[過去ログ] スタディングで司法試験・予備試験合格 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
131: 2021/04/04(日)11:16 ID:PA3C8t6U(2/2) AAS
それに法的思考力こそ短答式の講座で学ぶべきだろ。だからお前みたいな人間は、気合で10回以上まわして根性で暗記するというあほな発想になるんだろうなw
まじ記憶に依存した勉強してると何年も通らないかも?よっぽど頭良ければ別だか。
YouTubeのスペルもまともに書けないところを見ると三流大卒か高卒か?学歴低い奴ってアルファベット恐怖症の奴多いし。
132(1): 2021/04/07(水)21:33 ID:R9juINwd(1) AAS
弁理士試験受かったから次予備試験うけてみようかなと思ってる。
さすがに弁理士試験とは比較にならん難易度だろうから、大手に大金払う前にスタディングで様子見てみようかと思うのだけど、結局のところどうなの?
10万ドブに捨てるようなものかな?
133(1): 2021/04/08(木)02:20 ID:hoCR+lvv(1/3) AAS
>>132
無間地獄へようこそ、司法試験板一同で歓迎しますよ
難易度は、予備試験>>>>>>司法試験>>>弁理士試験
嘘でも大げさでもないから。
最初はスタディングでいいと思う、他と大して変わらない
どこの予備校行くにしても、入門講座は基本的に助走期間。
入門終わってからが地獄の入り口と思ってね
134(2): 2021/04/08(木)11:47 ID:1GoECcdn(1/2) AAS
>>133
弁理士試験との難易度差に関しては承知してるつもりなので、2〜3年やってダメそうなら潔く諦めるつもり。
質問ばっかりで申し訳ないけど
「入門講座を終えたらひたすらアウトプットして、インプットは足りない知識を適宜補う程度に留めろ」というのが法律系難関資格受験の定石だと認識してるんだけど、スタディングでの助走期間を終えた後はスタディングだけでは不十分、ということかな?
135: 2021/04/08(木)12:35 ID:hoCR+lvv(2/3) AAS
>>134
結論から言えば、基本的なインプットとアウトプットのやり方はスタディングでOK
スタディングの「論文書き方講座」は、他の予備校よりも秀逸。
基本的な受講スタイルだが、スタディングの総合講座+判例論証講座(これは必須)で、
他の予備校の入門講座+判例解析講座と同レベルがカバーできる。
この点に関して、スタディングが特に劣る所はない。
スタディングの欠点は、論証集と問題集(特に論文)がないことだが、
これは市販されているので問題ない
論証集⇒amazonでアガルートの合格論証集を買えばいい
問題集⇒短答、論文ともに、amazonで伊藤塾やアガルートの問題集を買えばいい
136(1): 2021/04/08(木)12:38 ID:hoCR+lvv(3/3) AAS
>>134
>スタディングでの助走期間を終えた後はスタディングだけでは不十分、ということかな?
試験範囲が膨大で、かつ高得点の争いになるので、
どこの予備校の入門講座でも、助走期間を終えた後は、それだけでは不十分
137: 2021/04/08(木)14:42 ID:1GoECcdn(2/2) AAS
>>136
なるほど、詳細ありがとう。
思ったよりは悪くなさそうだしなんといっても安いので、しのごのいう前にやってみるわ
そこで課題が見つかったら大手の講座なり独学なりで補うことにします
138: 2021/04/08(木)16:28 ID:p0VMRVKh(1) AAS
毎度ありがとうございます
139(2): 2021/04/09(金)10:13 ID:Di0SYAyk(1/8) AAS
根性で10回以上聴けw
スタディングも他の予備校も同じならみんなスタディングやるがなw
スタディングの講義は初心者向けではない
こんなもん10回以上聴いて法律を体系的に学べた、法的思考力が身についた思ったら大間違い。
物凄い遠回りするぞ。その10回以上聴くのが自論の高卒くんは、基本書たくさん読みすぎて短答の足切りくらってスタディングに泣きついて来た奴だろう
とりあえず、スタディングをやるのならがんばってみたらいい。すぐ意味わからんようになる。民法やってみw そしてまたその高卒おじさんに質問してみw そしたら、「ただ聞き流してるだけちゃうか!気合で10回以上聴け!」言われるはずだから
楽しみやなw
140: 2021/04/09(金)10:22 ID:Mf2fc36b(1/14) AAS
>>139
俺は高卒おじさんじゃないぞ、別人だw
141(1): 2021/04/09(金)10:26 ID:Mf2fc36b(2/14) AAS
>>139
つーか、俺が比較したのはアガルートとだけどな。
以前、民法の手形小切手がおざなり言ってた人か?
俺が聞いてもおざなりって程でもねーな。
お前以外にあの説明でわからん奴いるのかよw
142(1): 2021/04/09(金)10:29 ID:Di0SYAyk(2/8) AAS
平成30年から傾向変わって来たのに
その対策どうすんねん?とそいつに聞いてみw
基本書読むか、アガルートか伊藤塾の問題集やれ!と答えるんかな?
それやったら最初からアガルート一本か伊藤塾一本でやる方が首尾一貫したやり方で学べるからええがなw 基本書に手をだしまくる勉強したら3年では通らんかもよ?普通最短距離走れる勉強法考えへんか?安くても合格できなかったら意味ねえじゃん? まあ、がんばれや
143(2): 2021/04/09(金)10:32 ID:Di0SYAyk(3/8) AAS
>>141
じゃ教えてくれやw
それに初心者で学ぶ占有なんてのも
占有と占有権とどう違うの?
間接占有ってなぁに?こんな基本的なことでさえスタディング10回以上聴いたところで分からんぞ
じゃ、お前5分以内に即答せえや
できなかったら口だけくんや
144(2): 2021/04/09(金)10:34 ID:Mf2fc36b(3/14) AAS
>>142
お前、スタディングみたことないだろ
平成30年から傾向変わったのに加えて、令和に入ってからの傾向、
例えば論文なら原告、被告、私見の三者タイプが緩和されたのも
くどいくらい、総合講義と論文書き方でも延々解説されているんだが?
145(1): 2021/04/09(金)10:36 ID:Mf2fc36b(4/14) AAS
>>143
顔真っ赤にしてネガキャン大変だな
そんなの回答できないの、お前だけだから
高卒おっさんに拘るあたり、さてはお前高卒のおっさんだな
なら理解できなくても仕方ないなw
146(1): 2021/04/09(金)10:41 ID:Di0SYAyk(4/8) AAS
>>144
あほやな
メガネの小倉先生が言ってるのはそういう意味mじゃない。刑法なんて学説の違いから二通りの考え方書かないとだめやろにw
147(1): 2021/04/09(金)10:44 ID:Di0SYAyk(5/8) AAS
>>145
自己紹介乙!
無理すんなって
ぜんぜん顔真っ赤でもなんでもないがな
148(1): 2021/04/09(金)10:53 ID:Mf2fc36b(5/14) AAS
>>146
対立説に触れるのは当然やろ
>>147
いやいや、age連投してるあたり、お前が図星で高卒おっさんだから
わかる、わかるぞ、お前が高卒でおっさんになっても
延々受からなければ、そりゃ悔しいよな
可能性としては、5振の法務博士様の可能性もあるけどな
批判内容でわざわざおっさんの単語が出るあたり、
それはお前がおっさんなのは確定だろ
おっさん、涙吹けよwwwwwwwwwwwwwww
149(1): 2021/04/09(金)11:10 ID:Di0SYAyk(6/8) AAS
>>148
話が噛み合ってない
俺まだ20代?
何が5振?何が涙拭けだ?お前泣いてるのかよ
そういや顔真っ赤で草ボーボー生えとるやんけ
俺はまだ20代だおー ピチピチだおー
お前はなんかおっさん臭いけどなw
150(1): 2021/04/09(金)11:15 ID:Di0SYAyk(7/8) AAS
とりま、法律を学ぶ時は、最初が肝心やで〜
それに学説も1つじゃないんだから
試験では学説名まで書く必要はないが、解説の時は学者の名前出して複数の学説を説明してしてもらえる講義の方が記憶に残りやすいしな
まさか、こういう対策自分自身で基本書読んでマスターする気か? まじか?スタディングでは帯に短しなんだよな、結局お前アガルートも伊藤塾の問題集も使うハメになっとるがなw
予備校違うとナンバリングのやり方も違うぞw
今は初心者コースでこそ学説名出して複数の学説の話をしてくれる、知識の行間を埋めてくれる冗長的なでもスピーディーな喋りで解説してくれるところが良い。スタディングは基本知識6割〜7割コンパクトに纏められてるだけで、その後苦労すんぞ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 852 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s