[過去ログ] スタディングで司法試験・予備試験合格 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
117: 2021/04/02(金)00:30 ID:V6pXsIBX(1/4) AAS
>>116
どこの予備校でもそうだけど、
貰ったテキストだけでは合格しないよ
テキストはどこも体系的にしか書けない
1ページ目は憲法で2ページは刑法ってテキストないっしょ
法的思考力だってそう
重要論証は暗記で書ける前提で、
ひねった問題にどうやって
当てはめていくかなのよ
118(3): 2021/04/02(金)01:06 ID:F5OUg0fI(1) AAS
>>116
経験則だが、君のようなことをいう人って、大抵は講義内容を聞き流してるだけの
人が多いんだな。条文を読んでるだけのように思えるだろうが、他の予備校でも
同じだよ。で、君はスタディングの講義内容を分からないながらも憶えたのかな?
最低10回は、連続して、あの5分、10分の講義を繰り返し聞いてはいかがかな。
それを科目の全体を通してやってみるわけだ。基本書を何度も読む以上の効果が
見込めると思うけどね。体系性っていうけど、スタディングで十分だよ。
マスターしたら、関連知識が問題集をやったり参考書を読んだり答練を受けたり
すると、とりもちのようにぺたぺたと知識とその運用方法が身についてくる。
やってみれば分かるよ。根気が必要だけどな。君、根気があまりないだろw
119: 2021/04/02(金)03:01 ID:V6pXsIBX(2/4) AAS
>>118
まあ確かに、予備校の入門講座はどこもほとんど同じだな
アガルは未修入門400時間だけど、各科目3周回しで3回目はミニ答練だから
実際かわらんのよ
だが入門講座10周するのはやり過ぎ
ミニ答練で復習した方が飽きなくていいよ
アガルの論文実践中継とか
120: 2021/04/02(金)08:23 ID:6CJLNlsw(2/2) AAS
>>118
で、あなたは合格レベルなの?
121(1): 2021/04/02(金)09:12 ID:15maJqqA(1) AAS
元伊藤塾失敗者が顔真っ赤にしてスタディングを擁護しててワロタw
スタディングと伊藤塾一緒の訳ない
呉先生の講義なめんなよ!ワラ
122: 2021/04/02(金)09:29 ID:NYN86BKQ(1) AAS
>>118
そんな考えだから何年も受からず、5chに張り付いてんだろw
123(2): 2021/04/02(金)10:54 ID:fXyAHrwD(1) AAS
今の短答問題の傾向は学説にも踏み込んだものが出るので、スタディングを何十回もまわしたところで、基本書以上の効果なんてないだろうよ?
亀頭の死角スクエアなんて基本書の継ぎ接ぎテキストがあるだけましか?
法律を正しく学ぶには法律知識の行間を埋める解説が必要。それと学説の説明も必要。スタディングには基本的に無い。特に民法が酷い。小切手・手形法はおかざりか?
スタディングの補完のために、自分で基本書読めというのならスタディングの講座を10回以上見ても意味ない。
スタディングを短答対策の一助になる程度に考えてる人間は、自分から何冊も基本書読んで対策するんだろうが、みんながみんな基本書を何冊も読むような時間はない。
したがって、スタディングは中途半端な内容であることは否めない。
よって、スタディングだけで合格は無理、伊藤塾の生徒には伊藤塾だけで合格する人が居ることとは対称的に
124(1): 2021/04/02(金)12:30 ID:vLmnaKuA(1) AAS
ご自身が合格レベルなのかどうかのご説明マダ?
まさか本試験はおろか答練も受けたことがない、なんて段階じゃねーだろうな?
125: 2021/04/02(金)12:40 ID:V6pXsIBX(3/4) AAS
>>123
伊藤塾はテキストの量がハンパじゃないからな
あれだけやってればいいのかもしれん
入門終了までに脱落する人数もハンパじゃないだろうが
>>124
俺は予備組だから本試験まだなのよ
126: 2021/04/02(金)16:00 ID:zYFc78zG(1/2) AAS
へー、答練も受けた事ない?
127: 2021/04/02(金)17:38 ID:V6pXsIBX(4/4) AAS
答練はあるよ
128: 2021/04/02(金)19:27 ID:zYFc78zG(2/2) AAS
へぇー。予備組か。スゲーな。俺にゃとても受かるような代物じゃねーわ。今年本試験頑張ってな。
129(1): 2021/04/03(土)17:45 ID:eC66ZFaU(1) AAS
>>123
頭の悪さがにじみ出てるw
>>121
おまえのご本尊は呉か?w
自分の外に何かを求める発想は駄目。
>>116
おそらくスタディングは0→1の講座。
YuoTubeでの講義例をみてそう思う。
スタディングの講義→問題集→基本書・参考書の順。
自力で問題集をこなせる力をつけるのが
省5
130: 2021/04/04(日)11:04 ID:PA3C8t6U(1/2) AAS
>>129
またお前かよ
YouTubeのスペルもまともに書けないお前がw
勉強方法が一つしかないように思い込んでる硬直した考え方がダメなんだぞ!
131: 2021/04/04(日)11:16 ID:PA3C8t6U(2/2) AAS
それに法的思考力こそ短答式の講座で学ぶべきだろ。だからお前みたいな人間は、気合で10回以上まわして根性で暗記するというあほな発想になるんだろうなw
まじ記憶に依存した勉強してると何年も通らないかも?よっぽど頭良ければ別だか。
YouTubeのスペルもまともに書けないところを見ると三流大卒か高卒か?学歴低い奴ってアルファベット恐怖症の奴多いし。
132(1): 2021/04/07(水)21:33 ID:R9juINwd(1) AAS
弁理士試験受かったから次予備試験うけてみようかなと思ってる。
さすがに弁理士試験とは比較にならん難易度だろうから、大手に大金払う前にスタディングで様子見てみようかと思うのだけど、結局のところどうなの?
10万ドブに捨てるようなものかな?
133(1): 2021/04/08(木)02:20 ID:hoCR+lvv(1/3) AAS
>>132
無間地獄へようこそ、司法試験板一同で歓迎しますよ
難易度は、予備試験>>>>>>司法試験>>>弁理士試験
嘘でも大げさでもないから。
最初はスタディングでいいと思う、他と大して変わらない
どこの予備校行くにしても、入門講座は基本的に助走期間。
入門終わってからが地獄の入り口と思ってね
134(2): 2021/04/08(木)11:47 ID:1GoECcdn(1/2) AAS
>>133
弁理士試験との難易度差に関しては承知してるつもりなので、2〜3年やってダメそうなら潔く諦めるつもり。
質問ばっかりで申し訳ないけど
「入門講座を終えたらひたすらアウトプットして、インプットは足りない知識を適宜補う程度に留めろ」というのが法律系難関資格受験の定石だと認識してるんだけど、スタディングでの助走期間を終えた後はスタディングだけでは不十分、ということかな?
135: 2021/04/08(木)12:35 ID:hoCR+lvv(2/3) AAS
>>134
結論から言えば、基本的なインプットとアウトプットのやり方はスタディングでOK
スタディングの「論文書き方講座」は、他の予備校よりも秀逸。
基本的な受講スタイルだが、スタディングの総合講座+判例論証講座(これは必須)で、
他の予備校の入門講座+判例解析講座と同レベルがカバーできる。
この点に関して、スタディングが特に劣る所はない。
スタディングの欠点は、論証集と問題集(特に論文)がないことだが、
これは市販されているので問題ない
論証集⇒amazonでアガルートの合格論証集を買えばいい
問題集⇒短答、論文ともに、amazonで伊藤塾やアガルートの問題集を買えばいい
136(1): 2021/04/08(木)12:38 ID:hoCR+lvv(3/3) AAS
>>134
>スタディングでの助走期間を終えた後はスタディングだけでは不十分、ということかな?
試験範囲が膨大で、かつ高得点の争いになるので、
どこの予備校の入門講座でも、助走期間を終えた後は、それだけでは不十分
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 866 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s