[過去ログ] 【伊藤塾】呉シケタイクラスunit2【民法総則発売】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
923: 2016/01/02(土)17:07 ID:a7PR/F1P(1) AAS
商事法務は経験ないんだろ
924: 2016/01/02(土)18:40 ID:+U4lWsGD(1) AAS
呉チルドレン。憧れのカステラ姉妹
双子で二人とも四大事務所って凄いな
925: [age] 2016/01/02(土)21:24 ID:AHxaexj2(1) AAS
Go基礎本の憲法発売のソースは?
926: 2016/01/03(日)01:26 ID:3vvZ6P4/(1) AAS
物権法発売時の受験新報の広告欄
927: 2016/01/03(日)09:43 ID:SgJA/DEs(1/3) AAS
呉先生の講座で旧司の過去問が解けるようになれば、自動的に新司の問題も解けるようになる?
そんなことないよね。基礎力はつくだろうけど。
旧司と新司の差を埋めるのには、呉先生が新司の指導してないなら、伊関先生がベターなのかな?それとも吉野先生?
928: 2016/01/03(日)15:00 ID:SgJA/DEs(2/3) AAS
呉さんは新司の問題解けないのかな?
修習行ってるからやれば解けるだろうけど、新しいことやるの面倒臭いのかな?
929
(1): 2016/01/03(日)17:44 ID:/6kWTdVD(1) AAS
研修所ALL優の呉先生が解けないわけないでしょ。年若かったら裁判所も検察も余裕のよっちゃんだよ。
基礎講座で忙しいのでしょ。実務もしてるらしいし。体は一つ。
930: 2016/01/03(日)21:24 ID:SgJA/DEs(3/3) AAS
>>929
呉先生には実務を減らして、新司の論文対策講座もやってほしい。
931: 2016/01/04(月)10:22 ID:Wx8Mqpkf(1) AAS
年若かったら、って十分若いころに合格してるやん
932: 2016/01/04(月)10:28 ID:cKsOc/ib(1) AAS
修習生の時の年齢でそ。
どんだけ老人でも35以下。
しかも35以下なら前職が官僚とか。
933: 2016/01/04(月)14:46 ID:mRSMShl4(1) AAS
伊関さんは呉さんほど、切れ味が鋭くないね
934: 2016/01/04(月)16:54 ID:GmWpfz24(1) AAS
口調でごまかされるなよ。呉は切れのいい口調で過大評価されすぎ。
もちろん口調は大事だが。
935: 2016/01/05(火)04:43 ID:1pCVQppR(1) AAS
伊藤塾は呉さんがいなければ、死んだも同然だね
936
(1): 2016/01/05(火)13:05 ID:I4GBRH7u(1) AAS
わかりやすさは随一だね。
論文講義でもあいかわらず論点をわかりやすい講義をしているね。
一番重要なのは思考のプロセスだろう。
思考のプロセスを解説してるとはいえないね。
結局法律に詳しいしやけに論点をしっているけど論文がかけない受験生が出来上がる。
937
(1): 2016/01/05(火)20:00 ID:VQoL2MNy(1) AAS
>>936
呉さんは、思考プロセスは講義してくれないのですか?
思考プロセスは何で学べば良いですか?
刑法だと構成要件から検討すれば良いので分かり易いけど、民法が分からないよ。どの論点から書くのか。
答案構成のやり方を教えてくれる先生は、塾だと誰ですか?
938: 2016/01/05(火)21:43 ID:X/+7zmeg(1) AAS
>>937

NOA先生のブログをよく読んでご覧なさい!
呉クラス3つの難点

1.34期は音声DLがDRM制限あり→配信期限+6ヶ月を過ぎたらおしまい
36期以降は音声DL消滅→ICレコーダーで録音する手間と暇がかかる

2.シケタイてんこ盛り→試験会場に持ち込めない 、趣旨規範ハンドブックのような小回りが効かない

3.教材が散らばる→パワポ・レジュメ・論証パターンetc
外部リンク[html]:s.ameblo.jp
939
(1): 2016/01/06(水)06:11 ID:cOMsm+Wn(1/6) AAS
全ての論点は解釈から生まれるわけで。論点がないとこは条文の指摘だけでよい。
一番大事なのは条文から始まるのはいうまでもない。
呉はわかりにくい論点の解説はたしかに受験界1。
問題を読んでまず原則はなんの条文だろうか。そしてその条文を文言にあてはめて指摘する癖をつける。
これを意識すればいいだけ。その後は解釈の世界にいく。解釈(論点)は呉がわかりやすく解説して覚えるとこまで指摘してくれてるからな。
そしてあてはめ。たとえば法人の人権主体性。
社会の重要な構成要素と社会的実在。問題分から社会の重要な構成要素の事情部分をピックアップしてあてはめる。
社会的実在の部分をピックアップしてあてはめる。まちがえても論証パターンのような

社会の重要な構成要素と社会的実在である。よって性質上可能な限り人権を保障すると解しうる(以下えんえん

のような空中戦をしないこと。条文を意識。文言にあてはめ。そこから論点(解釈)。論点は空中戦にせずにあてはめていく。
省1
940: 2016/01/06(水)13:32 ID:9SZLPWuW(1) AAS
>>939
論点相互間の関係がよくわかりません。
刑法は分かり易いですが、民法などはどの論点から書いていけば良いのかが分からず困ります。
941: 2016/01/06(水)14:00 ID:cOMsm+Wn(2/6) AAS
呉先生もいってるけどまず条文でしょ。
で条文で解決できるなら論点にならないわけ。
論点になるのは

条文の規定がない
適用される条文が2つ以上ある
条文文言不明確
結論不当

こんなもんでしょ。こういう問題がおこったらここから解釈(論点)に入る。
まず根本的に条文検索能力が低いなら論点勉強する前に逐条でも読んだら?
942
(1): 2016/01/06(水)16:40 ID:cOMsm+Wn(3/6) AAS
呉先生もまずは条文といってるけど、本人の解説はいつも「受験界1の論点のわかりやすさ」なんだよね。
基礎マスターも論文も。
1-
あと 60 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s