[過去ログ] スタディングで司法試験・予備試験合格 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
13: 2020/08/25(火)23:56 ID:KwvMxrtg(3/3) AAS
とにかくスタディングの内容を、そらでいえること、説明できること。
これが合格の絶対条件。
なんとなく分かるとか、読めば意味が分かる程度ではだめ。
スタディングを利用するなら、この点を心しておくべきだS。
六法は見てもよいが、六法を見ながら小村講師の言うことを
レジュメを見ずにいえるようにする。
そのうえで過去問をマスターする。それだけで合格一歩前まで1年で行けるだろう。
基礎学力がある人であれば。
14(1): 2020/08/26(水)06:09 ID:1GCdgTQo(1) AAS
詳しそうだけど、実際に使ってたの?
15: 2020/08/26(水)06:28 ID:9rmEMXlu(1) AAS
>>14
ヒント:ステマ
16(1): 2020/08/26(水)13:57 ID:lNm94W9O(1/4) AAS
別にステマでもなんでもないわな。
17: 2020/08/26(水)14:08 ID:lNm94W9O(2/4) AAS
資格スクエアを受講したが、肌が合わないので、スタディングに移ってきた、
という人がいるのを、見たことがある。スタディングの勉強仲間のコーナーだ。
資格スクエアでもスタディングでも、受講生がやるべき勉強の内容は変わらない
はずなんだけどね。
18(1): 2020/08/26(水)14:11 ID:lNm94W9O(3/4) AAS
通学の基礎講座の受講生が100人いたとして、予備試験に合格するのは
そのうち、片手で数える程度なんだな。これはもう常識だと思う。
なんとなく講義を聞いて、なんとなくわかったつもりになって、
なんとなく短答問題を解いて、解答解説を読んで、次の問題にとりかかる、
飽きてきたら、論文用問題集に手を出してみる、
という人が大半だろう。みな、最終的には撤退していく。
理由は、甘い勉強をしているから。
19: 2020/08/26(水)16:12 ID:lNm94W9O(4/4) AAS
思い出したので貼り付けておく。
外部リンク:mycontentslabo.com
20: 2020/08/26(水)19:49 ID:npfzmuSd(1) AAS
安く必要な知識の7割、8割程度の講義を受けられる
というものだろ。
これ以外は自分でやんなきゃ。
どこでも同じ。
21: 2020/08/31(月)13:52 ID:NPoLqEHI(1) AAS
アガルートの論文解説はちょっと知識偏重すぎ。
そこまでしらねぇよ。
スタディングのそれはわりと少ない知識から
どうやって推論するかをそこまで言うか
というものだった。意外。
22: 2020/08/31(月)14:48 ID:Zkvbcp+b(1) AAS
どこでもいいから、重問のパチモンみたいなものを安く作って欲しい
23: 2020/08/31(月)14:54 ID:geZgCCSo(1) AAS
>>16
何いってんだこいつ
24: 2020/09/13(日)20:12 ID:mQZ8glhh(1) AAS
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
省2
25: 2020/09/19(土)20:07 ID:u8kUZlkW(1/3) AAS
スタディングの人たちのなかで苦労してる人の傾向が見えてきたが、
これは通学の入門講座・基礎講座を受講してる人でも同じだな。
26: 2020/09/19(土)20:09 ID:u8kUZlkW(2/3) AAS
具体的には、
?講義を聴くだけで知識の定着が図れてない。
?浅い理解しかできてない。
?短答過去問が解けない。
短答レベルに絞って書いてみた。論文レベルは後日。
ただ、スタディングの論文対策講座の出来は結構いい。
これは予想外すぎたが、活かしきれない人がいそうだな。
27(1): 2020/09/19(土)20:15 ID:u8kUZlkW(3/3) AAS
?短答過去問が解けない
というのがあるが、解説もろくに理解できないというわけだ。その原因は、
具体的な適用場面を想定できない。
法的議論・推論のお作法・思考パターンが分かってない。
といったところか。
これらは講義を聴くだけでは難しい問題だな。いちいち指摘したり提示したり
してくれないからな。どの講師であっても。
28: 2020/09/20(日)20:18 ID:bSPiA5aW(1) AAS
同じオンライン講座のカテゴリーに含まれるアガルートと資格スクエア。
論証を比べてみた。
資格スクエアの論証集は、旧司法試験時代の論証集のような感じがする。
アガルートはの論証集は、各種演習書や判例の知見を多少盛り込んだ論証集だが、
これって旧司法試験時代の論証集と似たり寄ったりではなかろうか。
単に論証の元ネタが最新版というだけのような気がする。
問題なのは、表現があまりこなれてないっていうところだ。
で、スタディングの論証は、これは必ずしも網羅的ではないが、一貫して
自分の言葉で書いてることが分かる珍しいもの。いわゆる合格者論証集を
実務家がアレンジしたようなものかな。参考書を引き写したようなものではない
省2
29(1): 2020/09/22(火)21:28 ID:PaLWfyFL(1) AAS
綾部さん上場おめでとう!
30: 2020/09/22(火)23:34 ID:Wqu2Hntv(1) AAS
>>27
対策
?基本書等を構造的に読んで個々の知識の相互関係を把握する。
?基本的な論文問題の答案を読んで論じ方・論じるパターンを理解する。
?判例の結論を覚える(憲法はそれだけでは足りないが)。
?解法のテクニックの習得は後回しとする(各肢ごとに検討する)。
?問題を解くというよりは問題(と解説)を読むことに力点を置く。
?こまめに復習して知識の定着を図る。
31: 2020/09/26(土)02:28 ID:KI/iSZ9P(1) AAS
>>29
資産100億!
32(1): 2020/09/27(日)14:09 ID:uUzOmZ56(1) AAS
スタディングはいつになったらandroidアプリ出すようになるんだと
パソコンだとWEBだからゴチャゴチャしてて次のページに移動するにしても時間かかり過ぎる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 970 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s