[過去ログ] 刑法の勉強法■59 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
34(1): 2020/06/24(水)20:57 ID:7mGibfxb(3/5) AAS
>>33
おそらく、因果的共犯論が要求する、関与者の物理的因果性(重要な関与)要件が
不要だと解するのだろう。樋口先生の判例分析によると、重要な関与があるとしつつ
幇助に落とした判例があるとのことなので。
35: 2020/06/24(水)21:10 ID:7mGibfxb(4/5) AAS
重要な関与じゃなくて重要な役割だった。
36: 2020/06/24(水)21:36 ID:/MoD5SkK(3/3) AAS
>>34
それすげー分かりやすいね。書きやすそうだし。因果的共犯論って物的不法論なんだっけか。
重要な役割の認定って、なんか何とでも言えるというか、言ったモン勝ちな当てはめになって気持ち悪さがあったんだよね。
物理的な寄与をした幇助犯とも、地続きになったしまうし。
しかし、心理的側面を重視するなら、やはり処罰根拠として間接正犯類似性も挙げ
てほしい。単独正犯として疑義のない間接正犯と類似なら、共同して犯罪を「実行
した」として60条の文言から素直に導ける。
そうすると、今度は実行行為を分担したけど心理的結合はイマイチ弱い実行共同
正犯はどうなるのかが気になる。処罰根拠も共謀共同正犯とは別になるんだろうね。
37(1): 2020/06/24(水)21:45 ID:7mGibfxb(5/5) AAS
共謀共同正犯における共謀認定については、犯罪の共同実行の合意
といえるだけの相互の心理的関係が問題となっているのであり、個々の
関与者の個別の行為の犯罪実現に対する因果性が問題になっている
わけではない。
実行共同正犯は、関与者ごとの個別の実行行為から犯罪実現までの
因果性に注目するのではなく、共同意思に基づく共同実行行為を把握し、
個別の実行行為ではなく、共同実行行為からの既遂結果惹起を問題と
するものである。
(以上、樋口・平成の刑法総論・法時91巻9号37頁)
38(1): 2020/06/25(木)05:50 ID:PmtArn94(1) AAS
>>26
ああそうか
live本は前田が書いてるのか
それならおっしゃるとおり判例は自説と同じだと言ってるんだと思います
その前田説は少数説で全く一般的では無いので無視していいと思いますよ
今でもほとんどの基本書は3要件で説明されてますし判例が前田説と同旨であるとも解釈されてないです
39: 2020/06/25(木)23:30 ID:lwvd+PWh(1) AAS
>>38
完全に理解しました
ありがとうございました!
40: 2020/06/26(金)16:52 ID:vriqXYql(1) AAS
>>37
裁判例に現れた共謀の認定の仕方の分析としては、そうなんだろうね。それはそれで
興味深い。
ただ、「合意を形成することで実行行為に至るまでの心理的拘束をもたらした者ある
いは責任感を消失させて心理的障壁を除去した者には、実行者と同等の責任を負わせ
てもよい」と言うと、どうしてもそのような心理的拘束・責任消失状態を利用した個
人の行為に注目してしまう。その際は、間接正犯類似説+行為共同説みたいな感じに
なるんではなかろうか。
実行共同正犯にしても、「共同意思に基づく共同実行行為を把握し、個別の実行行為
ではなく、共同実行行為からの既遂結果惹起を問題とする」なら、そのようにして既
省7
41(1): 2020/06/30(火)20:28 ID:kb9/5jEl(1) AAS
成文堂書店の近刊案内より。
7月
『刑法各論』
浅田和茂 著
本体価格3,700円
978-4-7923-5311-7
42: 2020/06/30(火)20:58 ID:HnJaulLq(1) AAS
>>41
いつも有難う。
43(2): 2020/07/02(木)17:49 ID:+Bm2Kkry(1) AAS
中森は何で総論を書かないんだろう
44: 2020/07/02(木)19:48 ID:Y6GZlGxp(1) AAS
>>43
体系書を書くだけの論文の蓄積がないから
45: 2020/07/03(金)19:06 ID:b7PVWwkU(1) AAS
正確に数えたわけではないけど論文数が多いのは
内田文昭、香川達夫、川端博、曽根威彦だね
46: 2020/07/03(金)19:34 ID:ECESqsiq(1) AAS
折衷的相当因果関係説って、行為者の認識した事情から判断基底に取り込んでくんだね。
そのあとに一般人が認識し得た事情。
川端の本、久々に読んでて気付いた。
47: 2020/07/03(金)20:01 ID:1ew36ymm(1/2) AAS
行為者が特に認識していた客観的事実と一致する事情な。
48(1): 2020/07/03(金)21:00 ID:6HUuSitJ(1) AAS
>>43
中森先生は謙虚なんだよ。
西田先生だって各論書いてたけど総論の執筆はためらってた(西田総論初版はしがき)
過失と責任しか論文がない癖に「平成の刑法総論」とか言い出す厚顔無恥とは違うんだよ。
だったら、「明治の刑法総論」「大正の刑法総論」「昭和の刑法総論」ってなんだったんだって話で。
今度は「令和の刑法総論」って言い直すのか?令和の前田は?
総論だけが異常に多い内藤とか。
連載はしたけど総論「だけ」書籍化した佐伯仁志とか。
こちらも今のところ総論だけ先行して書籍化した橋爪とか。
学生に媚びた初学者だましのどこでも和田とか。
省6
49: 2020/07/03(金)21:11 ID:1ew36ymm(2/2) AAS
>>48
法律時報の「平成の法学」という特集の一論文だっただけだよ。
外部リンク[html]:www.nippyo.co.jp
50: 2020/07/04(土)06:34 ID:OvuiVn09(1) AAS
中森先生塩見先生(道しるべは、内容不足)が、京大サイドから、(二元的)行為無価値からのちゃんとした刑法総論教科書書かないから、
困ったことになってる。
51: 2020/07/05(日)01:35 ID:v1Zjx1ug(1) AAS
西田先生みたく講議録形式で総論出すのもアリでは?
52(3): 2020/07/05(日)06:31 ID:jOSshGMx(1) AAS
結果無価値と行為無価値のいずれかがあれば可罰的という説はありますか?
53(1): 2020/07/05(日)12:30 ID:jMDmFSja(1) AAS
>>52
たいへんにお気の毒なのですが、52さんは法律の学習には向いていないと思います
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 949 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s