[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
408(1): 2018/11/14(水)23:03 ID:URcc2/5W(6/8) AAS
The Quest To End Alzheimer’s: Dale Bredesen #522|By: DAVE ASPREY August 30, 2018
外部リンク:blog.bulletproof.com
外部リンク[pdf]:44uc8dkwa8q3f5b66w13vilg-wpengine.netdna-ssl.com
PDF14-15ページより
Dale: I think the key is gonna be that, although we all agree that many of these approaches are helpful, we were not made to have insulin resistance, so forth and so on.
But you're absolutely right. If we're not careful, we can expose other problems. I'll tell you one we've run into with the treatment of cognitive decline.
We get people on, we drive them into mild ketosis, from 1.5 mm to 4 mm beta-Hydroxybutyrate.
We're getting rid of their insulin resistance, reestablishing insulin sensitivity, addressing their pathogens, addressing detox, all these things.
But what we found is that the people who have BMIs, typically below 20, as they're now decreasing their carbs,
they don't have the adipose tissue to produce the ketones that are supporting their cognition. What happens, they're the ones that actually have problems at the beginning.
省3
409: 2018/11/14(水)23:04 ID:URcc2/5W(7/8) AAS
(>>408続き)
So as we learn more and more, we can tweak this, and make it better and better. But yes, you're right. These things are not black and white.
You have to, for each person, customize this for his or her genetics, his or her biochemistry. We always talk about genotype and phenotype, but we also want to include the chemotype.
Where do they stand with their biochemistry so that we can address all these appropriately?
Dave: You mentioned cyclical ketosis there, which is something that is a core part of Bulletproof.
I look at people who are on higher carb diets, and they're in a state of relatively high glucose-
Dale: Right, right.
Dave: ... and it never changes. And when you get the idea that, "Okay, that's bad," it's very easy the way humans think, to say, "All right, I want to be in full-blown ketosis all the time, unrelenting, unending."
And that also seems sort of the other side of the coin, of excessive high glucose with excessive high ketones. Whereas we might want to be able to metabolize carbs,
so we go out of ketosis and back into ketosis, and usually have some ketones floating around because of MCTs, or because we fast on a regular basis.
省1
410(1): 2018/11/14(水)23:16 ID:URcc2/5W(8/8) AAS
>>402
お手本
Eastern Rat Snake Swallows Chicken Egg || ViralHog
動画リンク[YouTube]
411: 2018/11/15(木)00:06 ID:F5ssPe0U(1) AAS
ちょっと追加
>>407の前段にあたるパラグラフで、Mark Sisson曰く
ケト導入後は、野菜と食物繊維たっぷりのC120-130g/day(またはC100-150g/dayの間)で
食の楽しみを犠牲にすることなく、ケトーシス利用込みの代謝柔軟性を確立できるとしている
----
Mark: No. So, I think ketosis is a great tool and it's a great training strategy but I would suggest …
I tell athlete, "Spend 2 weeks in and then hang out." You can still be low-carb. To be in ketosis, you might have to be below 50 grams during the time that you're in ketosis
but you can move up to 120 grams or 130 grams a day of carbs and in that space, be consuming plenty of vegetables and enough fiber
and enough other great-tasting foods to not feel like you're sacrificing anything and also not feel compelled to carbo-load just because you're out of ketosis.
There's a nice little space you can find yourself in where you're at 100 to 150 grams a day and still be utilizing all the metabolic machinery that you built when you were in ketosis.
412(1): 2018/11/15(木)07:11 ID:7JzEW+cP(1/2) AAS
ケトン生成の原理をだれか説明できるか?
炭水化物でも同じケトンができるはずなんだけど
この食事で手に入るのはコリンくらいだ
ケトンを手に入れたいなら食物繊維
腸内細菌が短鎖脂肪酸をつくりケトンの素を作ってくれる
413: 2018/11/15(木)07:13 ID:7JzEW+cP(2/2) AAS
>>410
たらこや数の子のほうがいいよ
ω3だし
414: 2018/11/16(金)08:17 ID:SiRCHaX0(1) AAS
ケトンていうのは、アセチル基のこと
遺伝子制御に使う
他には、メチル基がある
炭水化物からの経路つまり解糖系が使えないから
β酸化経路でアセチル基を供給するのがケトジェニック食
インスリン抵抗性を改善しないといけないのに、それは無視?
メチル基はコリンとベタインで手に入る
ケトは炭水化物だろうがアミノ酸だろうが脂肪だろうが生成する
老人を見れば分かるが、足りなくなるのさ
415: 2018/11/16(金)15:48 ID:OLhVm7T0(1) AAS
これツッコミとしては
いや、エスパーじゃねぇから!
で良いのかな?
416: 2018/11/16(金)17:15 ID:ZAegalHe(1/5) AAS
>>412
(`皿´)。o( 厄介なキタバ人たちめ! )
スティーブン・R・ ガンドリー著『食のパラドックス 6週間で体がよみがえる食事法』より引用
ぐーぐるbooksにて本書の中身を「キタバ」で検索のこと
外部リンク:books.google.co.jp食のパラドックス_6週間で体.html?id=nM1fDwAAQBAJ&redir_esc=y
417(2): 2018/11/16(金)18:45 ID:ZAegalHe(2/5) AAS
メモ、知ってた速報
腎機能健常者の腎機能を向上させる蛋白摂取 (≥1.5 g/kg body weight or ≥20% energy intake or ≥100 g protein/d) は至適水準と言えよう
[栄養] 高たんぱく食は健康な人の腎機能に影響しない|2018.11.12 , EurekAlert より:
外部リンク[html]:www.nibiohn.go.jp
高たんぱく食は健康な成人の腎臓機能を障害するという広く知られているが議論の多い神話にはなんの根拠もないようだ、というカナダ・マクマスター大学の研究。
この『栄養学雑誌』に発表されたメタ分析は、たんぱく質の豊富な食事の危険性に挑戦している。それは1980年代に初めて現れたものであり、長い期間の間に大量のたんぱく質は徐々に腎臓機能を低下させるというものである。
「そのコンセプトは、少なくとも50年近い歴史をもっており、あなたも一度は聞いたことがあるだろう」と主任研究者のスチュアート・フィリップス教授は語っている。
「けれども、この仮説を支持するエビデンスは存在しないというのが事実だった。エビデンスは逆が真実であると告げていたという。★★高たんぱく食は、腎臓機能を上昇させる。低下ではなく★★。」
研究チームは、1975年から2016年に発表された28件の論文のデータを解析し、低/普通たんぱく食と高たんぱく食が健常人の糸球体濾過量(GFR、腎臓機能の指標)に与える影響を検証した。
研究には1,300人以上の参加者が含まれており、彼らは★★健常人、肥満、2型糖尿病、高血圧患者などだったが、慢性腎疾患と診断された患者は含まれなかった★★。
省2
418(2): 2018/11/16(金)18:45 ID:ZAegalHe(3/5) AAS
Changes in Kidney Function Do Not Differ between Healthy Adults Consuming Higher- Compared with Lower- or Normal-Protein Diets: A Systematic Review and Meta-Analysis
外部リンク:academic.oup.com
Methods
We conducted a systematic review and meta-analysis of trials comparing HP (≥1.5 g/kg body weight or ≥20% energy intake or ≥100 g protein/d) with
normal- or lower-protein (NLP; ≥5% less energy intake from protein/d compared with HP group) intakes on kidney function.
Conclusions
Postintervention GFR comparisons indicate that HP diets result in higher GFRs; however, when changes in GFR were compared, dietary protein had no effect.
Our analysis indicates that HP intakes do not adversely influence kidney function on GFR in healthy adults.
419(1): 2018/11/16(金)18:49 ID:ZAegalHe(4/5) AAS
>>417 >>418 文字化け修正
We conducted a systematic review and meta-analysis of trials comparing HP (≧1.5 g/kg body weight or ≧20% energy intake or ≧100 g protein/d)
with normal- or lower-protein (NLP; ≧5% less energy intake from protein/d compared with HP group) intakes on kidney function.
420: 2018/11/16(金)19:26 ID:ZAegalHe(5/5) AAS
これは読まねば
[栄養] あの『サイエンス』誌で「食事と健康」の特集が!?|2018.11.16 , EurekAlert より:
外部リンク[html]:www.nibiohn.go.jp
脂肪、食事頻度・間隔、腸内細菌、スポーツ栄養についての総説が一挙に掲載されている。どうやったらより速く、高く、強くなれるかスポーツ栄養学の金メダルへの貢献が語られるという。
特集号の4件の総説のタイトルは以下の通り。これに序文がついている。
●食事性脂肪:敵から味方へ?
●断食の時間
●食事と健康の交差点における腸内細菌叢
●もっと速く、もっと高く、もっと強く:どんなメニューがありますか?
『サイエンス』や『ネイチャー』に栄養学の論文がこんなに高い頻度で掲載される時代が来たなんて、びっくりですね。
省14
421(2): 400 2018/11/16(金)22:47 ID:dXTr4dqf(1) AAS
具体的なアドバイスをありがとうございます
BMI19、体脂肪率20%前後です
調子が悪いともっと高い数値ですが、これじゃダメだと頑張って戻す感じでしょうか
薬が効きやすくなるというのはまさにその通りだと思います
ちょうど明日が通院日なので、医師と相談してみます
グルテンは今のところほとんど摂取していないと思いますが、牛乳が好物なのでカゼインフリーが難題になりそうです
青魚、くるみ、MCTオイルは毎日摂取しています
今日はあすけんによるとおおよそ1800kcal、たんぱく質100g、脂質110g、糖質30gでした
糖質量を自分なりにハックしながら増やしていきたいですが、
日中立ちっぱなしで歩き回ったりもする仕事で、昼食としてオートミールと牛乳を摂取していた時は夕方にはバテバテ、
省8
422: 2018/11/17(土)04:20 ID:tYVHyX5g(1/2) AAS
>>421
> ちょうど明日が通院日なので、医師と相談してみます
主治医が低糖質な食事に理解があればいいのですが、治療関係が悪くなるとマズいのでポリコレ重視で、、
パンや白砂糖を避けてるけどお芋や野菜でC100g前後ぐらいは食べてますーと言えば、過剰に警戒されることはないかと
> グルテンは今のところほとんど摂取していないと思いますが、牛乳が好物なのでカゼインフリーが難題になりそうです
まあ出来る範囲でぼちぼちと、、毎日摂ってたのを1日置き2日置きと間隔を空ける程度からでも
ホエイプロテインやギーはOKなので、常備しても良いかも
> 今日はあすけんによるとおおよそ1800kcal、たんぱく質100g、脂質110g、糖質30gでした
省1
423: 2018/11/17(土)04:21 ID:tYVHyX5g(2/2) AAS
>>421あて続き
> LCHFを意識するようになってからはそういった衝動はなくなりましたが、ここ数日で正直バテています
> 朝食、昼食はMCTオイル(手持ちのココナッツオイルは風味が苦手、固形なのがちょっと扱いにくい)増量、
> 夕食で糖質量を稼いでいく&たんぱく質を減らす感じで良さそうでしょうか?
慣れるまでは日中はMCTを少量ずつちょこちょこ頻回摂取か、ナッツやゆで卵もおkです
蛋白質の適正量は諸説入り乱れてますが、若年中年で肥満歴無し運動歴しょぼめ筋量しょぼめの方は
LBM1kgあたり2g以上、体重1kgあたり1.2g以上は摂っていたほうがいいと思います
C100-150g/day程度まで増やしたとしても、やはり体重1kgあたり1gを下回らないほうが安全圏かと
(日本人の標準的な食事内容で痩せ〜標準維持してた人が蛋白質過剰ということは稀で、不足傾向の方が圧倒的に多いので)
Pをしっかり摂る日と控える日をサイクルして、量に緩急をつけるのは良いと思います
省5
424: 400 2018/11/17(土)17:53 ID:PW4oEVzk(1) AAS
診察時LCHFについては特に説明せず近況を伝えたところ、エビリファイが減量となりました
ホエイプロテイン&体重1kgあたりたんぱく質は最低でも1gというのは5年以上続けています
下半身は筋肉脂肪両方ついていますが、上半身はみすぼらしいです
体感としてプロテインとたまごは一番エネルギーになる、青魚は消化は得意、肉類は消化やや苦手?なのであまり食べない、
くるみは脳神経にいいと聞いて1年くらい食べていますがエネルギーにはならない、
MCTは今回が初めてなのでまだ手探り、といった感じです
精神的に落ち着いていて視界がクリアになった感じはとてもいいのですが、
普段何気なく上り下りしている階段にキツさを感じたりするようになりました
自重トレはアプリの回数設定よる段階的な負荷しかかかっていないので、内容はやはり再考すべきだなと思います
2週間やそこらでバテた諦めよう、なんてことはしたくないので、なんとかPFC適正量、適した食材を見つけていきたいです
425(1): 2018/12/15(土)11:47 ID:CDSfqowl(1) AAS
>>331 です。
また進歩があったのでご報告にきました!
■ブレインフォグ
体は元気になったものの、頭がぼーっとするのが週3くらいの頻度で起きていました。
考えた結果、徒歩出勤&筋トレ、夕飯後は家事で立ちっぱなし…などで「ケトン濃度が高くならず、脳にケトンを使わせる訓練が十分でなかった(and/orカロリー不足)」かなと思い、11月末に「寝る前にココナッツオイル20g+ベタインHCIを上乗せ」したところ、改善されました!
■ルーチン
「平日昼抜きIF」に変更、糖質とカロリーを増やし、2000kcal/Day前後、P80〜100、F80〜100、野菜中心C80(+fiber25g)
週2,3回は夜トレ後c100〜150g、翌朝も頭はスッキリです。
8時 ビタミンB、fishオイル1g、塩水
10時 紅鮭or鶏or卵、コーヒー(ターメリックorきな粉orココア5g+オイル30g)、
省10
426: 2018/12/23(日)16:05 ID:snOjiKFO(1) AAS
昨日久しぶりにカーボ大量に食べたらぶよぶよ浮腫んだ
そして今朝から尿の出が凄まじい
これから年始まで食事のコントロールが難しいだろうし不安だわ
427(2): 2018/12/29(土)16:55 ID:I+KXQYVh(1/16) AAS
ー二三 Σ ((( つ・ω・)つ
ほったらかしててすみません、歳末連投いきまーす
>>425
またまた、続報のご報告ありがとうございます
αリポ酸うまくハマったみたいで、よきかなよきかな
> 体は元気になったものの、頭がぼーっとするのが週3くらいの頻度で起きていました。
> 「ケトン濃度が高くならず、脳にケトンを使わせる訓練が十分でなかった(and/orカロリー不足)」かなと思い、11月末に「寝る前にココナッツオイル20g+ベタインHCIを上乗せ」したところ、改善
就寝前の中鎖摂取で食餌性ケトーシス補助 → 夜間低血糖のエネルギー不足を回避 → 起床後のぼんやり解消という流れなのかな
胃酸分泌の弱い人は、中鎖脂肪酸単独摂取の消化促進にも塩酸ベタイン入れてったほうがいいのかもしれませんね
ちなみに私も朝夜食って昼IFで、過去スレにも同様の方が複数いました(ドミニク先生もそうらしい
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 575 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s