[過去ログ] スタディングで司法試験・予備試験合格 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
52: 2021/02/05(金)00:25 ID:0cWbQC5f(2/4) AAS
>>50
法曹の仲間WWW
ハハハ 腹痛てぇ
53: 2021/02/05(金)00:25 ID:0cWbQC5f(3/4) AAS
>>50
包装紙だろ草
54: 2021/02/05(金)00:29 ID:0cWbQC5f(4/4) AAS
お前になんの権利があるねんWWW
そんなこと言ってる時点であほ丸出しやんけ
ドイツ語覚える気ない奴、みんな法曹界に入ってきてほしくないんだってよ!
おまえ法曹界で何か利権でも持ってるんかい?
あほ草 何様気取りやねんWWW
まじ深夜にツボった 腹痛てえWWW
包装紙 もうまるで弁護士にでもなった気分なんやろなWWW ハハハ
がんばれよ!包装紙! HAHAHA ハハハ 笑い止まらんwww
55: 2021/02/05(金)00:36 ID:nyh+2Tfb(1) AAS
本当に頭が悪い奴だったんだ・・・・
その程度のことに。おまえ、
ちょっと馬鹿すぎないか?
気の毒だわ・・・
56: 2021/02/05(金)06:59 ID:ZqkHvoHr(1) AAS
過疎スレで即レスしてるアホ発見!
スタディング 関係者か暇なガキかな?
57: 2021/02/08(月)20:11 ID:q2x69yoZ(1) AAS
小村の説明淡白過ぎw
58(1): 2021/02/10(水)05:41 ID:Jz+xApof(1/2) AAS
はじめまして。スタディングを購入したばかりの者です。
大学は一応法学部で今年卒業予定です。
就職せず、ロー行かず、予備試験受ける予定です。
スタディングの授業受けての感想なのですが、これは、無理ですね。
スタディングで合格する方いるのでしょうか。
59: 2021/02/10(水)07:17 ID:wCHic29+(1/2) AAS
100%値段以上の価値はあるよね。
こんな金額で出してくれる時点で感謝だけど。
小村の説明の仕方は公立の学校の先生的な感じ。
説明が淡白で逆に人物としては好感持つけど、予備校講師としてはどうかな?
結局、辰巳のスタ論やアガルート等の講座追加したり、書籍はかなり追加しないと無理臭い。それでもトータルコストは超格安。
金出せるなら最初から伊藤塾で高額授業料払う方が良い。行ったことないから知らんけどそんなイメージ。同じクラスだった友達は伊藤塾一本で弁護士なったし。最後は個人よ、個人のセンスと努力。正しい論文対策よ!
合格したことないから知らんけどw
60: 2021/02/10(水)08:44 ID:2s6eWxPA(1) AAS
>>58
どの科目でもよいのだが、一周はし終えたのだろうか?
もしそうであるなら、基本書なり短答過去問の解説なり
理解できるはずだが、そうでないとしたら、
動画をただ聞いてるだけだと思われる。そういう勉強なら
伊藤塾に行ってもあまり効果はないと思う。
61: 2021/02/10(水)15:03 ID:Jz+xApof(2/2) AAS
58の者です。
すみません撤回します。
この先生は、論文において生き生きしてます。
短答や基礎はテキストに書いてあるものを棒読みするだけでしたが、論文に置いて大事なポイントをしっかり伝えてくれてます。
基礎は固められると思いました。
62: 2021/02/10(水)16:19 ID:wCHic29+(2/2) AAS
論文のほとんどは小倉さん担当じゃ?
書ける判例論証講座の方かな?
小村さんの生き生きしてる動画見たいな?
どこですか?教えてもらえませんか?
ちなみに書ける判例の方も契約済です。
63: 2021/02/11(木)11:27 ID:rx8gVOo/(1/3) AAS
資格スクエアの講義もそうだけど(7期、友人のを見た感想)、
スタディングの講義も、ネット講義だから、どうしても断片的な
印象がぬぐえないんだな。
そこで、薄いテキストを参照しつつ、全体の構造を把握することを
閉講してやったほうがいいと思う。テキストの意味はネット講義でも
ある程度分かる。市販の入門書よりかは段違いに分かる。
薄いテキストとは、伊藤塾の呉シリーズのほかは、サクハシ、長谷部民訴
紅白本会社法、早川手形、あたりかな。
64(1): 2021/02/11(木)11:30 ID:rx8gVOo/(2/3) AAS
一周が終わった科目から、伊藤塾の赤本で論文問題をやる。
問題を読んで、考えて、答案を読み込んで、また考えると。
そのあとに、スタディングの判例・論文の講座を受けるのが
いいんじゃね?
論文の講座は、受けた人なら分かると思うけど、基本的な
知識をどうやって応用・修正していくかという使い方の
説明が抜群にいいと思う。あれは知識に頼ってないから
目からうろこになると思う。それがわかるための赤本だな。
と個人的には思う。
65(1): 2021/02/11(木)11:34 ID:rx8gVOo/(3/3) AAS
短答は、辰巳の過去問集をひたすら繰り返すに限る。
たぶん、予備試験・司法試験の択一なら問題なく受かる。
で、上に書いたことは1年でやることが十分に可能だが、
スタディングの基本講座の内容をマスターするには、
やはり結構しんどいよ。ただ単に聞くだけならすぐに
終わるけど、それじゃ絶対に受からない。
要は、六法のみを見て、小村先生が話してる内容を
言えるようになることが、基本知識をマスターしたことに
なると考えておいた方がいいと思うけどね。
66: 2021/02/11(木)12:39 ID:IMD4LoFI(1/3) AAS
>>64
前回の内容と微妙に変わってしまってんじゃん?
貴方自身が論文対策で揺れてる証拠だな。
他言ってることは良い事言ってるが。
論文ダメで合格できてないベテランからはアドバイスいらんぞ?ダメな人からのアドバイスじゃなく、合格した人からのアドバイスが欲しい。
それとも司法試験合格者?
(過去の投稿)
スタディングを使うなら。
六法は常に読む。
講義は必ず2度3度と聞く。
省17
67: 2021/02/11(木)12:41 ID:IMD4LoFI(2/3) AAS
まあ、資格スクエアでも同じ方法が必要だわな。
ただ資格スクエアは基本テキストがしっかりしているので、現状ではこれに絞ってよい。
5年もすれば古くなるだろう。憲法はすでに判例情報以外が古くなっている。
情報自体はアガルートの総合講義100がよいが、短答プロパーを省きすぎているのが気になる。
短答には穴がある。別に基本書を用意すべきではないだろうか。
ただ、資格スクエアもアガルートも高い。
スタディングは安い。これに参考書を購入しても、段違いに安い。
スタディングの内容をマスターすれば、自分で参考書は読めるし取捨選択もできる。
つか、できないのであれば、撤退すべきなんだな。
司法試験予備試験に1、2回で受かるには、基礎学力のあることが必要条件だ。
省1
68: 2021/02/11(木)12:51 ID:IMD4LoFI(3/3) AAS
>>65
で、どのポジションからのアドバイス?
?予備試験合格、司法試験不合格
?予備試験不合格
?まだどちらも合格していない(法科大含)
?既に両方合格している
?スタディング関係者(小村氏本人含)
69(1): 2021/02/11(木)16:10 ID:5QhwUBXD(1) AAS
なんかいかにも私は情弱でございますって感じが伝わってくる
70: 2021/02/11(木)18:31 ID:1+HvWWSK(1) AAS
>>69
そんな事言ってやるな。もまいも情弱だからこんな過疎板見てるのだろうに。
どんぐりの背比べで粋がるコメ要らね。
71(2): 2021/02/11(木)20:51 ID:XcSUOeFg(1) AAS
んで結局のところ、スタディングはいいのか悪いのか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 931 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s