[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
250: 2018/10/06(土)01:07 ID:GaX0cH+3(3/11) AAS
>>247
筋量維持につとめながら3ヶ月で17kg落としたのならそこそこお急ぎモードで駆け抜けた部類だし
副腎さんが「紋甲烏賊美味しう御座いました、もう走れません」などと言い始める頃合いでもあるし
いったんダイエット休み入れつつカーボアップで糖代謝に戻してみるタイミングじゃないですかね

◆ ダイエット休みで急がば回れ|投稿者 : Andy Morgan
外部リンク:athletebody.jp
ダイエットは「2週間おきに休む」ほうが実は痩せる!「サイクルカロリー制限」のすすめ
外部リンク[html]:yuchrszk.blogspot.jp

2週間〜1ヶ月ぐらい休んだら、そっからまた減量再開したらいいんでない
導入やり直しでも、ケト適応に戻るのは簡単になってるはずだし
省1
251: 2018/10/06(土)01:36 ID:GaX0cH+3(4/11) AAS
このスレで副腎疲労対策、コルチゾール対策は御岳百草丸やリコリスなど幾つか出ているけども
ビタミンCの頻回摂取(宮澤賢史先生は1時間ごとに500〜1000mg目安摂取を提案、下痢になる手前までが適正量)は
低コストで過剰摂取の副作用ほぼ無しなので、まず第一に試みる価値があるかと思います
私も1ヶ月前ぐらいからアスコルビン酸原末で試しているのですが、自律神経系のリラックス効果は確かにあるようで
春眠暁を覚えず的な感覚の心地よい眠さがある(一日中ずっと眠いわけではないけど)
トレ後の寝起きは、酷使した関節周りに栄養がしんしんと降り注いでる感覚があるw

医者が教える「あなたのサプリが効かない理由」 単行本(ソフトカバー) – 2018/7/15 宮澤賢史 (著)
外部リンク:www.amazon.co.jp

宮澤先生のこの本は要点がよくまとまっているので、サプリ援用なしではケトやってられんという方、>>197>>222さんのようにエネルギー変換に滞り感ある方は一読推奨
省4
252: 2018/10/06(土)01:37 ID:GaX0cH+3(5/11) AAS
>>246
> 飽和脂肪酸は食物繊維と摂ってる限りは害にならない(そうじゃないと良くないかも)

Volek先生も「飽和脂肪と塩分摂取を推奨しています!ガハハ!」の人>>15だけど
個人的な主張以前に介入試験やコホートで、そういう結果のものしか出てきてないのよね
コレステロール悪玉仮説と飽和脂肪悪玉仮説は7カ国研究を率いたアンセルキイスの個人的な主張に過ぎず
前向きの介入試験によって彼の仮説が再現されたことは一度も無い(どの試験も、コレステロールを低下させようと介入した群のほうが多く死んだので早期中止されてる)
テンプレ置き場に置いてたやつではこのあたり

□加工度の低い炭水化物や脂肪による健康効果は同等:飽和脂肪豊富でも心血管リスク因子改善(2016年) [RCT]
外部リンク:ozma.beer
脂質制限ガイドラインは間違っている? 2015年3月16日 [Harcombe Z et al. Open Heart 2015]
省7
253: 2018/10/06(土)01:39 ID:GaX0cH+3(6/11) AAS
ところで蛋白源の植物性由来置き換え推奨で良く引き合いに出されるハーバードの大規模コホートだが
アミノ酸スコアを常にそこそこの比率で欠損させて窒素負荷を上乗せし続けるリスクを
補って余りある臓器保護効果や健康上のメリットを、植物由来の蛋白源食材はもたらすということになるわけで
腎機能障害の食事ガイドライン(蛋白源は動物性推奨で植物性を減らし、アミノ酸の無駄を極力抑える)と正反対の考え方になるのだが
腎機能障害の顕在化を今日か明日かと待ち構えてる内臓虚弱はこの現状を見て途方に暮れないのだろうかw

□鶏肉・魚・豆・種実類の健康効果、大規模調査で裏付け/健康人は赤身肉・卵・乳製品でのリスク上昇認めず (2016年)
外部リンク:ozma.beer

メチオニン代謝・葉酸代謝がらみで、特定のアミノ酸摂取を制限することで代謝リスクを引き下げられる人(他の方法ではなかなか下がらない人)が一定数居るのだろうと私は解釈している
ReCODE法の本の中で書かれていた「萎縮性サブタイプ(2型)」がその属性で(ホモシステイン高値、B6/B12/葉酸の摂取強化で改善)
ホモシステイン値が高止まりのまま下がらない人はメチオニン制限食を試みるようにとの提案はそういう意味だ
省6
254
(1): 2018/10/06(土)03:23 ID:GaX0cH+3(7/11) AAS
>>240さま(>>224にも安価とばしておきますね)

どうもお久しぶりです、お返事遅くなりましたが近況報告ありがとうございます
初心者には目眩がしそうな練り込まれたルーチンですねえ、これ解読できたら上級者だw

> 平常1600±200/day P100〜120/C60/F90〜100 週1リフィード

筋トレやる女性で長期持続可能なケトのマクロのパターンは概ねこんなかんじ(C80±20g/dayで流して週1カーボアップ)に収束するんでしょうかねー
もっと単純化するとP:F:Cの重量比が1:1:1に近づく、とざっくり表現出来るかも?
PFの量や種類は消化器系の能力に応じて調整する必要ありましょうが、ある種の定型と言って良いのではないでしょうか
ちなみに私と>>48(前スレ306)さんと>>240さん、>>148さんもかな?LBMが概ね横並びですので
レジスタンストレーニング継続できてる女性のマクロ調整の相場観醸成に役立つなあと思いつつみております
推定TDEEもほぼ横並びですかね、48さんがやや低、私がやや高にしても差は500kcal未満に収まってそうです
省1
255
(1): 2018/10/06(土)03:26 ID:GaX0cH+3(8/11) AAS
>>240あて続き)
> カルニチン2gとビタミンBを溶かした水を日中通して摂取

これがあるのとないのとで日中のガス欠感が結構変わりますかね?

> トレ後プロテイン単品だと低血糖のような症状がでますが、オイル糖質を加えたCBLだと頭も回るしお腹も空かず、仕事に集中できて良い感じです!

やはり中鎖は便利なんですよね、インスリンシグナルに影響されず、優先的に代謝されて身体に蓄積されないものは他にないので
中鎖の用法用量を攻略してレジスタンストレーニングも併用すると、古典的カロリー厨や古典的糖質制限厨が当然の如く諦めていた道筋が拓ける感じがしてます

> 低GI食の頃はライフログの睡眠時心拍数が30台、安静時50前後のことも多かった(し、それが普通だと思っていた)のですが、今は睡眠時45くらい、安静時60で
> 「今までエネルギー不足だったんだな」としっかり気づくことができました!
省3
256
(2): 2018/10/06(土)03:30 ID:GaX0cH+3(9/11) AAS
わたくしごとですが、大豆粉の摂取を熱暑の折は中断してまして
また最近再開しましたが、某βコングリニシンの効果なのか
2chスレ:shapeup
腹部(内臓〜体幹皮下)脂肪の沈着を抑えるand/or優先的に消費する作用がやはりあるなあと(※個人の感想です)
カロリーオーバー寄りに調整してても、大豆粉摂取時は臍周りの皮下脂肪厚めエリアがごく狭く囲われた感じになりますね

ついでに>>148さんに触発されて、cleanとdirtyの境界線を探索しておったのですが
(具体的には、胡桃と芋建碑を重ね食いしてたのですが)
大豆粉中断中は、もうちょっと緩んだ臍周りになってました
リコンプの概念をもう一歩奨めて、皮下脂肪のつけ直しをあれこれ試している最中なのですけれども
性ホルモン健常な女性の場合、カロリー超過させたときは尻太もも等エストロゲン関連部位の皮下脂肪に優先してつきやすく
省1
257
(1): 2018/10/06(土)03:30 ID:GaX0cH+3(10/11) AAS
非発酵大豆は毀誉褒貶の激しい食材で
とりわけ敬虔なbulletproof信者はフィチンがーゴイトロゲンがー等等ございましょうが
ゴイトロゲンの害は海藻(ヨウ素)摂取で無効化できますし
他の食材と分けて摂れば虎の子の有用ミネラルがキレートされてかっさらわれていくこともないので
βコングリニシン活用の意図からしても、IFの延長線上なタイミングで摂るのがよろしいのかなとおもいます
フィチンについては以下の説明が正しいです(胃酸曝露でいったんミネラルを乖離し、再び結合するというところがキモ)

イノシトールと亜鉛の関係|2017-09-23 00:00:00
外部リンク[html]:ameblo.jp
フィチン酸についてー3|2014-08-16
外部リンク[html]:ameblo.jp
省4
258: 2018/10/06(土)07:11 ID:GaX0cH+3(11/11) AAS
>>256-257 typo訂正
誤 βコングリニシン
正 βコングリシニン

紺栗鰊じゃなくて con-glycin-in だた
こんなのも出てきた、仔豚の実験だが非発酵マメ科食材で腸内環境崩れる人はそれなりに居るのだろう

J Agric Food Chem. 2018 Sep 12;66(36):9534-9541. doi: 10.1021/acs.jafc.8b03641. Epub 2018 Aug 31.
Soybean Glycinin- and β-Conglycinin-Induced Intestinal Damage in Piglets via the p38/JNK/NF-κB Signaling Pathway.
外部リンク:www.ncbi.nlm.nih.gov

単回摂取でFGF21の急上昇も果糖と同じく毒物曝露に対する急性応答なんだろうから、ホルミシスゾーンを見極めて食えと云うことよな
重金属汚染で肝臓が疲弊してる霊ピート教徒のみなさんは大豆のホルミシスゾーンが存在しないかもしれんな
259
(3): 2018/10/06(土)21:15 ID:0c+iXpCI(1) AAS
調べてもなかなか理解しづらいので質問させてください

朝昼ケトフード
19時〜21時筋トレ、その後プロテイン
22時に夜飯になるんですが、この際にブロッコリーと米、納豆を食べてこうと思ってるのですが、この際に魚は食べない方が良いですか?というのも、糖質と脂質を同時にとるのは良くないと聞いたので疑問になってます。

また、22時のご飯となるとさすがにカーボ取りすぎると脂肪増えちゃいますか?
260
(1): 2018/10/07(日)08:40 ID:xAq1HlIw(1/3) AAS
>>259
その素朴な疑問は掘り始めると深いぞw

どれだけ食ったら余剰が溢れて体脂肪に回るかというのは骨格筋量とトレボリュームに大きく依存するので
身体スペックやトレ強度が脱初心者相応なら、この動画のマクロ配分を下敷きにして、現状と摺り合わせてくと良いかと

減量期の食事とマクロ栄養素(カーボサイクルについて)&オールジャパンメンズフィジークまであと2週間[筋トレVlog]|Sho Fitness
動画リンク[YouTube]

> 19時〜21時筋トレ、その後プロテイン
> 22時に夜飯になるんですが、

食事まで1時間あくならプロテインと一緒にC15-30gぐらい摂っとくのを推奨
目的は、トレ後も続く筋異化(AMPK活性化によるmTOR系抑制)を、mTOR活性化に切り替えて確実に止めるためです
261: 2018/10/07(日)08:41 ID:xAq1HlIw(2/3) AAS
>>259あて続き)
> この際にブロッコリーと米、納豆を食べてこうと思ってるのですが、この際に魚は食べない方が良いですか?

ダ板的なざっくり除脂肪では秋刀魚1尾、鰯2尾、鯖半身程度の青魚の脂質は全く問題ないと考えてますが
もうバッキバキでコンテスト前の最終調整に入ってるとかなら、ウ板の減量スレで厳格な脂質制限経験者に聞いてみてくださいませ
CBL的な懸念としては、魚油のω3はGLP-1シグナル経由で胃排泄を遅らせる作用がかなり強いので
GLUT4活性化中に駆け込みで血糖ageていきたいなら、魚は朝食に回したほうが良いかも
(じゃあブロッコリと納豆もどうなんってなるけど、食べ順をカーボファースト/ベジラストにすれば米は高GIのままです)

選食力を身につけよう!(その13)-糖尿病予防には低GI食を! 食べる順番も大事!-|広島市歯科医師会顧問 NPO日本食育インストラクター 小松 昭紀
外部リンク[html]:www.hpda.or.jp
【表1】米飯食(包装米飯147g)を基準(100)としたGI値 [高GI(70以上)/中GI(56〜69)/低GI(55以下)]
省4
262: 2018/10/07(日)08:45 ID:xAq1HlIw(3/3) AAS
>>259あて続き)
> というのも、糖質と脂質を同時にとるのは良くないと聞いたので疑問になってます。

高GI/GLの単純糖質と長鎖飽和脂肪酸の重ね食いで、食物繊維が乏しいときがよくないです
典型イメージはハンバーガーとフライドポテトと異性化糖たっぷりのソフトドリンクのセットとか、ドーナツと甘いフラペチーノとかね
高インスリン高血糖に高カイロミクロンまで重なると、長鎖飽和脂肪酸は体脂肪に直行格納されるか、異所性脂肪の沈着を促進します
ジャンクフード食ってもカロリー収支マイナスにしてれば減量の妨げにならん的な主張もあるけど
異所性脂肪沈着は体脂肪増減の外側で起こるし、様々な慢性疾患リスクを着実に積み上げると知ってたら「良くない」の判断軸が変わるでしょう

> 22時のご飯となるとさすがにカーボ取りすぎると脂肪増えちゃいますか?

起床時には胃の中が空になってて、小腸での消化吸収(消化管から門脈への血糖供給)も大方終えているのが望ましいですね
少ないほうに寄せときゃ間違いないのは明らかだけど、トレで酷使した筋肉の回復も速やかにしたいとなると
省7
263: 2018/10/07(日)11:45 ID:R4Abfygy(1) AAS
今日も








省5
264
(1): 2018/10/08(月)10:44 ID:jpyBmZ82(1/3) AAS
>>260〜262
レス遅れました、返事ありがとうございます!

調べれば調べるほど、人によって言うことが違ったりして奥が深いと感じますw
今日から糖質入れてくので、どうなってくのか楽しみです!クソ初心者なので、また教えてもらえると助かります
265: 2018/10/08(月)12:24 ID:Rt7uQRGL(1/4) AAS
>>264
人によって言う事が違う物によく傾倒できるね
まぁ








省5
266: 2018/10/08(月)22:57 ID:Rt7uQRGL(2/4) AAS
みんなは何味の








省5
267
(3): 2018/10/08(月)23:09 ID:jpyBmZ82(2/3) AAS
ちなみに、朝昼ケト、16時〜18時に筋トレ、19時にとろろご飯2杯と大福3個

この後に朝までタンパク質を取らない事に抵抗あるので、23時〜24時頃に寝る前にプロテイン飲むのはアリかナシか答えてもらえたら参考になります(๑˃̵ᴗ˂̵)
268: 2018/10/08(月)23:14 ID:Rt7uQRGL(3/4) AAS
>>267
とろろ








省5
269
(1): 2018/10/08(月)23:29 ID:jpyBmZ82(3/3) AAS
とろろダメですか?w
1-
あと 733 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s