[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
197
(5): 2018/09/09(日)15:17 ID:rH/ihwKE(1) AAS
スーパー糖質制限中にカーボが入るとどうなるのか興味があって
プレワで25g(プロテインバー)ほど摂取してみたところ
BCAAをトレ前に5g摂ってイントラドリンクでもちびちび補給していたのに
トレ中盤からガス欠感を感じた。

ならばとトレ日をリーンゲインズ方式でカーボアップ日にしてみたが
さらにガス欠感が強まり、筋肉の回復にも時間がかかった。

ケトとノンケトの切り替えがうまくできない体質なのだろうか?

Dr. Mercolaのピュアパワー・ケトンエネルギーが届いた。
次のトレ日はプレでMCTオイルを摂ってみる予定。

ところで、体組成変更中にイントラでMCTを摂ることの
省1
212
(1): 2018/09/13(木)21:52 ID:Qr0PGPrq(6/10) AAS
>>197
>ケトとノンケトの切り替えがうまくできない体質なのだろうか?

そうかもね
こういう人が押麦2合も食ったら、IF入れて中鎖ぶっこんでもケト復帰に3−4日ぐらいかかってしまうかも

> プレワで25g(プロテインバー)ほど摂取してみたところ
> BCAAをトレ前に5g摂ってイントラドリンクでもちびちび補給していたのに
> トレ中盤からガス欠感を感じた。

インスリンがちょろっと出ただけで糖代謝も脂質代謝も滞るタイプか
(脂肪酸の燃焼停止、糖は同化に向かわせるため即時消費用のエネルギーに使えず、総エネルギー消費抑制)
BCAAはインスリン非依存経路で消費される筈だけど、全然足らんのだろね
省11
222
(3): 197 2018/09/14(金)07:12 ID:RpP/+RIP(1) AAS
>>212
リンク貼り感謝します。
消化酵素の導入を決めました。

切り替えがうまくできない体質だった場合
ケトにするかノンケトにするかの二択で
セミケトやカーボサイクルは不向きなのだろうか?
あるいはカーボサイクルでもノンケトのリーンゲインズならハマるのか?
トレ日も休息日もバテてしまいそうな気がするが。
ちなみに、トレ前ローカーボ、トレ後ハイカーボも試みたが
こちらは筋肉疲労が残りにくいような気がした。
227
(1): 2018/09/15(土)08:30 ID:EpqcUVUQ(4/6) AAS
そしてここに戻るわけだが

>>197
> ところで、体組成変更中にイントラでMCTを摂ることの
> メリット・デメリットってなんだろう?

メリットは、インスリン非依存経路でエクストラカロリー需要を上乗せできる点
デメリットは、、胃腸の不快感で注意力秋刀魚んになるとか?そのての代謝以前の段階での懸念がない人にはデメリット無し
ドミニク先生もMCTでケトンスパイクさせながら高重量トレしてた時期あるようですし
ホエイ+MCTがうまくハマった人のブログ

ケトジェニックダイエット中の筋トレ!|さいとうさん7
省2
251: 2018/10/06(土)01:36 ID:GaX0cH+3(4/11) AAS
このスレで副腎疲労対策、コルチゾール対策は御岳百草丸やリコリスなど幾つか出ているけども
ビタミンCの頻回摂取(宮澤賢史先生は1時間ごとに500〜1000mg目安摂取を提案、下痢になる手前までが適正量)は
低コストで過剰摂取の副作用ほぼ無しなので、まず第一に試みる価値があるかと思います
私も1ヶ月前ぐらいからアスコルビン酸原末で試しているのですが、自律神経系のリラックス効果は確かにあるようで
春眠暁を覚えず的な感覚の心地よい眠さがある(一日中ずっと眠いわけではないけど)
トレ後の寝起きは、酷使した関節周りに栄養がしんしんと降り注いでる感覚があるw

医者が教える「あなたのサプリが効かない理由」 単行本(ソフトカバー) – 2018/7/15 宮澤賢史 (著)
外部リンク:www.amazon.co.jp

宮澤先生のこの本は要点がよくまとまっているので、サプリ援用なしではケトやってられんという方、>>197>>222さんのようにエネルギー変換に滞り感ある方は一読推奨
省4
323
(3): 2018/10/23(火)01:45 ID:RsREyA5S(5/10) AAS
前スレから引き続きの、低GIでエネルギー不足の掘り下げは非常に面白いですね、これ後でログまとめさせて下さい
ケト適応の要件を意識しない中途半端な糖質制限を始めて、似たような問題を解決できずに諦めた方は多そうな気がします
(特にもともとleanな状態から始めた非脳筋、断糖理論先行型)

>>289
> 1日の脂質摂取量=体重/gほどのリーンゲインズをはじめた時は、トレ食後クラクラすることが多く2,3時間ですぐに空腹がきていたので、
> 低血糖の症状を起こしていたと思います(当時は栄養について知識不足でしたので、空腹が来るたび糖質を追加してしまっていました)

ふむ、リーンゲインズ方式でガス欠感マシマシの>>197さんもこれと似たような感じなんでしょかね

> 仕事でじっとしている時や夕食は低GI+中鎖がよさそうなのですが、
> 一日中歩き続けるような外出の前に低GI食(食物繊維多め)を摂ると、ココナッツオイル大さじ1、MCT5g足しても消化>活動エネルギーになって、こまめに休むか、まめにオイルを追加摂取しないとすぐに動けなくなってしまうんです…。

追加分泌中のインスリンシグナル存在下では、身体から脂肪酸を拠出しなくなってしまう&シグナル消退時に糖新生で繋がないと戻れない、のですね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s