スタディングで司法試験・予備試験合格2 (911レス)
スタディングで司法試験・予備試験合格2 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1644223649/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
719: 氏名黙秘 [sage] 2022/05/20(金) 02:58:23.89 ID:c9KMqfPW >>593 就職先ランキング 5大>ブティック>準大手・外資>J>上位インハウス>P>中堅・企業法務>都内街弁>神奈川街弁>千葉大阪街弁>新興系>埼玉愛知福岡街弁>それ以外の街弁>>>下位インハウス>>>猿系>>>即独>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>法テラス みんな1ランクでも上に行けるよう頑張ろう。 修習修了直前に就職先が決まる人もたくさんいる。昨今の売り手市場から、低スペでも結構良い事務所に決まっている。 安易に底辺の就職先で妥協せずに最後まで全力を尽くそう。 まだまだ就職戦線は終わってない。 例年修習終了間際で就職先が決まる人も多い。 最初の就職先で、その後の法曹人生がほぼ決まってしまうぞ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1644223649/719
720: 氏名黙秘 [] 2022/05/20(金) 21:04:31.18 ID:PaTtVn0f >>718 そりゃそうだよ 基本的な問題集だから何年たってもそんなには変わらない 法改正に対応しておきたいから新しい方でいいと思うよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1644223649/720
721: 氏名黙秘 [] 2022/05/21(土) 07:53:15.64 ID:jIfOMoJc 結局ヒロキに騙されたんだろ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1644223649/721
722: 氏名黙秘 [] 2022/05/21(土) 10:43:42.23 ID:XKwkD5ZR >>721 野球の? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1644223649/722
723: 氏名黙秘 [sage] 2022/05/22(日) 20:39:57.28 ID:IVfHayd/ 今までにも何度か書いたことですが、経験上、ずっと気になっていたことがありました。 それは、「受験生」である私が、試験について何かを発言した際の、相手方の反応です。 今までの私の友人の反応は、見事に分かりやすく2つに分かれていました。 ひとつは、お節介なアドバイスをしてしまった場合に反発されるならまだ分かるのですが、 私が単に自分の司法試験についての見解を(あくまでも個人的見解として)述べただけで、 「お前は受験生だろっ!」と怒りを露わにしてくるタイプの受験生です(怒らないまでも、 苦虫を噛み潰したような顔になる人です)。 もうひとつは、そんなことでは全然怒らなかった受験生です。 そういう人は、怒らなかっただけではなく、むしろ私の話に積極的に関心を持ってくれました。 このように、友人の反応は明確に2つに分かれていました。 ?受験生の発言でも、有益と思う発言には耳を傾けるタイプ ?受験生には発言権がないと確信しているタイプ この2つです。 ブログを始めてから、ネットの向こう側にも、これら2つのタイプが やはり明確な形で分かれて存在しているんだなぁ…ということを、改めて(そして久しぶりに) 確認させられました。 ブログを始めてから何度も、「お前は受験生だろ」という趣旨の、 耳の痛いご忠告をいただきました。 それらの言葉は、過去に?タイプの友人たちに、面と向かって言われたことと 全く同じでした。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1644223649/723
724: 氏名黙秘 [sage] 2022/05/22(日) 20:43:09.68 ID:IVfHayd/ 今日の話は、実は、この??の受験生が、ある程度、学歴で区別することができて いたという話です。ほんと、下品な話で申し訳ありません。 ただ、このブログもいい加減終盤に近づいてきたことですし、何より本当のことなの で言ってしまうと、 ?タイプの人は、ほとんどが東大卒の受験生でした ?タイプの人は、全員が早稲田以下の2流・3流大卒の受験生でした もちろん中には、3流大学出身で?タイプなんていう例外的な人もいました。 しかし、概ね学歴による区分けができていたことは間違いありません。 2流・3流大卒で?タイプの人というのは、共通して、司法試験受験生には珍しい 教養人であるか、端的に頭の良い人のどちらかでした。法学以外の勉強もちゃんと やっている感じの人たちでした。 ?タイプの人は、おしなべて教養もなく、頭も悪い人たちでした。 悪口で言っているのではなく、実際にそうだったのだから仕方ありません。 そこから私は、ある仮説をずっと胸にしまっていました。 その仮説とは、↓こういうものです。 【1】東大卒や高い知性の持ち主が?タイプになるのは、彼らが自分の能力に揺るぎない 自信を持っているからに違いない。 ⇒その揺るぎない自信が余裕となって、他人の言葉に耳を傾けられる柔軟性が生み出されるのだろう。 (また、その自信が、客観的な権威を疑うこともできる良い意味での傲慢さにも繋がっているのだろう) 【2】2流・3流大卒や低い知性の持ち主が?タイプになるのは、彼らが自分の能力に根本的なところで 自信を持っていないからに違いない。 ⇒その自信のなさが、他人の言葉に耳を傾けられない硬直性を生み出しているのだろう。 (また、その自信のなさが、客観的な権威を盲目的に信じる卑屈さにも繋がっているのだろう) 簡単にいうと、↑こんな風に考えていました。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1644223649/724
725: 氏名黙秘 [sage] 2022/05/22(日) 20:46:21.91 ID:IVfHayd/ 普通に考えれば全くそういうことなんだろうし、この考えにそれほど付け加えることは ないんだろうな。そんな風に思っていました。 で、先日、今まで胸にしまっていた↑この考えを、東大出の弁護士の友人に思い切って 聞いてみました。 今になって改めてこんなことを聞く気になったのは、やはりこのブログを始めてしまったことで、 上記??の区別問題が、私の意識上に再燃したことが一番の原因だと思います。 この際なので、典型的な?タイプであり、はっきりとした物言いに定評のあるその友人に、 私の見立ての検証を求めてみたわけです。 「ねえ。あなたは東大出てて自分に自信があるから、私の言うこと素直に聞けたんだよね」 彼女の答えは、少し意外なものでした。 「う〜ん・・・たしかにそういう部分もあると思うけど、もっと大きい理由があると思う。」 「東大生は全員、自分の過去の経験から、自分のやり方が正しかったと思ってる。 自分のやり方が正しかったから、自分は東大生になれたんだと思ってる」 「それはつまり、東大生の自分ではなく、受験生だった自分が正しかったってこと」 「正しい方法は、成功する前から正しかったからこそ“成功”に至りついたんであって、 当たり前だけど、成功という結果から遡及的に『正しかった』ってことになるわけじゃない。 東大生が、『正しいものは、合格する前から正しい』 と素直に受け入れられるのは、 そういう自分自身の経験に照らして考えているからだと思う」 「東大生にとっては、受験生の自分と東大生の自分との間に断絶はないんだよね」 ・・・とまあ、こんな感じのけっこう筋の通った意見をもらいました。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1644223649/725
726: 氏名黙秘 [sage] 2022/05/22(日) 20:47:46.55 ID:IVfHayd/ 私には意外というか盲点というか、どう考えても思いつかない表現だったので 感心しました。 広い意味では「東大生は自分に自信がある」という私の最初の仮説に含みこめなくも ないのですが、それ以上に具体的で、なにより確かに実際に東大に行った人にしか 言えない感じのリアリティのある物言いだなぁ、と思ったので紹介しました。 ちなみに、ついでに聞いてみました。 「じゃあ、?タイプのほうはどう思う?」 「あんなに執拗にケチをつけてくるってことは、やっぱり自分に自信がないんじゃないかな」 「う〜ん・・・よく分かんない。 ま、いいんじゃない。受かんないんだから」 「・・・・・」 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1644223649/726
727: 氏名黙秘 [] 2022/05/24(火) 10:32:09.67 ID:pKqDoZqc バカのオナニー(笑) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1644223649/727
728: 氏名黙秘 [] 2022/05/24(火) 10:56:59.46 ID:PJLUnadR お前のことだなw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1644223649/728
729: 氏名黙秘 [] 2022/05/24(火) 11:04:50.96 ID:pKqDoZqc くやしそうだなw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1644223649/729
730: 氏名黙秘 [] 2022/05/24(火) 20:45:19.94 ID:YW45dmbg 高卒伊藤認定男が発作起こしそうな話題だな(笑) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1644223649/730
731: 氏名黙秘 [] 2022/05/24(火) 22:19:37.82 ID:zsg2hyjO >>730 高卒くん、どんだけ俺のこと意識してんのよwww 正直キモいからやめちくれw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1644223649/731
732: 氏名黙秘 [] 2022/05/24(火) 22:49:51.84 ID:YW45dmbg おちょくられてるだけな(笑)早く気づこうな(笑) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1644223649/732
733: 氏名黙秘 [] 2022/05/24(火) 23:19:07.58 ID:pKqDoZqc 逆だろw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1644223649/733
734: 氏名黙秘 [] 2022/05/24(火) 23:24:04.53 ID:YW45dmbg ギャグだろw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1644223649/734
735: 氏名黙秘 [] 2022/06/10(金) 14:49:29.51 ID:Ncgj3QGF 定期上げ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1644223649/735
736: 氏名黙秘 [sage] 2022/06/21(火) 21:25:39.43 ID:holdhEvS 重問は450問。 LECは480問。 こうした論点を網羅的につぶす講座をスタディングも作るべきだな。 で論点網羅型の講義と基本講義を反復する方式により、 法的思考力のを要請することを謳う。 あと、択一過去問を網羅的取り上げるか、新作の短答式問題を これまた数百問用意することが必要だろう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1644223649/736
737: 氏名黙秘 [sage] 2022/06/22(水) 23:30:48.76 ID:MoqEL84f 気が付いたことがある。スタディングの予備試験講座に挫折する人は行政書士試験にも受からないだろうということだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1644223649/737
738: 氏名黙秘 [] 2022/06/23(木) 17:04:54.68 ID:ynixHQTo 1:スタディングの講義を全部受講する 2:趣旨規範ハンドブック周回しまくり、問題提起⇒規範⇒理由を1セット単位で覚える 3:重問、問研、加藤ゼミ基礎問を購入して周回する 2が完璧だと非常に楽に実行出来る 4:あとは短答対策でもしとけ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1644223649/738
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 173 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s