★法科大学院卒は税理士3科目免除せよ★3 [転載禁止]©2ch.net (991レス)
1-

88: 2015/03/24(火)19:18 ID:nvDr/7E9(8/16) AAS
>>84
あと大変申し訳ないが、あなたからは知性が感じられない。私の周囲と比較しても、とても法曹とは思えない。
89
(1): [ ] 2015/03/24(火)19:27 ID:NvymoiS0(1/2) AAS
法曹界にすりよってるのは税理士の方なんだから。
その見返りとして税理士は法律系の行政書士をもらっている。

商学系専従になったら税理士は高卒や専門卒ばかりになり最低評価の資格になってしまうよ。
90: 2015/03/24(火)19:31 ID:NvymoiS0(2/2) AAS
商学部は文系底辺学部
商業高校は高校底辺だからな。

そりゃ日本最高権威の法科大学院に擦り寄るはずだよ。
商業の法学への憧れは我々の想像以上
91: 2015/03/24(火)19:42 ID:nvDr/7E9(9/16) AAS
>>84
あと大変申し訳ないが、あなたからは知性が感じられない。私の周囲と比較しても、とても法曹とは思えない。
92: 2015/03/24(火)19:47 ID:nvDr/7E9(10/16) AAS
>>89
法曹にすり寄るとは何?具体例を挙げてみて?あなたの話は具体性がないため、ただの妄言にしか聞こえない。それでも声だかにそのまま主張されるのであれば、10年でも100年でも気のすむままここで叫べばよいと思う。
93
(1): 2015/03/24(火)19:52 ID:nvDr/7E9(11/16) AAS
>>93
あなたのようなとても「優秀な」人材を輩出する法科大学院というところは「最高」でつね(笑)
94
(2): 2015/03/24(火)20:56 ID:Jqy8rZBQ(4/6) AAS
>>85
レス読まずに反論するのはやめなさい。
一般の大学院では研究の邪魔扱いして税理士免除を嫌がり受け付けない大学院が多い
法曹志望者は一般の大学には行かなくなっているので法科大学院に免除を与えないと
税務に強い法曹は皆無になる
書いてあるよね?とりあえず頭に血をのぼらせて連投する前にレスを読んでから書くように。
95
(2): 2015/03/24(火)21:04 ID:Jqy8rZBQ(5/6) AAS
>>86
司法書士は自民党案では法科大学院卒業への免除が提言されているが
司法試験との連携はないので現実的ではない。
それに同じ法律系なので免除をしなくても一定数勝手に受験生がながれる。

弁理士は合格数が問題。法科大学院卒業に全員与えられるほどのスケールの試験ではない。

対して税理士は、単なる科目免除にすぎず一定数の法科大学院卒業を受け入れても規模に余裕がある
現実に大学院免除の長年の実績があり混乱がない
など
96
(1): 2015/03/24(火)21:27 ID:nvDr/7E9(12/16) AAS
>>94
普通の研究大学院は法科大学院のような専門職大学院とは違うから当たり前だろ?税法専攻でいくら修士論文を書いても、指導教授が保証をつけて初めて国税庁の審査の土俵に乗れるだけで、本来は資格取得の場ではない。指導教授が認めなければそれで終わり。
97: 2015/03/24(火)21:38 ID:nvDr/7E9(13/16) AAS
>>94
ベーカー&マッケンジーとか大手の法律事務所にはコロンビア大学大学院出身で、日本の博士号をもつ税理士がいたり、税理士もピンキリだよ。外国語も操れる優秀な税理士は法律事務所にもすでにもういる。お前が知らないだけ。
98
(2): 2015/03/24(火)21:42 ID:Jqy8rZBQ(6/6) AAS
>>96
そうだよ。
だから一般の大学院は、学問や研究をする最高学府。
法科大学院は法曹や司法試験と連携をする国家資格の最高学府。
の役割分担でいいんじゃないか。
税理会計という学問の実用性をみがくためにも
研究学問の大学院で迷惑がられるより法曹と連携している最高学府に帰属した方がいいだろ。
99
(1): 2015/03/24(火)21:45 ID:nvDr/7E9(14/16) AAS
>>85
お前、自分が>>84で言ったことと矛盾しているよ。必要性から新たな制度を作るんだろ?何で現行の状況を理由に持ち出しているのか?あと弁理士のスケールって何?それを言うなら、税理士こそすでに五万人以上いて、必要ないよ。
100: 2015/03/24(火)21:50 ID:nvDr/7E9(15/16) AAS
>>95
お前が言っていることは全く理由になっていない。結局、お前自身がただで税理士資格が欲しいだけだろ?お前の言っていることをみれば、論理性がなく、とても国家試験に受かりそうもないからな!国税庁に手土産持っていって、資格くださいと頭が下げてみては?(笑)
101: 2015/03/24(火)22:03 ID:nvDr/7E9(16/16) AAS
>>98
資格ごとに専門職大学院をつくるはいいが、法学系だけでは無理だろ?特に税理士は会計を中心とした商学経営学系の支援が必須。法律だけ出来てもビジネスのアドバイザーにはなれない。あと国家試験の受験指導も行う必要があるだろ?お前が言う免除はありえない。
102: 2015/03/24(火)23:07 ID:Wt37NVTH(1) AAS
なんか、スレを全部読む気は失せたが

>>95
>司法書士は自民党案では法科大学院卒業への免除が提言されている

が目に入った。日本語が書けないようじゃ試験には受からんわ。
何が言いたいんだこれ。
103: 2015/03/25(水)01:36 ID:v3LfLAcG(1/2) AAS
自民党が、法科大学院修了者に
税理士科目免除及び司法書士のいずれかを与えるべきと提言した話だろ。
104
(9): 2015/03/25(水)01:50 ID:v3LfLAcG(2/2) AAS
>>99
税理士科目免除を法科大学院全員に与えてそれが仮に2000人だとしても
最終的に税理士全科目まで行き着くのはせいぜい50人とか100人くらいだろ、て試算だろ。
税理士は科目別合格だから法科大学院全員付与ができるんだよ。
弁理士はそういう制度がなく合格者が500人程度なんだから
スケール上法科大学院全員にあたえるのは無理だ。
105: 2015/03/25(水)02:18 ID:lqdGYVxE(1/2) AAS
>>98
激しく同意
106
(1): 2015/03/25(水)02:24 ID:lqdGYVxE(2/2) AAS
>>一般の大学院は、学問や研究をする最高学府。
>> 法科大学院は法曹や司法試験と連携をする国家資格の最高学府。
>>の役割分担でいいんじゃないか。

激しく同意
ついでに司法書士の受験資格もロー卒にしてしまえ
107: 2015/03/25(水)03:44 ID:IKajSRfx(1/9) AAS
>>104
お前の主張は、基本的には、現行制度に存在しないが、新たに司法試験以外にも他の資格用の専門職大学院が必要ってことだろ?新たに制度を作るなら、現行の試験制度も変えられるわけでしょ?なぜ知財の専門家である弁理士でできないの?
1-
あと 884 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.473s*