[過去ログ] 刑法の勉強法■59 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
817: 2022/05/02(月)22:35 ID:49rSNIFf(1) AAS
>>816
弥永先生を含めて、明治法学の伝統はなかなか深いんだよね
818
(1): 2022/05/02(月)22:37 ID:JVWw+noy(2/5) AAS
弥永先生は東大でしか法学を学んでないから
明治法学ではない。
819
(1): 2022/05/02(月)22:39 ID:MGEsWHyJ(1) AAS
>>818
弥永は東大に学士入学する前に旧試に合格してる
死ねお前
820
(1): 2022/05/02(月)22:42 ID:JVWw+noy(3/5) AAS
>>819
それはLEC法学でしょ。明治法とは何の関係もない。
821
(1): 2022/05/02(月)22:47 ID:WzNViVfo(1) AAS
>>820
弥永先生は明治大学の駿河台研究室や猿楽町研究室、ほかにも司法関連のサークルに積極的に所属しておられました
確かにLECの伊藤真先生の教えは彼に多大なメリットをもたらしましたが、彼の法学の土台には常に、明治の法学があるのです
あなたの明治に対するコンプレまたは中傷は、よくわかりました
822: 2022/05/02(月)22:48 ID:JVWw+noy(4/5) AAS
>>821
それは知りませんでした。
失礼しました。
823: 2022/05/02(月)22:53 ID:GFtFI94w(1) AAS
へぇ、弥永って明治政経経済を首席で卒業した年に旧司法試験に受かってるのか
これは秀才だし、明治政経あなどるべからずやなあ
824: 2022/05/02(月)23:49 ID:JVWw+noy(5/5) AAS
やはり、増田説ベースの刑法総論教科書のようだね。これは期待できる!
Twitterリンク:mostgb
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
825: 2022/05/03(火)10:35 ID:knvQj89u(1) AAS
法を教える立場にある奴が著作権法を知らないのはだめだろ
弥永って著作権を無視してんだか、法を知らないんだか知らないんだか、知らんけど
ベテの受験生がやるなら分かるけどさ
826: 2022/05/03(火)23:18 ID:6YCAlw3J(1) AAS
玄守道先生の『刑法における未必の故意』、
師匠の松宮先生がアマゾンでレビューしててワロタw
827: 2022/05/03(火)23:44 ID:otfxL7hZ(1) AAS
>>815
高橋総論は「制裁規範」の強調さえなきゃ使いやすい教科書なんだけどな
828: 2022/05/05(木)20:05 ID:Fv6PMWBY(1) AAS
楊秋野『過失不作為犯の帰属原理』読了。
このテーマを論じたモノグラフィの中では、
現時点でもっとも説得力ある内容になっているのではないか?
(思ったこと)
「義務犯」という用語法をロクシンやヤコブスと異なる用法で用いているが、
それなら義務犯という用語を用いない方が良いのではと思った。

博論なので、PDFでも原型は読めるよ↓。
外部リンク:doi.org
829: 2022/05/06(金)16:52 ID:EPkuxUII(1) AAS
徹底チェック刑法 -- 基本をおさえる事例演習
嶋矢 貴之 (神戸大学教授),小池 信太郎 (慶應義塾大学教授),品田 智史 (大阪大学准教授),遠藤 聡太 (早稲田大学准教授)/著
(有斐閣)
2022年06月上旬予定
A5判 , 310ページ
予定価 2,860円(本体 2,600円)
ISBN 978-4-641-13954-1
事例問題を解くために必要な力をきちんと身につけられる一冊。
基礎知識とともに,間違えないよう注意したい点,具体的な事例
での考え方をしっかりと解説。最低限おさえておきたい内容が
省1
830: 2022/05/10(火)16:37 ID:8ypAOgnQ(1) AAS
民法でもそうだが刑法でも

自分の経験から

基本書は役に立たない、判例百選もいらない
理由は読んで理解とか以前に分かっていない状態では混乱するだけだし
両が多いから内容が把握できない、数時間で数十ページしか読めない
同様に条文も駄目、記憶力が良くて疑いもせず頭に入るなら別だが
そんな奴は普通に授業受けるだけでできている
831
(1): 2022/05/11(水)21:14 ID:/JSaobVT(1) AAS
予備校の講義ってそんなに強力なのか
独学ゆえ基本書での理解が当たり前になってて講義のスゴさが分からなくなってる
832: 2022/05/12(木)14:54 ID:CPihJo3A(1) AAS
>>831
伊藤塾に128万課金する金融資産をお持ちではないのですね…お気の毒様でございます
833
(2): 2022/05/25(水)00:49 ID:WLXSTHXA(1/3) AAS
誤振込みの事件で犯人から資金の送金を受けた業者が被害者に送金したらしいけど、これは盗品等保管罪に問われるのを避けるためだよね。
この場合、民事的には、第三者弁済ってことかな。
834
(1): 2022/05/25(水)01:22 ID:NJVf10IT(1) AAS
>>833
全然違うなあ
きちんとニュース読みなよ

民事的にはってまず民事手続きじゃなくて国税徴収法に基づく差押え
それと盗品等関与罪じゃなくて犯罪収益移転防止法のマネーロンダリングに対する疑わしい取引で圧力かけた
835
(1): 2022/05/25(水)04:20 ID:WLXSTHXA(2/3) AAS
>>834
>民事的にはってまず民事手続きじゃなくて国税徴収法に基づく差押え
差押えの対象は被疑者の口座だろ、業者が送金したのとは全く別の話

>それと盗品等関与罪じゃなくて犯罪収益移転防止法のマネーロンダリングに対する疑わしい取引で圧力かけた
どう圧力をかけようが盗品等保管罪が成立する余地がある以上、業者としては被疑者から送金された金を保管しておくのはリスクがあるんじゃないかな?
836
(1): 2022/05/25(水)08:58 ID:wQCVijCS(1) AAS
>>835
いやいや
だからきちんと読んできなよ
差押えたのは決済代行業者3社の口座だぞ

どう圧力かけようがって業者が送金した理由を>>833で聞いてんだからむしろ理論上成立するかの方が関係ないわ
今回の件ではマネロンの手続きを実際に進めて業者がそのリスクにまさに直面したからあっさり返還したんでしょ
1-
あと 166 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s