[過去ログ]
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit (1002レス)
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
43: 176 男 [sage] 2018/07/17(火) 00:00:24.02 ID:qQoRYwKQ 一瞬おやっ?っと思ったけど デブのダイエットから始まったような健康法だな。 いろいろやってるようだけど、デブから脱出出来ていないようだな。 無駄にエネルギッシュでマッチョ志向なのはダイエット中のデブにありがちなタイプとみた。 普通の人が巻き込まれると酷い目に合うよ。 いらない情報まき散らすなよ。デブ。 真の健康法とは理想的な身体を維持するためのものだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/43
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/07/22(日) 18:25:50.02 ID:8IiTYMr1 CC2とロシアンパワー養成法(足立弘成著)の内容が結構かぶってて興味深かったので 斜め懸垂の代替種目としてオススメのチューブプルをご紹介 ロシアンパワー養成法DVD サンプル動画|sombolabo https://youtu.be/_ZrNr521eK4?t=4m55s 4分55秒〜 チューブプル(初級編メインメニュー)解説 ハンマーグリップでチューブを握り、手の回内回外と足を交互に踏み込んで体重載せるのを同期させ、全身を連動させてリズミカルにすっすっと引くのがポイント 左右交互で1回と数えて50回 → 両手同時に引くのを10回 → チューブの握り方をピストルグリップに変え、肘を直角にして上腕を体幹にぐっと引きつけ5秒保持を5回 ここまでを連続で1セットで、三角後部と三頭内側と肩甲骨周り(前鋸筋にも少し)、腰を落として引くので鳩尾部のミッドセクションと踏ん張る股関節から足裏まで使っています チューブの推奨強度はアメゴム外径12.6mm(セラチューブシルバー相当)、スピード感をもってさくさく引ける強度が適 私はFREETOO黒でやってます 格闘技のトレーニング ロシアンパワー養成法|russianpowerno1 https://www.youtube.com/watch?v=JIKaX9nZcLc 上掲のチューブプル1、チューブパワークリーン、ウォールプッシュアップをプライオメトリックでやっています CCシリーズの低stepは無反動が原則ですが、ロシアントレは反動や重心移動を利用し高reps行い、インターバルトレに近い形式です 足立さん曰く、ロシアントレのBIG3は「綱登り、パワークリーン、ディップス」だそうです(綱登りの代替としてキッピング懸垂) 北辰会 体力トレーニング スイングロープ|sombolabo https://www.youtube.com/watch?v=5G9rp0PSp84 天野っち似の眼鏡君、靴下脱いで裸足になったほうが踏ん張れるんじゃないかいww 足立さんの腕から繰り出された力はロープを伝わり、綺麗なサインカーブを描いています 身体から対象物に伝わっていく力の形や速度を可視化できるのはバトルロープの面白いところ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/50
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/18(土) 05:24:26.02 ID:lyh7fFLv ID:So5i5/RU さん、またまた濃厚なコメントを有難う御座います >>143 誕生日イベントが期せずしてカゼイン負荷試験になったようですね > 精神の乱れはそれまで食事の影響を受けていると理解していてもそこまで顕著ではなかったと思っていたので冷静な部分で驚き、 > 7月下旬はカゼインに対して敵の認識の様な感覚が起こって、宗教的になる傾向を感じたので 「後ろから右肩越しに覗き込んでいるもう一人の自分」みたいな視点が持てているのがいいですねー 「敵の認識の様な感覚」は免疫細胞たちの士気を知覚したのでしょうか?(比喩表現ですが実際そうだとも思います) 私も炎症体質なので、明らかな炎症起因物質に対して似たような感覚を持つことが無いではないです 「宗教的になる傾向を感じたので」も非常に面白いですね ある種の食養生が「宗教的になる傾向」は一般的によくあることですが、それとは違うニュアンスのようにも感じられます もう少し掘り下げてお話し頂けると、私が喜びますw > 同時に、リーキーガットがあってまだ治ってないのだろうか?という疑問が浮かびました。 カゼインの機会的摂取にあわせてDPP-IV(消化酵素)の補充は検討の余地ありかもしれません こちらでは歯科金属の水銀の影響についても言及されていますが、もしその可能性があるならばBredesenがいうところの「毒物性サプタイプ(3型)」にあたります 消化酵素とアマルガムの関係 https://orthomolecularmedicine.jp/heavymetal/kouso 前スレより、Bredesen本とReCODE法関係の小まとめ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/467-473 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/151
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/06(土) 21:15:35.02 ID:0c+iXpCI 調べてもなかなか理解しづらいので質問させてください 朝昼ケトフード 19時〜21時筋トレ、その後プロテイン 22時に夜飯になるんですが、この際にブロッコリーと米、納豆を食べてこうと思ってるのですが、この際に魚は食べない方が良いですか?というのも、糖質と脂質を同時にとるのは良くないと聞いたので疑問になってます。 また、22時のご飯となるとさすがにカーボ取りすぎると脂肪増えちゃいますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/259
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/10(水) 18:03:24.02 ID:dClJFjVV >>267 >>269 や、だからね CBLやリーンゲインズではトレ後の飯を低GI化さすなって何度も何度も言ってんのよ → >>88-93 とろろは高GIカーボ白飯様の低GI化アイテムとして重宝されてるでしょ? 麦飯+とろろだったら全方位的に隙の無い低GIカーボでしょ? 低GI食ってのは基本的には胃排泄を遅らせてちびちびと消化吸収させることで、血糖上昇ピークを低く、インスリン追加分泌必要総量を少なく抑えようとする食べ方です それはトレ後に速やかに筋グリ補給を速やかに終えて、血糖もインスリン値もさっさと空腹時水準に戻って脂肪酸ケトン代謝を再開したいカーボサイクラーには邪魔なの 筋トレできないやりたくない耐糖能異常のサルコペニックメタボプヨガリの血管傷害予防に有益ではあっても、筋トレとカーボサイクル併用してる人間には邪魔なの ◇CBLによくある2つの大きな間違い、低GIの陥穽 http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=34 これ↑とCBLスレ↓の冒頭から100ぐらいまでを嫁、高GI一択と何度も出てきてる(ただし主のやり方は我流アレンジが過ぎるので非推奨) 【減量】カーボバックローディング+ケトジェニック最強【筋肥大】 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1448164246/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/274
523: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/03/23(土) 01:47:40.02 ID:psc2QiMk >>513 > お腹いっぱいなのに何か食い足りない欲求 これに近い感覚でしょうか?違う場合は、どのような食事をしたときに生じるどのような体感か、具体的に書いてください ↓ 527: [] 2018/05/24(木) 02:33:12.93 ID:ChcjAxqe ちょい戻りまして、 >>491 > オリーブが少し苦手なため地中海食のときはナッツをメインで食べましたが、野菜&ナッツ中心C40〜50の★★低GI食は、嫌な空腹感がずっと続いてました★★。 > (今日の昼、丁度付き合いでお鍋になり、野菜でC50+牛肉F25P25たべましたが、やはり★★満腹なのに嫌な空腹感★★がします) あーわかりますわかります、★★腹パンパンなのに血流にエネルギー載ってこない感じ★★でしょう? これは事後でもココナッツオイル摂取追加で解決すると思いますので、そういう機会がありましたらぜひお試しください インクレチンシグナルで胃排泄遅延が起きていても、中鎖脂肪酸は胃粘膜から吸収が始まるので、摂取から15分も経てば楽になります こちらもお読みください、サイクリカルケトで低GIを摂るリスクを警告しているのは私の知る限りjohn kieferだけのような(他に居たら教えてください (以下リンク集につき転載省略) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/527 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/523
539: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/26(火) 03:18:13.02 ID:ixn7bIhR 何レスにも渡って糖質摂取勧めるとか悪魔のようなやつやね、君はw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/539
543: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/03/27(水) 00:31:44.02 ID:zsPuXncf 別にダメじゃないよ ケト適応の要諦は断糖に非ず、本丸は腸内細菌だということが既に分かってるんだから→ >>430 例えばこの人はRS2粉末摂取追加だけで、ケト適応開始を示唆する水抜けが起こってる ↓ 167: [sage] 2015/10/28(水) 16:41:51.05 ID:PT+lvxIe 片栗粉大さじ1をとりはじめて4日目 動かなかった体重が1kg減ってる ココアと豆乳に混ぜて飲んでたのに http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1445662765/167 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/543
596: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/03/29(金) 12:13:46.02 ID:/9jlELSR 勉強になります。あざっす。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/596
779: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/11(土) 02:03:17.02 ID:typO5Lfa >>775 そもそもオメガ9は必須脂肪酸ではないため、 食品から一切摂らなくても問題ない成分。つまり、わざわざオリーブ油を飲む必要性がない。 しかも、オレイン酸は「もっとも普遍的に多く存在する脂肪酸」と言われ、 現代人が好む食品(牛肉豚肉、バター、マヨネーズ、マーガリン、その他の植物油)に豊富に含まれており、 (日本で最も多く消費されている植物油である菜種油は、その脂肪酸組成の約60%がオレイン酸) たんまり摂取しているのが現実。 つまり、「オレイン酸を摂らなくちゃ」と、 わざわざオリーブ油を飲む必要性がない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/779
810: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/12(日) 00:45:35.02 ID:KBU/J/xR 油だけをただ飲めば? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/810
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s