[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
730: 2019/05/06(月)00:55 ID:M2Z+ybZx(1) AAS
医者の不養生ってやつやね
731
(3): 2019/05/07(火)14:03 ID:hG6GU96f(1) AAS
試験紙はAmazonで500円以下で売っているもので十分ですか?
732: 2019/05/07(火)19:13 ID:DB86ZM9t(1/3) AAS
>>731
試験紙は買わなくて十分ですよ
733
(1): 2019/05/07(火)19:13 ID:DB86ZM9t(2/3) AAS
極めて重要なので貼っておこう
健脳百寿達成にはLDL高値が健康リスクとならない遺伝的素因が求められるということ
FHやFCHLの素因持ちの便益を除外して論じなければならず
素因持ちは素因持ちと宣言した上で議論に加わるか、議論の場から席を外して頂くよう進言しなければならない

米国国民健康栄養調査(National Health and Nutrition Examination Survey: NHANES)とは
疾病対策センター(Center for Desease Control and Prevention: CDC)下の国立健康統計センター(National Center for Health Statics: NCHS)によって行われている調査。
米国民の健康状態,栄養状態を定期的に調査し,面接による人口動態学的データ,社会経済学的状況,食事,健康状態の聞き取りのほか,医学的諸検査,身体測定を行っている。
外部リンク[html]:circ.ebm-library.jp

884: [] 2019/05/05(日) 15:20:12.91 ID:0+x3t59e0
Dave Feldman が NHANES って調査のデータ手に入れていろいろ遊んでるけど
省4
734: 2019/05/07(火)19:17 ID:DB86ZM9t(3/3) AAS
>>722
総カロリーと蛋白質量は?
まず食事量実測からのTDEE算出(減量開始前の食事スタイルからの算出が望ましい)と、体格相応のP量把握しましょう
MCTオイルはココナッツオイルと比べて糖新生抑制効果が乏しいので、MCTオイル摂取後の食餌性ケトーシスが切れたら糖代謝に戻ってる可能性あります
735: 2019/05/07(火)20:02 ID:bqS1Z/8j(1) AAS
>>731
ケトン人になれば口、喉の渇きでわかるよw
736: 2019/05/07(火)20:48 ID:s+AWACwW(1) AAS
ここはあー言えばこー言われる排他的クソスレですwww
 
 
  
終了www
737
(1): 2019/05/08(水)00:07 ID:jJBLKXUM(1) AAS
めも、50代男性(抄録に体格非公開、推定TDEEも不明)、2000kcal/day確保したスーパー糖質制限中にlow T3発症
総カロリー1600kcal/day, 糖質量200g/dayを確保するも微量栄養素枯渇でlow T3遷延かつ耐糖能異常遷延の例
Facebook写真:1124489654419560

スーパー糖質制限実践前からすっっっごい偏食で微量栄養素の蓄えが無いのだろうなという印象
738: 2019/05/08(水)00:25 ID:PZmX5txp(1) AAS
>>731
やめとけ。俺はそれで反応せんかったよ
739: 2019/05/08(水)15:17 ID:9GYRNpos(1) AAS
>>729
戻すもナニも腹筋板チョコ時代の画像無いから、戻すよりダイエットやね。
740: 2019/05/08(水)22:10 ID:PtDF6HlP(1) AAS
>>737
こうなっちゃったら一体どうすれば…
と、low T3で停滞著しい自分が言ってみる
PFC調整してカーボ増やしてもなかなか減らない
もう半年も体重も体脂肪率も変わらない
ただ、サイズは少し締まっている
自分でもわけがわからない
741: 2019/05/09(木)02:27 ID:fpvJig+F(1) AAS
糖質なしのケトン食だけで体の調子いいし筋肉ついてきちゃった
もう糖質とる必要感じない件
どうするかなぁ・・・
742: 2019/05/09(木)02:28 ID:Ly9v1LIc(1/2) AAS
取らずに生きていけばいいとしか言えないんだけど
743: 2019/05/09(木)03:08 ID:qTYhO6AB(1/5) AAS
>>733
ケトジェニックで悪玉コレステロール高値はしょうがないってことですね
744
(1): 2019/05/09(木)03:41 ID:UT6aAe3z(1) AAS
玄米菜食的な食生活をしていて糖尿病を発症した人が
糖質制限食に切り替える場合があります。
このとき、血糖値やHbA1cは速やかに改善して正常範囲内となりますが、
LDLコレステロールは、軽く200mg/dlを超えて、
250mg/dl〜300mg/dlを超えることもあります。

これは、玄米菜食時代は、食材のコレステロールが少ないので
肝臓が充分量のコレステロールを作って体内に供給していたのが、
糖質制限食に切り替えて、食材のコレステロールがおおいに増えたので、
これらが合わさってLDLコレステロール高値になったものと思われます。
勿論、肝臓が調整して徐々にLDLコレステロール値は落ち着いていくのですが、
省5
745
(3): 2019/05/09(木)07:54 ID:qTYhO6AB(2/5) AAS
>>744
もともとは玄米菜食ではなく、肉なども含む普通の食事からケトジェニックなんですが
LDLが一年近く悪玉コレステロールが230〜265なんです
医者からは馬鹿なことはやめて普通の食事に戻せと言われています
たぶん、もともとの食事の頃は悪玉コレステロールが100くらいだったからでしょう
でもケトジェニックで悪玉コレステロールが増えるのは当たり前なら安心出来ます
746
(1): 2019/05/09(木)08:08 ID:V+4ha8kz(1/2) AAS
>>745は何才?

80才以上の高齢者ならともかく40代とかそれ以下だったらLDL高けりゃ心筋梗塞になるぞ
糖質制限してたやつらが心筋梗塞でどんどん死んでいってるの知ってるだろ
747
(1): 2019/05/09(木)09:11 ID:tR5FXx+4(1) AAS
>>745
動物脂やココナッツオイルをオリーブオイルに変えればLDLは下がるから医者に戻せと言われなくなる
748
(3): 2019/05/09(木)12:27 ID:qTYhO6AB(3/5) AAS
>>746
医者にも同じようなことを言われました

>>747
動物脂をオリーブオイルにしてしまうと今度はタンパク質がぜんぜん不足しますよね?
違う問題が出てきそうに思います
749: 2019/05/09(木)12:35 ID:ysiKZ4m5(1) AAS
サラダチキンやノンオイルシーチキンなど低脂肪の動物肉があるから不足しない
1-
あと 253 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s