[過去ログ] スタディングで司法試験・予備試験合格 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
880
(1): 2022/02/02(水)15:02 ID:aQldVzm0(1) AAS
>>876
賛成です

一昨日の地帝出の元国家公務員はおそらく2種で入った者で、元県庁地上に突っかかって行った
おそらく元国家公務員は地上を落ちて国2で国家公務員になったのでしょう

地帝であれ地上であれ、そんな過去形の話は全くどうでもいいのですが、ここは現役大学生、法科大学院生、社会人、
如何に関わらずスタディングに関するスレ。結構いい意見も出ているので、伊藤的な荒しは無視してマジレスで進行しましょう

それは
881: 2022/02/02(水)15:37 ID:Mj9CZMUq(1) AAS
>>880
国2>地上だから落ちてはいないっしょ
882: 2022/02/02(水)21:35 ID:bOkenNMX(1/7) AAS
地帝の地上でも国2でもなんでもええわw
しょうもない事でしかマウンティング取れない低脳どもよ

スタディングが不安だから他人の評価が気になるだけw
受講生だったら後は聴いて聴きまくって勉強すりゃええやんw

あほちゃうん?

俺も現役受講生やけど、証拠出すよ?

話変わるが
民法「第三者の為にする契約」の講座内容聴いてみ
これ中級者でも意味分からん奴おると思うで、ましてお前らみたいな初心者だと尚更。
某読みと言われている本意を理解できない初心者が多過ぎる
省2
883
(1): 2022/02/02(水)21:48 ID:bOkenNMX(2/7) AAS
「低脳ども」言うたけど、この板で出身大学名持ち出してユーザーを差別して騒いでるの1人やからなw

その名は高卒伊藤認定男

www あほくさ
884
(1): 2022/02/02(水)21:58 ID:GBIge7GI(1) AAS
>>883
出身大学??

いや、高卒伊藤は去年中央大の通信教育に入っただけの、高卒か専門卒という低学歴だよww
過去に慶應の通信教育は除籍になったらしいwwww
885: 2022/02/02(水)22:04 ID:bOkenNMX(3/7) AAS
自称一浪地帝K大卒

一浪の癖にあほが
886
(1): 2022/02/02(水)22:13 ID:aAKSLroN(1) AAS
あんたら2人、くだらん議論は他スレでやってもらえますか。
みんなうんざりしてます。
887
(1): 2022/02/02(水)22:21 ID:P8vWYo8b(1) AAS
>>884
高卒or専門卒の一方だと確定できないのはなんで?
888: 2022/02/02(水)22:22 ID:bOkenNMX(4/7) AAS
また始まったよ
高卒伊藤認定男の一人三役WWW

じゃお前がスタディングの講座内容の具体的な話ししてみろよ
聞いてやるからよ
889
(1): 2022/02/02(水)22:29 ID:U8DZ2qXh(1) AAS
>>887
高卒伊藤の言うことを信じてあげるなら専門卒
信じないなら専門中退か高卒

こんな感じやね
890
(1): 2022/02/02(水)22:32 ID:m2vDpMm9(1) AAS
>>889
自分は専門卒だっていつどこで言ってたの?
891: 2022/02/02(水)22:41 ID:bOkenNMX(5/7) AAS
あ、これは高卒伊藤認定男とは別人格やな
自称帝大卒追い詰められたらダンマリまた翌日になると暴れ出す
この繰り返し

ぜんぜん反省しとらん
892: 2022/02/02(水)22:42 ID:E1c32zWq(1) AAS
>>890
情報システム板
893: 2022/02/02(水)22:46 ID:bOkenNMX(6/7) AAS
情報システム歌なんて関係ねえやんけアホかお前
ちょこちょこIDがやがってクズ
894: 2022/02/02(水)23:42 ID:bOkenNMX(7/7) AAS
>>886
はよ講座の話しろや
895: 2022/02/03(木)05:55 ID:eY9x+bAM(1/5) AAS
確かに初学者には難しいところはある
生講義をやっていない予備校の功罪
講師が受講生の反応を見ることがない
他の予備校もコロナ禍の現状を抜きにしても多くは生講義なし。生講義の経験者は多いが

だからこそサブテキストが必要
ペースメーカーとしての利用
基礎講座の講師は、司法試験を難なく合格していることも原因では
だからと言って講義時間を長くすことは避けるべき
896: 2022/02/03(木)09:05 ID:eY9x+bAM(2/5) AAS
意外に話題にならないが、法科大学院協会HPに「共通的な到達目標モデル」がアップ
されている。これは良い一問一答式の問題集になるし、そもそも司法試験委員が
このモデルを見ていないわけがない。

各科目すべてを打ち出して、スタディングの受講を進めていく際にチェックしていくとかなりの実力がつくと思う。
897: 2022/02/03(木)09:39 ID:eY9x+bAM(3/5) AAS
ついでだが重要なので付け加え
『「法科大学院における共通的な到達目標」作成の基本的考え方』も印刷して
熟読を勧める。僅か6ページだが問題意識がぎっしり詰まっている。
ここにあげた到達目標に法科大学院生どころか司法修習生も欠けることが散見されるとの警鐘を鳴らしている。

さらに重要なことは、当該共通目標のそれぞれの記載の意味するところが書かれている。例えば「〜を理解している」、「概要を説明することができる」でどこまで求めているのか具体的に意識することができる。

特に独学で勉強している受験生は知らない人もいると思うが十分に参考にされるとよいと思う。
スタディングの受講を進める際に手元に置くべき。
898
(2): 2022/02/03(木)09:47 ID:5YUNwYMa(1/2) AAS
過去問を検討したあとに基礎講座を聞くと、かなり理解できるというか、
何をどのようにかんがえればいいのかとか、ある程度分かるわけよ。

ところが初学者がそんなことできるわけがない。どのように法律知識を
使ってどのように問題を解くのか、その思考の手順がよく見えないのだから。

しかし、過去問を検討するにも初歩的(基礎的ではない)な知識がないと
出来ないのが現実。初歩的な知識を提供するのが、基礎講座の使命であって
それを超えるものを求めるのは、ややお門違いだと思うね。

だとすれば、これだけの低価格で、しかもこれだけの短時間で、試験に必要な
事柄を説明し終えるというのは、これはこれで使いようによっては凄いこと
だと思うよ。問題は、初歩的な知識を吸収することにも苦労する受講生は
省1
899
(2): 2022/02/03(木)09:54 ID:5YUNwYMa(2/2) AAS
その意味では、基礎講座を受けて、その意味を具体例で理解しようと努めて、
そのうえで、せっせと初歩的な知識を暗記することだよ。基礎講座段階では
それでいいと思うね。知識の使い方は、過去問解説本で勉強すればよろしい。
そして自分に必要なものは何かを、その段階で考えるんだよ。講座は勉強の手段に
すぎないのだから。

初歩的な知識がぐらぐらだと、法的思考が基礎講座で示されないとかマヌケな
ことを言いだすアホウが沸いてくるw
全部過去問解説に出ているし、必要なら参考書を繙けばいい。みんなそうしてるんだよ。
どこまで広げるのかは、その人の学習の度合いとか、今まで身につけた学力とか、
属人的な要素が絡んでくるから、一概にいえない。そんなの当たり前だろ。
1-
あと 103 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s