[過去ログ] スタディングで司法試験・予備試験合格 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: sage 2020/08/15(土)11:17 ID:/6JJEI7n(1/3) AAS
とにかく低価格。
論文試験に必要な知識はほぼフォローされてる。
スマホがあればどこでも勉強できる。
しかし
短答用知識は不足気味か。
答案の採点がないので、他の予備校答練を受講する必要がある。

デメリットを補ってメリットを活かし、司法試験に合格できるか。
2: 2020/08/15(土)11:20 ID:/6JJEI7n(2/3) AAS
スタディングのwebテキストの内容と資格スクエアのワークシートの内容に大差はない。
分野に繁閑があるが、全体としてはむしろスタディングのほうが分量が多い。
3: 2020/08/15(土)11:22 ID:/6JJEI7n(3/3) AAS
スタディングの論文対策は、基本的知識をどのように使うのか、
その使い方=法的論理の流し方に力点がある。
知らない問題の解答の仕方というべきか。
4: 2020/08/15(土)17:56 ID:imp0iTxY(1) AAS
ふどかんスタディングで出たら考えるわ
5: 2020/08/16(日)21:57 ID:bSjrkDz8(1) AAS
2019年判事補採用
法科大学院 人数
東京大学 11
一橋大学 11
京都大学 11
慶應義塾大学 8
早稲田大学 7
中央大学 5
6: 2020/08/17(月)21:49 ID:IYNGQRzT(1/2) AAS
スタディングの基本講座を通じて、
短答過去問集の解説が理解できるレベルに到達すれば、
目標達成という感じかな。
7: 2020/08/17(月)21:51 ID:IYNGQRzT(2/2) AAS
そういえば不動産鑑定士の講座はないね。公認会計士の講座もない。
社労士の講座がようやく揃いつつある段階だから、これからじゃね?
8: 2020/08/18(火)20:11 ID:FED+JELj(1) AAS
扱う問題数が少ない気がする。
あと、論文形式の基本的な問題を三段論法で答案化することで論点を理解するべき。
アガルートの市販の論証を使えばいいわけだが。
論文作成法は辰巳で講義しても全く遜色ないレベルだった。
ただ、問題数が少ない。
内容は伊藤塾の司法試験・予備試験の論文用問題集とマッチするね。これを併用すればいい。
スタンダードはどうかな。
9
(1): 2020/08/19(水)20:48 ID:18x94fZ3(1) AAS
合格に必要な知識が10としたらその10だけを勉強すればいいわけじゃない。
10: 2020/08/25(火)19:03 ID:Q9dfN6Gl(1) AAS
試してみようかな。
11
(2): 2020/08/25(火)23:43 ID:KwvMxrtg(1/3) AAS
スタディングを使うなら。
?六法は常に読む。
?講義は必ず2度3度と聞く。
?自分でも内容を説明できるようにする。
?伊藤真の速習短答過去問集を併用する。これは絶対にやる。スタディングは扱う問題数が少ない。
?アガルートの論証集を併用して、最初は暗記でも構わないからとにかく頭に叩き込む。
?スタディングの論文の書き方→判例講座の順序を守る。
?伊藤塾の司法試験と予備試験の赤本で答案を再現できるまで繰り返す。
?判例百選の事案を問題に見立てて答案作成をする。これをやったのがアガルートの判例百選講座。自分でやらないと大して意味がない。
?基本書は折に触れて参照するが、論理構造=階層構造をよく見ておく。知識の整理に有用。
省10
12: 2020/08/25(火)23:51 ID:KwvMxrtg(2/3) AAS
まあ、資格スクエアでも同じ方法が必要だわな。

ただ資格スクエアは基本テキストがしっかりしているので、現状ではこれに絞ってよい。
5年もすれば古くなるだろう。憲法はすでに判例情報以外が古くなっている。

情報自体はアガルートの総合講義100がよいが、短答プロパーを省きすぎているのが気になる。
短答には穴がある。別に基本書を用意すべきではないだろうか。

ただ、資格スクエアもアガルートも高い。
スタディングは安い。これに参考書を購入しても、段違いに安い。
スタディングの内容をマスターすれば、自分で参考書は読めるし取捨選択もできる。
つか、できないのであれば、撤退すべきなんだな。
司法試験予備試験に1、2回で受かるには、基礎学力のあることが必要条件だ。
省1
13: 2020/08/25(火)23:56 ID:KwvMxrtg(3/3) AAS
とにかくスタディングの内容を、そらでいえること、説明できること。
これが合格の絶対条件。
なんとなく分かるとか、読めば意味が分かる程度ではだめ。

スタディングを利用するなら、この点を心しておくべきだS。
六法は見てもよいが、六法を見ながら小村講師の言うことを
レジュメを見ずにいえるようにする。

そのうえで過去問をマスターする。それだけで合格一歩前まで1年で行けるだろう。
基礎学力がある人であれば。
14
(1): 2020/08/26(水)06:09 ID:1GCdgTQo(1) AAS
詳しそうだけど、実際に使ってたの?
15: 2020/08/26(水)06:28 ID:9rmEMXlu(1) AAS
>>14
ヒント:ステマ
16
(1): 2020/08/26(水)13:57 ID:lNm94W9O(1/4) AAS
別にステマでもなんでもないわな。
17: 2020/08/26(水)14:08 ID:lNm94W9O(2/4) AAS
資格スクエアを受講したが、肌が合わないので、スタディングに移ってきた、
という人がいるのを、見たことがある。スタディングの勉強仲間のコーナーだ。

資格スクエアでもスタディングでも、受講生がやるべき勉強の内容は変わらない
はずなんだけどね。
18
(1): 2020/08/26(水)14:11 ID:lNm94W9O(3/4) AAS
通学の基礎講座の受講生が100人いたとして、予備試験に合格するのは
そのうち、片手で数える程度なんだな。これはもう常識だと思う。

なんとなく講義を聞いて、なんとなくわかったつもりになって、
なんとなく短答問題を解いて、解答解説を読んで、次の問題にとりかかる、
飽きてきたら、論文用問題集に手を出してみる、
という人が大半だろう。みな、最終的には撤退していく。

理由は、甘い勉強をしているから。
19: 2020/08/26(水)16:12 ID:lNm94W9O(4/4) AAS
思い出したので貼り付けておく。

外部リンク:mycontentslabo.com
20: 2020/08/26(水)19:49 ID:npfzmuSd(1) AAS
安く必要な知識の7割、8割程度の講義を受けられる
というものだろ。
これ以外は自分でやんなきゃ。
どこでも同じ。
1-
あと 982 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s