[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
69
(1): 2018/07/29(日)20:32 ID:MdphSXzU(1) AAS
基本的に胃に物が入ると血液が胃に回るので眠くなる。
ただ、糖質を取った時のようなガッとくる眠気ではない。
仕事の昼メシ食べた時に体をストレッチしたらよいですね。
70
(1): 67 2018/07/29(日)23:32 ID:OXstycGX(1) AAS
>>69
私の場合、相当酷い眠気です。
下手したら糖質摂った時より酷いかも。
血糖測定器があればいいのだけど。
生クリーム入りカフェラテでは眠気は出ません。
脂質の多いお肉をたくさん食べた後、目を開けていられないほどの眠気に襲われます。
ローファットハイプロテイン食の時は眠気に悩まされることはありませんでした。
71: 2018/07/29(日)23:40 ID:lb8ghkwp(1) AAS
生クリームとプロテインで平気なら不思議
ささみとか固形蛋白質だとどうなるのかな
72: 2018/07/30(月)00:26 ID:ehJ/MLWF(1/3) AAS
似たような人がいることはいるね、ナルコレプシーの診断基準未満でもオレキシン産生ニューロン系統に異常がありそうなふいんき


お昼を食べた後死ぬほど眠くなるので解決策を教えて欲しい
外部リンク:www.nakajima-it.comお昼を食べた後死ぬほど眠くなるので解決策を教
実際、筋トレに本気で取り組んでいる僕が炭水化物が眠気に繋がることは以前から知っていた。確かにパンやラーメンを食べた後の眠気は半端ない。特に学生街でよくあるラーメン+ライスの組み合わせは最凶だ。この前なんか睡眠薬盛られたんじゃないかってくらい眠くなった。
そこで糖質を抑えるためにサラダやお肉だけを昼に食べるのがオススメだそうだ。

実際僕もサラダとサラダチキンを買ってそれでお昼を済ます挑戦をしてきた。
が、しかしうまくいかなかったのである。
確かにいくらか眠気は緩和されたものの授業半ばくらいで爆睡してしまった。というかこれはもはや眠気を誘うような穏やかな口調の教授のせいかもしれない。いや絶対そうだ。
それ以前に僕の集中力も全くない。確かに大学に入ってから1時間をゆうに超える授業時間を寝ずに過ごしたことなんて数えるくらいしかない。糖質以前に変えるのは自分の意識だったのだ。
省2
73: 2018/07/30(月)00:26 ID:ehJ/MLWF(2/3) AAS
糖質摂食後の眠気とオレキシンの関係は以前まとめたことがある(作りかけ)
外部リンク:ozma.beer

ケトフードで眠くならない人間からすると、脂質の摂りすぎが眠気の原因という研究結果をみても
やはり何らかの代謝の異常が基盤にある人だけに起こる現象なんではないかと感じる


午後の眠気は脂質の摂りすぎが原因?
外部リンク:www.skincare-univ.com
◆「眠気」の原因は「脂質」
どうにかしたい午後の眠気。仕事をしている方なら効率ダウンしてしまうし、車を運転している方なら居眠り運転から事故へとつながることにもなりかねません。
実はその眠気、ランチで食べたものに原因があるようで、脂肪分が多いものを食べれば食べるほど眠くなるというのです。
省6
74: 2018/07/30(月)00:29 ID:ehJ/MLWF(3/3) AAS
これは面白いねぇ

眠気のメカニズム――「現代神経科学最大のブラックボックス」の解明と、創薬に挑む|2017.10.10 筑波大学・国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)機構長 柳沢正史教授インタビュー
外部リンク:www.mugendai-web.jp
――オレキシン受容体作動薬は、肥満などメタボリック症候群(肥満、高血圧、高脂血症、糖尿病など)の改善にも効果があると述べておられます。それはなぜなのでしょうか。

柳沢 オレキシンで覚醒を維持すると、人は食欲が増しておいしく食べるようになります。しかし、長期にわたって観察すると、
★★オレキシンの働きが強い人ほど痩せ、弱い人ほど太る★★という一見逆の結果が得られます。マウス実験でも、高脂肪食を食べさせるとマウスは通常太りますが、★★オレキシンを投与すると、よく食べるのに太らない★★のです。
なぜそうなるのか。確かにオレキシンは食欲を高めるのですが、半面、基礎代謝を増やしてエネルギーを多く燃やす働きがあるのです。
その結果、消費するエネルギー量が、摂取したエネルギー量を上回って痩せるのです。★★オレキシン受容体作動薬でメタボリック症候群が改善★★するのはそのためです。
また★★昼夜の生活リズムのメリハリが大きい人ほど、メタボリック症候群にならない★★ことが知られています。これも★★昼間にオレキシンの量を増やすことが、メタボの予防に有効★★であることを示しています。
ただ、代謝率が高まるメカニズムはまだはっきり分かっておらず、解明はこれからの課題です。
75: 70 2018/07/30(月)06:31 ID:y5GYIkj0(1) AAS
ケトン食で食後低血糖でも起こしているんでしょうか。
76: 2018/07/30(月)13:20 ID:XY9Y9KHX(1) AAS
考えても分からないね
せめて血糖値くらいは測らないと
77
(1): 2018/07/30(月)20:55 ID:bpSfuTrw(1) AAS
>>68
鯖のヒスタミンかもね
78: 2018/07/30(月)22:01 ID:F2FKt33H(1) AAS
ケトやってるけど勉強になるわ。
ケト中って思考がケトケトケトってなってるから俯瞰的に見る事も大事だね。
79: 2018/07/31(火)00:20 ID:NOELknag(1) AAS
>>77
ありがとう
ググって勉強になったよ
80
(1): 2018/07/31(火)10:16 ID:dX5xw0fj(1/2) AAS
最初は糖質1日20g制限を2〜4週間続けろって書いてあるけど、その間1日だけでも糖質オーバーするとリセットされるの?
81: 2018/07/31(火)13:23 ID:hAkqthCl(1) AAS
それはまぁちょっとあれしちゃうけど、
しばらくしたらまた大丈夫になるんじゃないかな
82
(1): 2018/07/31(火)14:23 ID:VkglH7+J(1) AAS
>>80
体が糖分で代謝する回路に戻る。
でも数字も体格や適応により人それぞれだから最初はザックリでええんちゃう。
ただ、ケト適用してるときに糖代謝に戻ると、また糖枯渇状態の感覚を味わうことになる。
だから一度ケトに入ったら自分はずっとケト。
入れていい糖分も自分で大体決めてますし。
83: 2018/07/31(火)14:57 ID:dX5xw0fj(2/2) AAS
>>82
なるほど
トレーニング後だけカーボ入れてみようと思ってたけど、それだとただの糖質制限になるだけだよね…悩むなぁ
84
(1): 2018/07/31(火)22:10 ID:dDmOrqJ6(1) AAS
そのやり方も実践したけどメリットはない。
朝から晩まで糖枯渇により筋肉減少、低血糖、夜飯に血糖値スパイク。
体重は減ったけどね。
まあ、ケト中の筋肉回復スピードが遅いのは同情する。
85: 2018/07/31(火)22:39 ID:5eBaIvY4(1) AAS
筋肉減少の原因はカロリー不足と筋肉負荷不足
86: 2018/08/01(水)05:24 ID:i5/uqAN+(1) AAS
それは知ってる。上記の減量ならローファットかケトが自分には合ってるって話だ。
87: 2018/08/01(水)11:37 ID:xAEMNY3U(1/7) AAS
>>84
Libre装着してたの?体感のみの判断?>低血糖、夜飯に血糖値スパイク
中鎖使うことを知らずにそれをひたすら耐えてたなら同情するけれども
88
(3): 2018/08/01(水)14:19 ID:b+znWrqd(1/3) AAS
なんか変な話になってきてるけど、もちろん体感だよ。
朝、昼はMCT摂取してたけど、ようは夜の食事で糖代謝に戻るわけで。
朝起きた時も糖代謝優位なのでお腹減ったよ。
昼間仕事してるときに、また脳が糖を要求する。
完全に筋肉削ってた。
1-
あと 914 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.151s*