[過去ログ] 刑法の勉強法■59 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
580(3): 2021/10/13(水)22:01 ID:wEOn3K/h(1) AAS
刑法の前に憲法を勉強したほうがいいんですか?
憲法が法律の基礎だとどこかで読んだので
581: 2021/10/13(水)23:04 ID:K5QSyDL9(1) AAS
>>580
憲民刑は同時並行で勉強すればいいかと。
心配なら、憲法31〜40条を読んでおくといいだろう。
(オススメ書:渋谷秀樹『憲法を読み解く』(有斐閣))
584: 2021/10/14(木)19:30 ID:KNrYwzPh(1) AAS
>>580
色々な意見があるけど、「何かをやってから」というのは
一応のアドバイスくらいにとらえておけばよく、何が何でも
その順序・ステップを踏まなきゃならないというものでもない。
興味の持てる科目、取っ付き易い科目、読んで
頭に入ってくる科目から勉強すればよい。
憲法が我が国の法律のすべての基礎にある(法体系上、憲法の下に
すべての法令がある)としても、それは「法」の階層構造を指示して
いるだけのことであって、勉強の順序を示すものではないことは、
少し考えればおわかりだろう。
585: 2021/10/15(金)01:54 ID:EXMpHqd8(1) AAS
>>580
大学や予備校の順序でいいと思うよ。
以下、俺の意見。
法律の使い方は民法で学ぶのが適しているから最初に。
訴訟法の前に実体法を学ぶべき。
商法は民法を学んでから。
行政法の前に憲法民法民事訴訟法を。
刑法はもちろん、憲法や民事訴訟法を理解してから刑事訴訟法を学んだほうがいい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s