の時間帯の関係がわかるように
トレ歴と現在やってることの内容、それにかけてる時間も

TDEEは、calculatorの類い(>>8)はあまりアテにならないので
体重が増えない減らない食事量を、減量開始前の食事内容からカロリー概算して書いてみて
207
(4): 2017/11/23(木)17:24 ID:VlwWETN5(1) AAS
>>206
筋トレしながら7ヶ月かけて月平均3kg弱減量、まずまず無理のないペースできてるね
トレ後のカーボ15〜30gは入れてる?週6トレでオーバーワークなってない?
ケトジェニック継続半年すぎてケトン体質は安定してるはずだから、隔週〜週1-2回くらいの頻度でリフィード入れる方向にいってみたらどやろか

とりあえず現在のマクロチェックしましょう
食ってるものを3日分以上 、食材の重量と食事回数タイミングがわかるように全部書き出してみて
筋トレやる日はトレと食事の時間帯の関係がわかるように
トレ歴と現在やってることの内容、それにかけてる時間も

減量前のことも教えてください
成長期以後安定した体重は何kgか、そこから増量に転じたきっかけは何か
省5
211: 2017/11/24(金)20:38 ID:xi74HAvD(2/5) AAS
>>208あて続き)
卵と豆腐はよいですね体格あたりの量も適切、プロテインの量と頻度、摂取タイミングもまあ適切
肉600gは脂身の量次第でPFが変わりますし
チーズは総カロリーにもインスリン追加分泌にも小さからぬ影響与える食材ですんで、量が重要です
>>9の要領で食材の重量を入力して、PFCそれぞれの重量を計算してみてください
外部リンク:calorie.slism.jp

マクロ管理の段取りは >>6-9 と、こちらを

□栄養管理の目安(β1.2版)【必読】
外部リンク:ozma.beer
268: 2017/12/23(土)15:04 ID:ey0RN56z(4/4) AAS
>>264
数字の羅列でびっくりさせてしまったようで、すみませんw
筋トレしながら身体をつくっていく栄養管理目安の相場がありまして、
血液検査データを伝えるようにそれらをぱっぱっと説明していかないと会話にならないもんですから
リアルに実測可能なのは食材の実重量と体重の推移しかないので、このふたつの数字のモニタリングはとっても大事です

一般的な食事管理では、カロリー枠を先に決め、PFCの比率を決めるものが多いですが
ケトジェニックでは、体格相応の蛋白質量を最初に決めてから
カロリーではなく、食材の重量gから推定概算される栄養素の実重量gで管理していきます(テンプレ>>6-9参照

目標は除脂肪組織の回復ですが、大幅な超過のない範囲で、食べられるものを積極的に食べていくことになりますね
一点だけご注意、フードピラミッドは癌患者仕様のものを探してください!見つかったらスレで教えてください
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s