[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
308: 2018/10/21(日)03:39 ID:4eaj700+(7/11) AAS
>>299
> どうみてもケト体質から戻ってないと思います

無責任な奴
309: 2018/10/21(日)03:41 ID:4eaj700+(8/11) AAS
>>300
自分で「過剰」って書いておきながらナニを聞いてんの?
310: 2018/10/21(日)03:43 ID:4eaj700+(9/11) AAS
>>301
お前はヴィーガンになれる素質があるから、なりなさい
311
(2): 2018/10/21(日)08:09 ID:Iw2tk2bl(1/2) AAS
>>297
度々の報告失礼します。

今までは、
・mTORや消化活動を気にして食事回数をなるべく少なく&流動食のみにしていた
・オイルをこぼしてしまった経験もあり、外出時には市販の小分け袋のココナッツオイルをちまちま摂取するか、MCTサプリを1粒ずつ摂取

が主だったのですが、こちらのスレッドでも「頻回食」について少し記載がありましたし
アスプリー新書「HEAD STORONG」では、エネルギーが欲しい時に「ナッツバター」と書かれているので、

・朝にゆで卵、ココナッツオイルコーヒー、ナッツ、サラダ P25F40C20
・12時間ほぼ歩きっぱなしの外出中、2,3時間毎にナッツ20g(脂質がエネルギーになるまで2,3時間かかるのを考慮)

を試してみたところ、今まで主に食べていたアーモンド、細切りココナッツでは上手くいきませんでしたが、マカダミアとカシューナッツではうまくいきました!
省5
312
(1): 2018/10/21(日)13:52 ID:4eaj700+(10/11) AAS
>>311
これぞ

目的と手段を履き違えた馬鹿

の見本
313
(1): 2018/10/21(日)16:47 ID:JJFPDVeE(1) AAS
>>299
血糖値は朝の空腹時が112
食後2時間後(控えめに食べて糖質50g程度)で144でした
少し高いですかね
ケトンは試験紙がないのでわかりませんが、ケトジェニック中にしてたケトン臭が今はしないので
ケトジェニック中よりは出てないと思います。
314: 2018/10/21(日)19:07 ID:Iw2tk2bl(2/2) AAS
>>312
ダイエットとトレーニングについての話ではないので、スレッド違いでした。申し訳ありません…。
以後、気をつけます。
315
(3): 2018/10/21(日)19:41 ID:hVhnQwvb(1) AAS
10回も連投してる基地外に謝る必要はないよ
316: 2018/10/21(日)20:25 ID:4eaj700+(11/11) AAS
>>315
連投は9だけど?
けとじぇにっく(笑)バカはまともに数を数えることもできないの?
317: 2018/10/21(日)21:44 ID:UbqFs9GR(1) AAS
>>315
わざわざ茶々を入れて煽る貴方も同類だから来ないで下さい。
318
(1): 2018/10/23(火)00:55 ID:RFqM/Guk(1) AAS
テンプレに戻すとき少しずつ慣らしていくってあるね
どんくらい掛かるのやら・・・データ欲しいなぁ
319: 2018/10/23(火)01:21 ID:RsREyA5S(1/10) AAS
>>298
あるあるです、これから冬を迎えるとさらに実感することでしょうw
夜半時は肝臓のDITが、明け方は褐色脂肪細胞の熱産生が活発化して、余剰カロリーが熱産生経由で捨てられます
ケト中の低インスリンに慣れたまま糖代謝を回せてると、余剰カロリーを熱で捨てる経路が太く開いた体質になってるわけですが
ケト前の高糖質食高血糖高インスリンで、余剰をコツコツ体脂肪に変換蓄積する体質とどちらが良いか?という話で
体脂肪を貯めずに体型維持継続したいなら、宵越しの体脂肪は持たない代謝の流れを維持したほうが有利なわけです
熱産生で寝苦しかったら夜に食べる糖質量を控えめにして、夜半にカロリーが余らないようにすればいいですよ
320: 2018/10/23(火)01:21 ID:RsREyA5S(2/10) AAS
>>313
> 血糖値は朝の空腹時が112
> 食後2時間後(控えめに食べて糖質50g程度)で144でした

早朝空腹時が少し高いですね、プチ暁現象ですかね
ケトやるとインスリン基礎分泌が低め安定にシフトして、早朝の糖新生が血糖上昇として見えやすくなる傾向は一般的にあるようですよ
朝食でカーボ摂食後に軽く上がって(140台までで)さくっと下がるパターンなら問題なす、です

耐糖能正常者に観察される暁現象様の血糖上昇(早朝の糖新生)について
外部リンク:ozma.beer
321: 2018/10/23(火)01:29 ID:RsREyA5S(3/10) AAS
>>318
OGTTの検査前準備に沿って問答無用で糖質食ってれば3日で戻るというけど
小児のてんかん治療向けのケトン食では1−2ヶ月かけて戻していくとされているね
CBLで筋トレ後の少量糖質摂取と週1リフィードから始めて、夜にカーボ摂る日を週2週3と増やしていくか
さつまいもやポップコーン、冷や飯などのRS豊富なカーボを選んで増やしていく(低GI食に移行)か、おおまかには2通りの選択肢がある
322
(1): 2018/10/23(火)01:34 ID:RsREyA5S(4/10) AAS
>>300
筋量筋力が乏しく肝機能腎機能も落ちてて小食低栄養でlow T3とestrogen dominanceを拗らせた中年女性は実際そういう傾向があるらしく
高蛋白低カロリー摂取で筋量減りながら体脂肪が増えたというアクロバティックな体組成変更が進んだとの訴えを聞くこともありますが
羅列したようにニッチな病的プロファイルであるので、一般的に敷衍できる話なのかどうかは疑問符がつきます

「タンパク質で太り、糖質で痩せる」40代後半女性の体質
外部リンク[html]:ameblo.jp

糖質制限にかかわらず、何が超過しているのか/何が不足しているのか/何が代謝を妨げているのかは常に考慮すべきで
clean eatingをこころがけても脂肪が増えたり筋肉が減ったりしてる実感があるなら、食事量をTDEEに近づける努力をしましょう
自動計算機が吐き出した数字にカロリー計算を合わせるのではなく、一定の体重体組成を維持するベースラインの食事量を見極めるという意味です

糖質制限に失敗する5つのタイプと理由|2018/3/15 2018/5/19 食事
省6
323
(3): 2018/10/23(火)01:45 ID:RsREyA5S(5/10) AAS
前スレから引き続きの、低GIでエネルギー不足の掘り下げは非常に面白いですね、これ後でログまとめさせて下さい
ケト適応の要件を意識しない中途半端な糖質制限を始めて、似たような問題を解決できずに諦めた方は多そうな気がします
(特にもともとleanな状態から始めた非脳筋、断糖理論先行型)

>>289
> 1日の脂質摂取量=体重/gほどのリーンゲインズをはじめた時は、トレ食後クラクラすることが多く2,3時間ですぐに空腹がきていたので、
> 低血糖の症状を起こしていたと思います(当時は栄養について知識不足でしたので、空腹が来るたび糖質を追加してしまっていました)

ふむ、リーンゲインズ方式でガス欠感マシマシの>>197さんもこれと似たような感じなんでしょかね

> 仕事でじっとしている時や夕食は低GI+中鎖がよさそうなのですが、
> 一日中歩き続けるような外出の前に低GI食(食物繊維多め)を摂ると、ココナッツオイル大さじ1、MCT5g足しても消化>活動エネルギーになって、こまめに休むか、まめにオイルを追加摂取しないとすぐに動けなくなってしまうんです…。

追加分泌中のインスリンシグナル存在下では、身体から脂肪酸を拠出しなくなってしまう&シグナル消退時に糖新生で繋がないと戻れない、のですね
324
(1): 2018/10/23(火)01:46 ID:RsREyA5S(6/10) AAS
>>290
> 中途半端な糖質を摂った際の感覚は、低血糖というより「糖代謝(糖新生)に引き戻される感じ」ですかね…
> 糖を摂ったことで、体が「無いものを使ってエネルギーを生み出そうとしはじめる」といいますか。
> その際に「筋肉(体内のアミノ酸)が、糖新生のために無理やりはがされるような感覚」

うーむ、、やはり体脂肪なり筋グリなりの、異化フェーズで即時拠出可能なビチクの絶対量が足りな杉ではないでしょうか
LBM40kg前後の身体でレジスタンストレーニングを励行しつつ、全身の骨格筋に筋グリを200g超程度積んでいたとして
グルコース-アラニン回路やCori回路経由でC100g(ケト適応してない時の脳の1日消費分)を拠出して糖新生に充てたとしても
筋形質のうちの、筋原線維など筋細胞の収縮活動にかかわる蛋白質まではそうそう食い潰されない筈なんですよ、あくまで計算上はね

なお私の場合「筋肉(体内のアミノ酸)が、糖新生のために無理やりはがされるような感覚」を感じ始めるのは絶食20-22時間程度経過頃からですね
太ももやふくらはぎなど、日常使い込んでいて筋量も筋グリ貯蔵量もそこそこ潤沢な部位から、何かが抜き取られているような感覚と、場合によっては鈍痛が生じます
省2
325
(1): 2018/10/23(火)01:49 ID:RsREyA5S(7/10) AAS
>>297
> バランスのかなり違う食事で試しても、「食後2〜4時間前後に、胃のすくような空腹感がある(お腹は空いていない)」ですし
> この症状が出始める頃、頭の回転の鈍り、代謝低下の体感があるので

そのタイミングを聞くと思い出すのが、納先生のこれ↓

患者の立場での糖尿病臨床研究 その7) 健康成人17名におけるインスリン拮抗ホルモンの動き
外部リンク[html]:www5f.biglobe.ne.jp

多くの被験者ボランティアで、インスリン追加分泌収束後、拮抗ホルモン群がヅバーンと急峻に立ち上がるのがみられます
拮抗ホルモンのどれが主導的に動くのかも個人差が様々で、成長ホルモンがスパイクして空腹時フェーズに一気に切替わるタイプ、
インスリン追加分泌中からもグルカゴンがひたひたと追いかけるタイプ、ACTHとコルチゾールのコンボが細かく追尾していくタイプなど
幾つかの類型に分けることができそうですが
省7
326
(1): 2018/10/23(火)01:56 ID:RsREyA5S(8/10) AAS
>>311
> 今まで主に食べていたアーモンド、細切りココナッツでは上手くいきませんでしたが、マカダミアとカシューナッツではうまくいきました!
> これは繊維量、タンパク質、糖質がナッツの種類によって違うためかな?と思います。
> また、一度に食べる量が40gだと、胃がタンパク質を察知して消化に向かうためか著しくパワーダウンましたので、20gがベストのようです。

なんかあれですかね、インクレチンがしゃしゃって諸々台無しにしてる感じなのかな
糖クル━━(゚∀゚)━━?!と先走って肝臓からの糖放出ブロック、脂質代謝もブロック、でも期待したほどの量はコナ━━━(´・ω・`)━━……‥ ‥イ
いやはやまんどくせですが、果物や飴や小さいお菓子などをまさにtreatsとして有効活用できるといいですね
リポ酸だのケト塩だのより、種実類や果物や単糖類二糖類を食品の姿のまま活用できるほうが本質的でありましょう
327: 2018/10/23(火)02:36 ID:RsREyA5S(9/10) AAS
アルハカさんが怒濤の改訂を連ねておられる
以下、ケト実践の主目的がカロリーカットでない人は熟読推奨

認知機能改善食事プログラム ケトフレックス12/3|2018/3/17 2018/10/18 
外部リンク:alzhacker.com

糖質制限についての注意(作成中)|2018/6/14 2018/10/16 1.5型(糖毒性), 食生活&レシピ
外部リンク:alzhacker.com

ケトン体質になるための13のステップ|2018/7/14 2018/10/16 2型(萎縮性), ココナッツオイル、ケトン
外部リンク:alzhacker.com
1-
あと 675 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s